(215)中国の豚肉動向と天武天皇の詔【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2021年1月22日
日本とはまさに桁違いの量が動く中国ですが、豚肉も例外ではありません。豚肉はいわば主食も同然ですので確保は極めて重要です。2018年以降、アフリカ豚熱(ASF:African Swine Fever)の影響で激減していた中国の豚肉をめぐる状況について、少し俯瞰してみましょう。
2021年1月に公表された米国農務省の発表数字では中国の2021年の豚肉生産見通しは4350万トン、国内需要4780トンと、需要が生産を上回るが数字は落ち着いてきている。2017年から2018年にかけて5400万トン水準で推移していた豚肉生産量はASFの影響で2020年には3800万トンまで減少したが、ようやく回復してきたようだ。
生産ピーク時との最大差1600万トンを考えれば安心するには早すぎるが、それでも4350万トンには多少希望が持てる。前回10月から200万トンが増加しているからだ。
断定は難しいが2000万トン近くの不足に陥る事態は何とか避けられたようである。中国当局もその辺りは細心の注意を払い対応してきたのであろう。昨年12月には国際ニュースでも中国の豚肉価格が11年ぶりに値下がりしたことが流れており、とりあえず最悪の事態だけは避けられたようである。
これに伴い、中国の豚肉輸入数量も落ち着きを見せている。2020年の515万トンが今回は前回から120万トン上乗せされた462万トンにとどまっている。この程度で収まってくれれば国際市場への影響もかなり緩和されよう。
中国は母数が大きく120万トンが微増に感じるが、日本の豚肉輸入数量は年間142万トンである。2017年には年間754万トンの豚肉国際貿易市場の規模が2021年には年間1037万トンに拡大していることを考えれば、こちらも手放しで安心はできない。
今や総輸入の半分弱が中国であり、年間100万トン以上の輸入は中国と日本の2か国のみだからだ。世界の豚肉貿易の構図は興味深い。簡単に言えば、米国とEU、そしてカナダとブラジルが輸出し、中国、日本、メキシコ、韓国などが輸入している。少量の貿易は多くの国家間で行われているが、結局これらの国が大きな動きを決定する。
*
さて、話は大きく変わるが、『日本初期』天武天皇四年四月庚寅の日(西暦では675年5月16日のようである)に、以下のような記述がある。
諸国に詔して曰く「今より以後、諸の漁猟者を制めて、...(中略)...牛・馬・犬・猿・鶏の宍を食らふこと...(中略)。以外は禁の例に在らず」(岩波文庫『日本書紀(五)』、124頁)
要は、諸国に対し、「今後、牛・馬・犬・猿・鶏の肉(宍)を食べることは禁止するが、それ以外は良い...」という事である。よく見ると対象には豚肉、つまり猪肉だけでなく鹿も含まれていない。つまり、当時の日本では少なくとも猪や鹿の肉はそれなりに食べられていたこと、そしてそれらまで禁止すれば、猟師や庶民も困るし朝廷も役人も困る...ということなのであろう。現実的な対応である。
一般に仏教伝来は538年に百済からとされている。天武天皇の詔より137年前になる。現代の感覚に置きなおせば、2021年から137年前は1884(明治17)年、時の明治政府にようやく内閣制度が発足し、初代内閣総理大臣伊藤博文が誕生する前の年である。
この当時の人達の感覚と現代人の感覚は大きく異なり日常の習慣も異なるであろう。そうした視点から天武天皇の詔を見ると、当時の日本では広く国内に普及した仏教により肉食が禁止されてはいても、実態は猪や鹿などの畜肉はそれなりに食されていたということになる。したがって、詔の内容は当時の現実を踏まえかなり注意深く理解しておく必要があるということになる。
ところで、これが現代中国における豚肉の生産と消費に示唆することは何だろうか。もしかすると、中国の豚肉生産の実態はこうした統計数字に表れるより遥かに奥が深いのかもしれない。直接現地を見ず米国農務省の公表数字だけで判断するのは非常に心もとないが、とりあえずはこのくらいにしておきたい。
* *
実は140-150年前に全く初めて導入されたことでも、我々は日本の長い伝統・習慣と誤解してしまうことが多くあるかもしれませんね。もっとも140-150年が長いか短いかもいろいろと視点により異なりますが...。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
三石誠司・宮城大学教授のコラム【グローバルとローカル:世界は今】
重要な記事
最新の記事
-
花業界の年末商戦は松市(まついち)からスタート【花づくりの現場から 宇田明】第48回2024年11月28日
-
ボトル小型化でGHG排出量3割削減 ゼロボードとの協業でCFP算定 バイエルクロップサイエンス2024年11月28日
-
リジェネラティブ農業を推進 25年に他社との共創プロジェクト バイエルクロップサイエンス2024年11月28日
-
続・どぶろくから酒、ビールへ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第318回2024年11月28日
-
【TAC部門】優秀賞 一流の経営者に俺はなる JAしまね 大國満瑠氏2024年11月28日
-
【TAC部門】全農会長賞 「京おくら」産地化へ~ゼロからのスタート JA京都中央 佐藤聖也氏2024年11月28日
-
「古川モデル」子実トウモロコシから水田輪作へ JA古川、3年間の実証実験総括 農研機構東北農業研究センターの篠遠善哉主任研究員2024年11月28日
-
鳥インフル 米ノースダコタ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2024年11月28日
-
毎週の各国との電話会議・閣僚会合の現地での反対運動【近藤康男・TPPから見える風景】2024年11月28日
-
三島伝統のたくあん漬けや大根料理を堪能「三嶋大根祭り」開催 JAふじ伊豆2024年11月28日
-
9年連続の就任 コリラックマ「とちぎのいちご大使」に任命 JA全農とちぎ2024年11月28日
-
「ちょっといい日に和牛を食べようキャンペーン」開催 JAタウン2024年11月28日
-
適用拡大情報 殺菌剤「日曹ファンタジスタ顆粒水和剤」 日本曹達2024年11月28日
-
農薬登録変更 殺菌剤「日曹ストロビーフロアブル」 日本曹達2024年11月28日
-
農業IoTの通信インフラ整備へ 自治体や土地改良区と連携 farmo2024年11月28日
-
山梨県産フルーツ活用「やまなしスイーツコンテスト2024」初開催 山梨県2024年11月28日
-
価格高騰中の長ねぎ カットされる青い部分を商品化で大ヒット Oisix2024年11月28日
-
「幻の卵屋さん」京都駅に初出店 日本たまごかけごはん研究所2024年11月28日
-
「うまいに、まっすぐ。新潟県フェア」開催 県産農林水産物の魅力を体験 新潟県2024年11月28日
-
【役員人事】朝日アグリア(12月1日付)2024年11月28日