ツマグロヨコバイ、ウンカ、ニカメイチュウ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第129回2020年12月17日
いうまでもないが、化学肥料を多く投入すると、稲の過繁茂、弱体化、病気や虫の発生、倒伏などの悪影響が出てくる。とくにそれは冷害などの年に発現しやすい。こうした悪影響が出ない品種、つまり多肥で収量が増加する品種、耐肥耐病性品種、さらに耐冷性品種が求められる。試験研究機関はその開発に取り組んだ。
東北南部におけるその成果の一つがササシグレだった。さらにこの血統を引くササニシキはそうした多肥多収の性質をより強くもっていたので普及したのである。
しかし、こうした品種も病害虫の発生、雑草繁茂に打ち克つことはできない。そこに登場してきたのが殺虫剤、殺菌剤、除草剤等の化学農薬だった。
まず、そのうちの害虫と殺虫剤についてその昔を振り返ってみよう。
前に、誘蛾灯を田んぼの中に設置し、そこに集まってくる害虫を退治しようとしたという話をしたが、虫は家の中の電灯にも集まってきた。今のようにクーラーや扇風機のない時代、暑さを避けるために夜になっても戸や窓、縁側をすべて開け放しておかなけばならなかったので、入ってくることができるのである。私の生家にも当然多くの虫が飛んできた。カブトムシやコガネムシが入ってくると私たち子どもは大喜び、すぐに捕まえて虫かご入りだ。大小さまざまのガが入ってきて鱗粉を撒き散らす。これがいやで大嫌いだった。たまにはタガメまで飛んでくる。多かったのはツマグロヨコバイ、ウンカ、ニカメイガ(ニカメイチュウの成虫の蛾のことを言うが、一般には成虫・幼虫ともにニカメイチュウもしくはメイチュウと言っていたので、以下そう呼ぶことにする)だった。これらは稲の害虫であり、ツマグロヨコバイ、ウンカは稲の養液を吸収、稲の伝染病を媒介し、幼虫時代のニカメイチュウは稲の葉鞘や茎の内壁を食い荒らして米の収量を大きく減らす。
とくに多かったのが体長5ミリ程度の緑色をしたツマグロヨコバイだった。これはそれなりにかわいく、横に這って歩いたり、跳ねたりして面白い。それで捕まえてコクゾウムシみたいに跳びはねたりしないか試してみるなどして遊んだものだった。しかしあまりにも量が多いのですぐあきてしまう。
ウンカはセミとバッタの中間のような姿の5ミリ程度の小さな虫だが、遊びの対象にはならない。
ニカメイチュウなどはなおのことだった。体長2~3センチの小さな蛾で、鱗粉をまき散らしはしないが、おつゆの中に飛び込んだりするものだから嫌われ者だった。しかもそれは稲の大害虫である。何しろ稲の生育期間中2回も産卵して2回も稲の茎葉を食い荒らすのだからたまったものではない。この2回も発生することから「二化螟虫」と名付けられたのである。
私の生家は田んぼから2~300メートルも離れているのにこうした虫が大量に電灯の下に群がった。市街地のなかの街灯にもさまざまな虫が群がり集まり、朝になるとその死骸が電柱のまわりに積もっていた。
このことはいかに多く発生し、稲にいかに大きな被害を与えているかを示すものだった。
とくにこの被害が大きかったのが九州などの南国だった。何しろウンカは中国南部やベトナムから海を越えて飛来してくるもの、東北などとはその発生量が違う。まさに「雲霞(うんか)の如く群がる」で、江戸時代に飢饉を引き起こしたことすらあったという。
またメイチュウの場合は、暖かい九州では3回も発生して被害を与える(だから「三化螟虫」ともよばれた)。このメイチュウの害を軽減するために田植えを晩くした。3回も発生しないようにするのである。これで虫の害は軽減できるが、そうすると台風の被害をまともに受ける。台風の被害を避けるためには早く植えて早く収穫した方がいいが、そうするとメイチュウなど虫の害がひどい。ここに九州の稲作の悩みがあった。
もちろん九州ばかりではない。程度の問題だけで全国どこの地方でも大きな被害を受けた。そこで、戦後すぐに設置されたのが前に述べた誘蛾灯だった(注)。虫が電灯の光が好きという習性をもっていることを利用したのである。しかし解決は難しかった。
(注) JAcomコラム・2020年6月25日掲載・拙稿「保温折衷苗代と誘蛾灯」参照
重要な記事
最新の記事
-
米国の関税措置 見直し粘り強く要求 江藤農相2025年4月4日
-
JA共済アプリ「かぞく共有」機能導入に伴い「JA共済ID規約」を改定 JA共済連2025年4月4日
-
真っ白で粘り強く 海外でも人気の「十勝川西長いも」 JA帯広かわにし2025年4月4日
-
3年連続「特A」に輝く 伊賀産コシヒカリをパックご飯に JAいがふるさと2025年4月4日
-
自慢の柑橘 なつみ、ひめのつき、ブラッドオレンジを100%ジュースに JAえひめ南2025年4月4日
-
大企業と新規事業で社会課題を解決する共創プラットフォーム「AGRIST LABs」創設2025年4月4日
-
【人事異動】兼松(5月12日付)2025年4月4日
-
鈴茂器工「エフピコフェア2025」出展2025年4月4日
-
全国労働金庫協会(ろうきん)イメージモデルに森川葵さんを起用2025年4月4日
-
世界最大級の食品製造総合展「FOOMAJAPAN2025」6月10日から開催2025年4月4日
-
GWは家族で「おしごと体験」稲城の物流・IT専用施設で開催 パルシステム2025年4月4日
-
「農業×酒蔵」白鶴酒造と共同プロジェクト 発酵由来のCO2を活用し、植物を育てる"循環型"の取り組み スパイスキューブ2025年4月4日
-
令和6年度「貿易プラットフォーム活用による貿易手続デジタル化推進事業費補助金」に採択 ヤマタネ2025年4月4日
-
農業分野カーボンクレジット創出の促進へ Jizokuと連携 唐沢農機サービス2025年4月4日
-
植物由来殺菌剤「プロブラッド液剤」取り扱いを発表 ナガセサンバイオ2025年4月4日
-
最新の納豆工場ミュージアム「タカノフーズなっとく!ファクトリー」誕生2025年4月4日
-
宮城県亘理町の隠れた特産品で新感覚スイーツ「春菊ティラミス」開発2025年4月4日
-
輝翠 総額1.37億円のデットファイナンス実施 オフロード型自律作業車「Adam」商用展開を加速2025年4月4日
-
サンリオキャラクター大賞 人気コラボジュース販売 果汁工房果琳2025年4月4日
-
コメリドットコム開設25周年記念数量限定・ネット限定の大特価セール開催2025年4月4日