労働力としての農家の嫁(1)【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第140回2021年3月18日
農家の嫁には行きたくなかった。やりたくもなかった。
農家の娘もそうだった、できるなら農家に嫁ぎたくなかった。農家の親でさえ、とくに母親は、農家に自分の娘を嫁がせたくなかった。農家の結婚にはいろいろなものが付随していたからだ。
いうまでもなく、結婚は、夫婦という新しい家族単位をつくって既存の家庭に入るか独立した家庭をつくるかして、子を産み、育てるという人間として当然の行為である。そして結婚した当事者は家族の生活維持のために必要な物質的財貨を獲得する労働に従事し、また家事、育児労働に従事することになる。いうまでもなくそれは夫婦二人の共同作業としてともに従事しなければならないものである。
ところが、当時の都市の給料取りの家庭は、家事育児は女性、生活費をかせぐのは男性と分業がなされていた。かつての家事労働は、電化・化学化・自動化が進んだ現在とは違って、きわめて厳しいものがあったからである。
炊事、洗濯、掃除、育児すべてすさまじい長時間労働だった。たとえば炊事のための水の確保、今のように水道があってひねるとジャーというわけにはいかない。井戸もしくは泉から水を汲み上げで桶に入れ、それを天秤棒で肩にかついで台所に運びこまなければならない。薪や炭に火をつけて燃やして煮炊きしなければならない。洗濯も大変だ。ボタン一つ押せば洗濯機が自動的にやってくれる時代ではないのだ。時間も労力もかなりかかる。
一方、生産労働は、機械化・化学化が進んだ現在と違って力仕事が多く、まさに重労働であり、女性が生産労働に従事するのは多くの場合大変であった。
したがって生産・家の外の労働は男、家事・家の中の労働は女という分業はそれなりの合理性があった。
こう考えれば、農家においてもそうした性別分業があってしかるべきだった。現にアメリカの農業などはそうだった。フィールド(麦作などの穀物を大規模に栽培する畑)の仕事は男が担当し、家事と自家用の野菜をつくるガーデン(庭畑)の仕事は女が担当するというように性別分業が成立していた。まさにワンマンファームだったのである。
今から40年くらい前になるが、京大教授をしていた農経研究者稲本志良さんからこんな話を聞いたことがある。
アメリカの農家を訪ねたとき、ご主人は親切にいろいろ教えてくれたが、奥さんはまったく知らん顔で毛糸編みをしていてあいさつもしなかった。それで同行してくれたアメリカの研究者にあれは失礼ではないかと言った。
そうしたら、それは当然だという。あなたは農業経営(farm)を訪ねたのだからご主人が応対した。農業に従事しておらずよそで働いている奥さんは関係がない。もしも家庭(home)を訪ねたのであれば、奥さんも出てきて大歓迎をしただろうと。これだけはっきりした男女間の分業が農家にもあるのである。
しかし、日本農業は欧米並みではなかった。女性は家事、育児はもちろん農業もやらなければならなかった。
これを聞いたとき私はこう思った。これは欧米とは異なる日本の自然条件、そこからくる農業労働の相違からくるものではなかろうかと。
アジアモンスーン地帯にあつて雑草が繁茂し、病害虫の発生しやすいわが国では、欧米のように耕地にフィールド(畑作=粗放農業)とガーデン(園芸作=集約農業)の差がなく、農業のすべてが、つまり稲作や麦作などの穀作農業=フィールド農業さえも、ガーデン農業=園芸的・労働集約的農業にならざるを得なかった。だから男女ともに、家族ぐるみで、農業に従事しなければならなかったのではなかろうかと(次回に続く)。
重要な記事
最新の記事
-
米国の関税措置 見直し粘り強く要求 江藤農相2025年4月4日
-
JA共済アプリ「かぞく共有」機能導入に伴い「JA共済ID規約」を改定 JA共済連2025年4月4日
-
真っ白で粘り強く 海外でも人気の「十勝川西長いも」 JA帯広かわにし2025年4月4日
-
3年連続「特A」に輝く 伊賀産コシヒカリをパックご飯に JAいがふるさと2025年4月4日
-
自慢の柑橘 なつみ、ひめのつき、ブラッドオレンジを100%ジュースに JAえひめ南2025年4月4日
-
大企業と新規事業で社会課題を解決する共創プラットフォーム「AGRIST LABs」創設2025年4月4日
-
【人事異動】兼松(5月12日付)2025年4月4日
-
鈴茂器工「エフピコフェア2025」出展2025年4月4日
-
全国労働金庫協会(ろうきん)イメージモデルに森川葵さんを起用2025年4月4日
-
世界最大級の食品製造総合展「FOOMAJAPAN2025」6月10日から開催2025年4月4日
-
GWは家族で「おしごと体験」稲城の物流・IT専用施設で開催 パルシステム2025年4月4日
-
「農業×酒蔵」白鶴酒造と共同プロジェクト 発酵由来のCO2を活用し、植物を育てる"循環型"の取り組み スパイスキューブ2025年4月4日
-
令和6年度「貿易プラットフォーム活用による貿易手続デジタル化推進事業費補助金」に採択 ヤマタネ2025年4月4日
-
農業分野カーボンクレジット創出の促進へ Jizokuと連携 唐沢農機サービス2025年4月4日
-
植物由来殺菌剤「プロブラッド液剤」取り扱いを発表 ナガセサンバイオ2025年4月4日
-
最新の納豆工場ミュージアム「タカノフーズなっとく!ファクトリー」誕生2025年4月4日
-
宮城県亘理町の隠れた特産品で新感覚スイーツ「春菊ティラミス」開発2025年4月4日
-
輝翠 総額1.37億円のデットファイナンス実施 オフロード型自律作業車「Adam」商用展開を加速2025年4月4日
-
サンリオキャラクター大賞 人気コラボジュース販売 果汁工房果琳2025年4月4日
-
コメリドットコム開設25周年記念数量限定・ネット限定の大特価セール開催2025年4月4日