ツマグロヨコバイ、ウンカ、ニカメイチュウ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第129回2020年12月17日
いうまでもないが、化学肥料を多く投入すると、稲の過繁茂、弱体化、病気や虫の発生、倒伏などの悪影響が出てくる。とくにそれは冷害などの年に発現しやすい。こうした悪影響が出ない品種、つまり多肥で収量が増加する品種、耐肥耐病性品種、さらに耐冷性品種が求められる。試験研究機関はその開発に取り組んだ。
東北南部におけるその成果の一つがササシグレだった。さらにこの血統を引くササニシキはそうした多肥多収の性質をより強くもっていたので普及したのである。
しかし、こうした品種も病害虫の発生、雑草繁茂に打ち克つことはできない。そこに登場してきたのが殺虫剤、殺菌剤、除草剤等の化学農薬だった。
まず、そのうちの害虫と殺虫剤についてその昔を振り返ってみよう。
前に、誘蛾灯を田んぼの中に設置し、そこに集まってくる害虫を退治しようとしたという話をしたが、虫は家の中の電灯にも集まってきた。今のようにクーラーや扇風機のない時代、暑さを避けるために夜になっても戸や窓、縁側をすべて開け放しておかなけばならなかったので、入ってくることができるのである。私の生家にも当然多くの虫が飛んできた。カブトムシやコガネムシが入ってくると私たち子どもは大喜び、すぐに捕まえて虫かご入りだ。大小さまざまのガが入ってきて鱗粉を撒き散らす。これがいやで大嫌いだった。たまにはタガメまで飛んでくる。多かったのはツマグロヨコバイ、ウンカ、ニカメイガ(ニカメイチュウの成虫の蛾のことを言うが、一般には成虫・幼虫ともにニカメイチュウもしくはメイチュウと言っていたので、以下そう呼ぶことにする)だった。これらは稲の害虫であり、ツマグロヨコバイ、ウンカは稲の養液を吸収、稲の伝染病を媒介し、幼虫時代のニカメイチュウは稲の葉鞘や茎の内壁を食い荒らして米の収量を大きく減らす。
とくに多かったのが体長5ミリ程度の緑色をしたツマグロヨコバイだった。これはそれなりにかわいく、横に這って歩いたり、跳ねたりして面白い。それで捕まえてコクゾウムシみたいに跳びはねたりしないか試してみるなどして遊んだものだった。しかしあまりにも量が多いのですぐあきてしまう。
ウンカはセミとバッタの中間のような姿の5ミリ程度の小さな虫だが、遊びの対象にはならない。
ニカメイチュウなどはなおのことだった。体長2~3センチの小さな蛾で、鱗粉をまき散らしはしないが、おつゆの中に飛び込んだりするものだから嫌われ者だった。しかもそれは稲の大害虫である。何しろ稲の生育期間中2回も産卵して2回も稲の茎葉を食い荒らすのだからたまったものではない。この2回も発生することから「二化螟虫」と名付けられたのである。
私の生家は田んぼから2~300メートルも離れているのにこうした虫が大量に電灯の下に群がった。市街地のなかの街灯にもさまざまな虫が群がり集まり、朝になるとその死骸が電柱のまわりに積もっていた。
このことはいかに多く発生し、稲にいかに大きな被害を与えているかを示すものだった。
とくにこの被害が大きかったのが九州などの南国だった。何しろウンカは中国南部やベトナムから海を越えて飛来してくるもの、東北などとはその発生量が違う。まさに「雲霞(うんか)の如く群がる」で、江戸時代に飢饉を引き起こしたことすらあったという。
またメイチュウの場合は、暖かい九州では3回も発生して被害を与える(だから「三化螟虫」ともよばれた)。このメイチュウの害を軽減するために田植えを晩くした。3回も発生しないようにするのである。これで虫の害は軽減できるが、そうすると台風の被害をまともに受ける。台風の被害を避けるためには早く植えて早く収穫した方がいいが、そうするとメイチュウなど虫の害がひどい。ここに九州の稲作の悩みがあった。
もちろん九州ばかりではない。程度の問題だけで全国どこの地方でも大きな被害を受けた。そこで、戦後すぐに設置されたのが前に述べた誘蛾灯だった(注)。虫が電灯の光が好きという習性をもっていることを利用したのである。しかし解決は難しかった。
(注) JAcomコラム・2020年6月25日掲載・拙稿「保温折衷苗代と誘蛾灯」参照
重要な記事
最新の記事
-
【2025新春トップ座談会】営農畑出身全国機関会長の思い JA全農折原会長・家の光協会栗原会長・大金義昭氏(2)2025年1月9日
-
【2025新春トップ座談会】営農畑出身全国機関会長の思い JA全農折原会長・家の光協会栗原会長・大金義昭氏(3)2025年1月9日
-
【2025新春トップ座談会】営農畑出身全国機関会長の思い JA全農折原会長・家の光協会栗原会長・大金義昭氏(4)2025年1月9日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】残された時間は多くない~「詰めの甘さ」の克服2025年1月9日
-
七草【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第323回2025年1月9日
-
【特殊報】アブラナ科野菜にケブカニセノメイガ県内で初めて確認 島根県2025年1月9日
-
24年11月の実質賃金が4カ月連続減少 米、野菜高騰の影響大2025年1月9日
-
みどりの食料システム確立へ 有機農業推進調整官を設置 農水省2025年1月9日
-
JAが地域ぐるみを主導 環境負荷低減モデル地区53区域に 農水省2025年1月9日
-
【浅野純次・読書の楽しみ】第104回2025年1月9日
-
KUBOTA AGRI FRONTの施設利用料を改定 クボタ2025年1月9日
-
低燃費と操作性を向上 中型ホイールローダ「ZW140-7」「ZW160-7」受注開始 日立建機2025年1月9日
-
異分野連携のきっかけに「農林水産・食品分野オープンイノベーション・チャレンジピッチ」開催 中小機構2025年1月9日
-
JAふじ伊豆「ぬまづ茶 年末年始セール」開催中 JAタウン2025年1月9日
-
「一ノ蔵立春朝搾り蔵見学体験ツアー」初開催 参加者募集中2025年1月9日
-
公式X(旧:Twitter)アカウント開設 井関農機2025年1月9日
-
木南晴夏プロデュース「キナミのパン宅配便」横浜市青葉区の「ココロベーカリー」と提携2025年1月9日
-
米糠摂取で腸内の有用菌が増加 動物実験で証明 信州大と共同研究 東洋ライス2025年1月9日
-
福島のいちご「ゆうやけベリー」フェア 日本橋ふくしま館MIDETTEで開催2025年1月9日
-
肌の乾燥に効く玄米加工品「澄SUMU」パックごはんが新登場 ミツハシライス2025年1月9日