(213)全体から細部を見る【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2021年1月8日
2021年、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。
「with corona」の1年を経て、今年は「after corona」に移りたいものです。良くも悪くも、世界各地で起こったことがリアルタイムで共有可能な時代ですので、今後、私達は益々、グローバルな動きとローカルの行動を同時に考えることになりそうです。そのようなことを思いつつ、年末年始にある本を読んでみました。
名作は大昔に読んだ時と一定の年月を経て読んだ時の印象がかなり異なる。名作が名作と言われる所以である。
先日、久しぶりに本屋に行き文庫本を4冊購入した。トルストイの『戦争と平和』である。この本は19世紀初頭、ナポレオン戦争の時代を扱った大作である。
ナポレオン1世が皇帝として在位したのは1804-14年である。その間、1806年8月、ヨーロッパでは神聖ローマ帝国が消滅し、同年10月にイエナ・アウエルシュタッドの戦いを経て、ナポレオンはベルリンを占領する。そして11月、ベルリン布告(有名な大陸封鎖令)を出す。
1810年4月、ナポレオンはオーストリアの皇女マリア・ルリーザと結婚するが、この頃が全盛期であり、7月にはオランダまで併合している。何でも思い通りになった時期だ。
さて、後世の我々から見れば、その最たるものが、1812年5月のモスクワ遠征である。5月パリを出発したフランス軍は破竹の勢いで東進し、同盟軍を加えて約70万人、9月7日には有名なボロジノの戦いを経て、14日(ナポレオン自身は15日と言われている)にはモスクワに到達している。
だが、たどり着いたモスクワに必要な物資や食料は無く、制圧はしたものの何も出来なかった。そのため10月には撤退を始めたが、飢えと疲労、寒さ、さらに追撃するロシア兵に襲われ散々な撤退行と歴史は教えている。最終的に生きてフランスに戻った者はごく僅か、完全に失敗であった。
何故、ナポレオンはこのようなバカなことを実施したのだろうか。パリとモスクワの距離は陸路で約2500kmである。全員の衣食住、そして武器弾薬、これを全て準備してこの距離を移動することに誰も疑問を持たなかったのだろうか。日本列島の南から北まで(北から南ではない)移動するようなもの、例えば、人口60万人の鹿児島市の全員が徒歩で武具を背負い、冬服の用意無く稚内市まで移動するようなものだ。普通に無理...という当たり前のことすら考えられなくなっていたのかもしれない。
興味深いのは、こうした不可思議な流れと同じことが世界中で何度も繰り返されるという点だ。日本でもインパール作戦などがあるし、そもそも太平洋戦争そのものがロジスティックスという現実的視点を、精神的な「勢い」が凌駕した結果なのかもしれない。
現代ですら、企業の海外展開などで同じパターンが見られる。経営者の「勢い」だけで突っ走り、後ろを見たら顧客はおろか従業員すら誰もついてこない。急激な事業拡大の結果、離島のような営業所に取り残されている社員はいないだろうか。
コロナにより従来型のビジネスや活動の仕組みを再考せざるを得ないというのは紛れもない現実である。そして今、我々はインターネットを使った様々な仕組みに一斉にシフトしつつある。それはとりあえずの対応にはなるだろう。だが、誰かが作った仕組みを土台として上手く行くモデルは、その土台が変われば、あるいはより露骨に言えば、利用料が高くなれば根底から崩れる可能性があるという事だ。
したがって、農業にしても商業・工業やサービス業にしても、今年は一度、しっかりと自分の仕事のやり方を考え直す必要がある...これを『戦争と平和』を読みながら考えた次第である。
* *
目の前のことから世界の動きがわかると同時に、世界の動きから自分が本当に考えなくてはいけないこともわかります。ただ、多忙な現代人がそれをあらためて意識するには、時間の試練を生き残った歴史や文学などに触れるのが実は良いきっかけになるのではないでしょうか。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
三石誠司・宮城大学教授のコラム【グローバルとローカル:世界は今】
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(139)-改正食料・農業・農村基本法(25)-2025年4月26日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(56)【防除学習帖】第295回2025年4月26日
-
農薬の正しい使い方(29)【今さら聞けない営農情報】第295回2025年4月26日
-
1人当たり精米消費、3月は微減 家庭内消費堅調も「中食」減少 米穀機構2025年4月25日
-
【JA人事】JAサロマ(北海道)櫛部文治組合長を再任(4月18日)2025年4月25日
-
静岡県菊川市でビオトープ「クミカ レフュジア菊川」の落成式開く 里山再生で希少動植物の"待避地"へ クミアイ化学工業2025年4月25日
-
25年産コシヒカリ 概算金で最低保証「2.2万円」 JA福井県2025年4月25日
-
(432)認証制度のとらえ方【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月25日
-
【'25新組合長に聞く】JA新ひたち野(茨城) 矢口博之氏(4/19就任) 「小美玉の恵み」ブランドに2025年4月25日
-
水稲栽培で鶏ふん堆肥を有効活用 4年前を迎えた広島大学との共同研究 JA全農ひろしま2025年4月25日
-
長野県産食材にこだわった焼肉店「和牛焼肉信州そだち」新規オープン JA全農2025年4月25日
-
【JA人事】JA中札内村(北海道)島次良己組合長を再任(4月10日)2025年4月25日
-
【JA人事】JA摩周湖(北海道)川口覚組合長を再任(4月24日)2025年4月25日
-
第41回「JA共済マルシェ」を開催 全国各地の旬の農産物・加工品が大集合、「農福連携」応援も JA共済連2025年4月25日
-
【JA人事】JAようてい(北海道)金子辰四郎組合長を新任(4月11日)2025年4月25日
-
宇城市の子どもたちへ地元農産物を贈呈 JA熊本うき園芸部会が学校給食に提供2025年4月25日
-
静岡の茶産業拡大へ 抹茶栽培農地における営農型太陽光発電所を共同開発 JA三井リース2025年4月25日
-
静岡・三島で町ぐるみの「きのこマルシェ」長谷川きのこ園で開催 JAふじ伊豆2025年4月25日
-
システム障害が暫定復旧 農林中金2025年4月25日
-
神奈川県のスタートアップAgnaviへ出資 AgVenture Lab2025年4月25日