(223)「協同」「共同」「協働」【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2021年3月19日
私事で恐縮ですが、筆者夫婦の結婚生活は来週で丸31年が過ぎます。気が付いたら…という感じです。長短は別として、ひとつ言えることは、その時々により夫婦2人のパワーバランスが微妙に変化したものの(ほとんどは家内の圧倒的競争優位)、全ては「協同」(「共同」「協働」いずれでもない)作業で行ってきた…、ということです。子供達に言わせると、我々は「究極の役割分担夫婦」のようです。
言葉を巧みに用いて、その時々の時世や気持ちを表現する手法は昔から様々なところで行われてきた。1つの言葉に2つ以上の意味を持たせることを修辞法の世界では掛詞(かけことば)と呼び、和歌や俳句など、日本では古くから用いられてきた。これを雅やかで風流と見るか、駄洒落と見るかはともかく、日本語の特性を活かした非常に興味深い「技術」でもある。
このコラムを連載している媒体は「農業協同組合新聞」【電子版】である。読者に名称を間違う人はいないと思うが、世の中は急速に変化している。
調べてみると1992年4月から、当時、日本企業の間で流行ったCI活動の一環で「農協」をJAと呼ぶようになったようだ。ロゴも昔の「農協マーク」から緑の「JA」となり、農協職員はJA職員に衣替えした。筆者個人は古い「農協マーク」の「協」の中にある3つの「力」の文字のうち、左下の「力」が豚の尻尾になっているのに少なからぬ愛着を感じていたものだ。
「農協」が「JA」になったことは、時代的には昭和が「農協」、平成は「JA」と理解しても良いかもしれない。平成元年生まれの子供達が既に立派なパパやママになっているし、彼らの子供達の多くが学齢期になっている。
教育現場では、数年前から「JA」の正式名称を知らない世代が登場しつつある。知的レベルの優劣ではない。実際、町を歩いていても「JA〇〇」という看板は各所で見るが、その正式名称がどこにあるかわからない建物も多く、まともに見たことがない世代がすでに大学生以上になってきているということだ。
この結果、例えば「JA」の内容を伝える授業の場合、最初は「JAの正式名称を知っているか、JAは何の略?」から始めないといけない。次の段階は、その正式名称を漢字で書けるかどうか、である。数年前の実話だが、書かせてみたら「共同組合」「協同組合」「協働組合」の3つが登場した。流石に正解が大半であったが、違いを明確に話せる学生はほとんどいない。そもそも大人でも「共同」「協同」「協働」の違いを意識して区別できる人は少ないのではないか。そこで明確にしておきたい。
「共同」とは、「一緒に何かをすること」である。例えば、物事や施設などで複数の人間が一緒に作業や使用することである。やることはバラバラでも同じ施設を使用するから「共同施設」になる。大学に「共同研究」はあるが「協同研究」や「協働研究」などとは言わない。「共同研究」は複数の研究者が集って行う研究であり、厳密に言えばそこに協力は必要ない。各々の専門領域でベストを尽くせば十分なことになる。
これに対し、「協同」とは「協力」という言葉に代表されるように、「一緒に力を合わせること」という意味あいが強い。日本の近現代史、その中でも農業と農協の歴史を読めば、なぜ農家が「力をあわせる」ことが必要であったかがわかると思う。何かを「一緒にやる・使う」ことと「力を合わせること」は似て異なる。清掃を別にすれば、「共同トイレ」は力を合わせて使うものではないことからもわかるであろう。
最後に「協働」だが、この最もわかりやすい説明は「同じ目的のために、力を合わせて働くこと」である。昭和の時代の多くの夫婦のように、わが家は2人で外と内を分担してきた。「一緒に力を合わせてきた」ため「協同」はしてきたが、2人が外で働いていた訳ではないため「協働」ではない。だが、夫婦2人で働く令和の多くの若い夫婦はまさに「協働」していることになる。
さて、ビジネスで言えば、近年流行りの「提携」「連携」「アライアンス」、これは「共同」「協同」「協働」のいずれになるか、一度、考えてみると面白い。
* *
テレワークが普及するにつれ、SNSや街中でも「共同オフィス」のような広告が目立つようになりました。世の中には外見が似ていても実は中身が違うモノや仕組みが氾濫しています。しっかりと違いを見抜き、対応できるようになりたいものです。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
三石誠司・宮城大学教授のコラム【グローバルとローカル:世界は今】
重要な記事
最新の記事
-
米国の関税措置 見直し粘り強く要求 江藤農相2025年4月4日
-
JA共済アプリ「かぞく共有」機能導入に伴い「JA共済ID規約」を改定 JA共済連2025年4月4日
-
真っ白で粘り強く 海外でも人気の「十勝川西長いも」 JA帯広かわにし2025年4月4日
-
3年連続「特A」に輝く 伊賀産コシヒカリをパックご飯に JAいがふるさと2025年4月4日
-
自慢の柑橘 なつみ、ひめのつき、ブラッドオレンジを100%ジュースに JAえひめ南2025年4月4日
-
大企業と新規事業で社会課題を解決する共創プラットフォーム「AGRIST LABs」創設2025年4月4日
-
【人事異動】兼松(5月12日付)2025年4月4日
-
鈴茂器工「エフピコフェア2025」出展2025年4月4日
-
全国労働金庫協会(ろうきん)イメージモデルに森川葵さんを起用2025年4月4日
-
世界最大級の食品製造総合展「FOOMAJAPAN2025」6月10日から開催2025年4月4日
-
GWは家族で「おしごと体験」稲城の物流・IT専用施設で開催 パルシステム2025年4月4日
-
「農業×酒蔵」白鶴酒造と共同プロジェクト 発酵由来のCO2を活用し、植物を育てる"循環型"の取り組み スパイスキューブ2025年4月4日
-
令和6年度「貿易プラットフォーム活用による貿易手続デジタル化推進事業費補助金」に採択 ヤマタネ2025年4月4日
-
農業分野カーボンクレジット創出の促進へ Jizokuと連携 唐沢農機サービス2025年4月4日
-
植物由来殺菌剤「プロブラッド液剤」取り扱いを発表 ナガセサンバイオ2025年4月4日
-
最新の納豆工場ミュージアム「タカノフーズなっとく!ファクトリー」誕生2025年4月4日
-
宮城県亘理町の隠れた特産品で新感覚スイーツ「春菊ティラミス」開発2025年4月4日
-
輝翠 総額1.37億円のデットファイナンス実施 オフロード型自律作業車「Adam」商用展開を加速2025年4月4日
-
サンリオキャラクター大賞 人気コラボジュース販売 果汁工房果琳2025年4月4日
-
コメリドットコム開設25周年記念数量限定・ネット限定の大特価セール開催2025年4月4日