(222)海外へのコメ「営業」を!【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2021年3月12日
このコラムでは時々、世界全体から見たコメ貿易の話を取り上げています。さて、先般、米国農務省が発表した2030年までの長期見通しによると、現在年間4400万トン程度の世界のコメ貿易数量が10年後には5329万トン、約900万トン増と大きく伸びることが示されています。その内訳をあらためて見てみましょう。
世界のコメ貿易市場が今後も拡大見込みであることはこのコラムでも何度か指摘してきた(No.182、183、185など)。また、コメの生産・輸出を頑張る多くの関係者がいることも良く知られている。
1990年代初め、ガット・ウルグアイ・ラウンド(UR)交渉が激しかった頃、世界のコメ貿易数量は現在の半分程度ではなかったか。筆者が前職で仕事を始めた1984年当時はさらに少なかった。コメは、国際貿易市場の規模が小さく、そのマーケットは底が浅いため、トウモロコシや大豆、小麦と異なり国際貿易には向かないだけでなく、日本のコメは高い...という教科書通りの主張が多くの関係者から出されていた時代である。
何と様変わりしたことか。現在のコメは年間4400万トンの貿易商品であり、2020/21年最大のコメ輸出国はインドの1250万トンである。インドは日本のコメの全生産量より多い数量を輸出し(生産量は1億2千万トンで世界第2位、精米ベース)、タイは日本の全生産量に匹敵する数量を輸出している。
ところで、毎年2月に発表される米国農務省の長期見通しは、前年秋の状況をベースに試算しているため、直近の数字とは異なることが多い。例えば、2021年3月に発表された最新の需給見通しでは、インドのコメ輸出数量は1550万トンと、ヴェトナムの640万トン、タイの610万トンを大きく引き離している。先の1250万トンとはかなり異なるが、長期見通しが出された時期以降の様々な環境変化や、推定方法の違いを考慮すればこれはそれほど問題とはならない。
問題は、恐らく日本人の多くは自国の食料自給率が低いことは知っていても、世界で最もコメを輸出している国がインドであることを実は認識していないかもしれない点である。日本では普通にコメがあるため、外の世界がどうなっているかについて関心を持たなくても、とりあえず日々の生活には差しさわりがない。コメの種類が違うとか、調理方法や食べ方が云々というのは、選択肢がある場合の話である。
長期にわたりコメと無縁の生活をして、コメなら何でも良いから食べたいという飢餓にも似た経験を持つ人はもはや少数かもしれないが、途上国での生活経験者の中には同様の経験を持つ人が少なからずいるであろう。そんな時は中華料理店を何とか見つけ出し、どんなに遠くても行ったものだ。
さて、話を長期見通しに戻せば、2030/31年には世界のコメ輸出数量は5329万トンに拡大する見込みのようだ。下の表を見てわかることは少なくとも2つある。

第1は、約900万トンの輸出増はタイ・中国・インド・ミャンマーの4か国で751万トンと増加数量全体の84%を占めている。その中でもタイの330万トンと、中国の190万トンが大きい。今後、この4か国は熾烈な輸出競争を繰り広げていくであろう。
第2に、少ない方を見れば、ヴェトナムや米国が10万トン、アルゼンチンが6万トンであり、日本は「その他諸国」の合計10万トンの中に含まれる。ただし、それは6万トン未満である。それ以上であれば国名が登場するはずだからだ。
さて、新型コロナウイルス感染症の影響が世界中に及ぶ中で、農業現場でも苦しい状況が継続していることは多くの人が理解している。国内の生産や流通をしっかりと守ることが重要であることは百も承知の上で、あえて言うが、この長期見通しでは、米国が「10年先も日本は世界のコメ市場の主要なプレーヤーではない」と見ていることを数字で示していると理解して良いであろう。時に数字は言葉以上に主張を露わにする。
取扱数量が大きければ良いというものではないが、10年間で900万トンもマーケットが増加するのであれば、少なくともその1割程度は獲得するくらいの気概と、その実現のための現実的なプランの構築が欲しい。
* *
こんなことを言うと、絵に描いた餅のように実現しない数字だけが一人歩きする可能性があるので誰もが言いたくないのでしょうが、全国でコメを作る農家のためにもそこは本当に頑張ってもらいたいですね。かつての日本産農産物は、品質は良いが国際貿易市場では価格競争力が無いと考えられてきました。しかし、それから随分と時間が経ち、輸入国の経済状態や生活水準も大きく変化しています。高価格・高付加価値の新しいマーケットが出来つつある以上、しっかりと視野にいれて対応してほしいと思います。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
三石誠司・宮城大学教授のコラム【グローバルとローカル:世界は今】
重要な記事
最新の記事
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(3)病気や環境幅広く クリニック西日本分室 小川哲郎さん2025年9月18日
-
【全中・経営ビジョンセミナー】伝統産業「熊野筆」と広島県信用組合に学ぶ 協同組織と地域金融機関の連携2025年9月18日
-
【石破首相退陣に思う】米増産は評価 国のテコ入れで農業守れ 参政党代表 神谷宗幣参議院議員2025年9月18日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】協同組合は生産者と消費者と国民全体を守る~農協人は原点に立ち返って踏ん張ろう2025年9月18日
-
「ひとめぼれ」3万1000円に 全農みやぎが追加払い オファーに応え集荷するため2025年9月18日
-
アケビの皮・間引き野菜・オカヒジキ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第356回2025年9月18日
-
石川佳純の卓球教室「47都道府県サンクスツアー」三重県で開催 JA全農2025年9月18日
-
秋の交通安全キャンペーンを開始 FANTASTICS 八木勇征さん主演の新CM放映 特設サイトも公開 JA共済連2025年9月18日
-
西郷倉庫で25年産米入庫始まる JA鶴岡2025年9月18日
-
日本初・民間主導の再突入衛星「あおば」打ち上げ事業を支援 JA三井リース2025年9月18日
-
ドトールコーヒー監修アイスバー「ドトール キャラメルカフェラテ」新発売 協同乳業2025年9月18日
-
「らくのうプチマルシェ」28日に新宿で開催 全酪連2025年9月18日
-
埼玉県「スマート農業技術実演・展示会」参加者を募集2025年9月18日
-
「AGRI WEEK in F VILLAGE 2025」に協賛 食と農業を学ぶ秋の祭典 クボタ2025年9月18日
-
農家向け生成AI活用支援サービス「農業AI顧問」提供開始 農情人2025年9月18日
-
段ボール、堆肥、苗で不耕起栽培「ノーディグ菜園」を普及 日本ノーディグ協会2025年9月18日
-
深作農園「日本でいちばん大切にしたい会社」で「審査委員会特別賞」受賞2025年9月18日
-
果実のフードロス削減と農家支援「キリン 氷結mottainai キウイのたまご」セブン‐イレブン限定で新発売2025年9月18日
-
グローバル・インフラ・マネジメントからシリーズB資金調達 AGRIST2025年9月18日
-
利用者が講師に オンラインで「手前みそお披露目会」開催 パルシステム東京2025年9月18日