外食を楽しみながら感染対策するには【消費者の目・花ちゃん】2021年4月5日
今年も桜の季節がやってきました。しかし、新型コロナウイルス感染者数のリバウンドを考えると、各地から届く桜の便りに素直にこころ弾ませられません。未知のウイルスとの戦いが1年を超え、感染予防についての理解は少しずつ進んできています。どんな行動が感染リスクを高くしているのか、十分に分かっているはずなのに、守れていない方がいらっしゃるのも事実です。ウイルスは人間の心の弱さをついてきます。
感染を拡大させない方法は極めて単純です。ウイルスとの接触を極力避けることに尽きると思います。そのためのマスク着用であり、人との間隔を保つことであり、手洗い、手指の消毒なのですが、これを24時間、厳格に守るのはなかなか難しい。だからこそ、3密の状況になる機会そのものを減らそうというのが在宅勤務であり飲食店の時短営業だと思います。
飲食店がソーシャルディスタンスに気を配り、換気や店内の消毒などの感染対策を十分に行っている店舗で、静かに食事をしている分には、感染リスクが高いとは思いません。しかし、利用者がマスクを外して大声でしゃべるなどすればリスクは格段に上がります。いくら時短をやっても、3密が避けられない環境で、マスクを外して大声で話をするなどすれば感染を十分に抑えることは難しいでしょう。
ここにきて、しっかりとした感染防止対応を行っているお店が報われるようにしよう、利用者にもっと協力をお願いしよう、という議論が出てきたことは歓迎すべきだと思います。単純な時短営業では、感染も十分に抑え込めないですし、経済が持たないからです。店側だけでなく、利用者も協力することによって、外食を楽しみつつ新型コロナ対策ができると思います。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
【消費者の目:花ちゃん】
重要な記事
最新の記事
-
関税発動で牛肉の注文キャンセルも 米国関税の影響を農水省が分析2025年4月24日
-
トランプ関税で米国への切り花の輸出はどうなる?【花づくりの現場から 宇田明】第58回2025年4月24日
-
三島とうもろこしや旬の地場野菜が勢ぞろい「坂ものてっぺんマルシェ」開催 JAふじ伊豆2025年4月24日
-
積雪地帯における「麦類」生育時期 推定を可能に 農研機構2025年4月24日
-
日本曹達 微生物農薬「マスタピース水和剤」新たな効果とメカニズムを発見 農研機構2025年4月24日
-
棚田の魅力が1枚に「棚田カード」第5弾を発行 農水省2025年4月24日
-
【人事異動】兼松(6月1日付)2025年4月24日
-
日本生協連「フェアトレード・ワークプレイス」に登録2025年4月24日
-
旭松食品「高野豆腐を国外へ広める活動」近畿農政局 食の「わ」プログラムで表彰2025年4月24日
-
群馬県渋川市の上州・村の駅「お野菜大放出祭」26日から 9種の詰め放題系イベント開催2025年4月24日
-
JA蒲郡市と市内の飲食店がタッグ 蒲郡みかんプロジェクト「みかん食堂」始動2025年4月24日
-
適用拡大情報 殺菌剤「バスアミド微粒剤」 日本曹達2025年4月24日
-
倍率8倍の人気企画「畑でレストラン2025」申込み開始 コープさっぽろ2025年4月24日
-
農業・食品産業技術開発の羅針盤「農研機構NARO開発戦略センターフォーラム」開催2025年4月24日
-
雪印メグミルク、北海道銀行と連携「家畜の排せつ物由来」J-クレジット創出へ酪農プロジェクト開始 Green Carbon2025年4月24日
-
山椒の「産地形成プロジェクト」本格始動 ハウス食品など4者2025年4月24日
-
絵袋種子「実咲」シリーズ 秋の新商品9点を発売 サカタのタネ2025年4月24日
-
『花屋ならではの農福連携』胡蝶蘭栽培「AlonAlon」と取引 雇用も開始 第一園芸2025年4月24日
-
果実のフードロス削減・農家支援「氷結mottainaiプロジェクト」企業横断型に進化 キリン2025年4月24日
-
わさびの大規模植物工場で栽培技術開発 海外市場に向けて生産体制構築へ NEXTAGE2025年4月24日