コロナ感染者の選別が始まった【森島 賢・正義派の農政論】2020年12月14日
K県は先週、コロナ感染者を入院させるときの「入院優先度判断スコア」なるものを発表した(資料は文末)。病床が足りないし、医療要員が足りないため、感染者の全員を入院させることができないからだという。
いよいよ、感染者の選別が始まった。これは、戦場の第一線にある野戦病院での患者選別(トリアージ)と同じである。いよいよ日本で、患者選別が始まった。
ここで、これ自体を批判するつもりはない。緊急事態のなかで、これは止むを得ないことだろう。
ここで批判したいことは、ここまで医療体制を追い込んだ政治である。こうした事態になる可能性が高いことは、すでに10か月前から分かっていた。だが、政治は医療体制の拡充を怠ってきた。
ここでは、政治が負うべき、この責任を追及したい。
上の図が、「入院優先度判断スコア」である。読者諸氏は、試みに自分のスコアを計算したくなるだろう。
ちなみに筆者が感染したばあい、どうなるか。無症状ならは5点未満になって、入院できなくなる。無症状のマイナス1点が原因である。このマイナス1点がなければ5点になって入院できる。ここが筆者の生死の分かれ目になるかもしれない。残念なことだが、これは私怨である。
◇
同じような患者選別を検討している地方自治体は、全国の各地にある。感染が蔓延している事態のなかで、感染者を公平に治療するためには、止むを得ないことだろう。だが、当然のことではない。コロナ対策の失敗である。
このような事態に追い込んだ政治の責任は重い。多くの国民を、こうした事態に追い込んだ責任は、検査と隔離と治療の体制の整備を怠り、コロナ対策に失敗した政治にある。
いまからでも、絶望的に遅いというわけではない。国民は、絶望しているわけにはいかない。政治は、このようなコロナ対策を根本的に再検討して、医療体制の拡充に、全力を投入しなければならない。
◇
医療体制の拡充を怠ることは、コロナが始まったときから一貫して続いている対策の基本方針だった。いまの体制を墨守するという大方針である。
この大方針のもとで、当初から検査を制限してきた。海外からの帰国者以外は、検査さえもしなかった。そうして感染者を市中に放置し、感染を蔓延させてきた。こうした検査の制限が、いまも続いている。その結果、無症状の感染者を放置し、市中に充満させて、市中感染を拡大している。
◇
こうした検査の制限に加えて、最近は、K県の対策にも書いてあるように、感染者に対して、自宅療養を推進する、といっている。
政治は、家庭内感染が感染経路の大きな部分を占めていることを知っているのだろうか。家庭内感染が市中感染の大きな感染源になっていることを知っているのだろうか。そうまでして、医療体制の拡充を怠り、医療崩壊を招いている。
◇
また政治は、医療崩壊から脱出する唯一つの方法は、外出の自粛だ、といって国民に自粛を要求している。しかし、そうではない。医療体制の拡充こそが医療崩壊から根本的に立ち直る、唯一つの方法なのである。
政治は、自分の責任である医療体制の拡充に全力を傾け、その上で、当面の危機を乗り越える対策として、国民に対して自粛を要請しなければならない。
◇
政治が、こうした基本姿勢に立ち帰らないかぎり、感染拡大が続き、医療崩壊はますます深刻になるだろう。
いま、政治がなすべきことは、検査の徹底であり、医療崩壊を阻止するための隔離、医療体制の拡充である。
これは、政府だけの責任ではない。野党にも、政府の責任を追及しきれていないという点で、責任の一端がある。
(2020.12.14)
(前回 コロナの夜明けは近い)
(前々回 論文を書くことは恥をかくこと)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】コムギ縞萎縮病 県内で数十年ぶりに確認 愛知県2025年4月18日
-
3月の米相対取引価格2万5876円 備蓄米放出で前月比609円下がる 小売価格への反映どこまで2025年4月18日
-
地方卸にも備蓄米届くよう 備蓄米販売ルール改定 農水省2025年4月18日
-
主食用МA米の拡大国産米に影響 閣議了解と整合せず 江藤農相2025年4月18日
-
米産業のイノベーション競う 石川の「ひゃくまん穀」、秋田の「サキホコレ」もPR お米未来展2025年4月18日
-
「5%の賃上げ」広がりどこまで 2025年春闘〝後半戦〟へ 農産物価格にも影響か2025年4月18日
-
(431)不安定化の波及効果【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月18日
-
JA全農えひめ 直販ショップで「えひめ100みかんいよかん混合」などの飲料や柑橘、「アスパラ」など販売2025年4月18日
-
商品の力で産地応援 「ニッポンエール」詰合せ JA全農2025年4月18日
-
JA共済アプリの新機能「かぞく共有」の提供を開始 もしもにそなえて家族に契約情報を共有できる JA共済連2025年4月18日
-
地元産小粒大豆を原料に 直営工場で風味豊かな「やさと納豆」生産 JAやさと2025年4月18日
-
冬に咲く可憐な「啓翁桜」 日本一の産地から JAやまがた2025年4月18日
-
農林中金が使⽤するメールシステムに不正アクセス 第三者によるサイバー攻撃2025年4月18日
-
農水省「地域の食品産業ビジネス創出プロジェクト事業」23日まで申請受付 船井総研2025年4月18日
-
日本初のバイオ炭カンファレンス「GLOBAL BIOCHAR EXCHANGE 2025」に協賛 兼松2025年4月18日
-
森林価値の最大化に貢献 ISFCに加盟 日本製紙2025年4月18日
-
つくば市の農福連携「ごきげんファーム」平飼い卵のパッケージをリニューアル発売2025年4月18日
-
日清製粉とホクレンが業務提携を締結 北海道産小麦の安定供給・調達へ2025年4月18日
-
森林再生プロジェクト「Present Tree」20周年で新提案 企業向けに祝花代わりの植樹を 認定NPO法人環境リレーションズ研究所2025年4月18日
-
「バイオものづくり」のバッカス・バイオイノベーションへ出資 日本曹達2025年4月18日