コロナのXファクターは『コメ』だという理事長【熊野孝文・米マーケット情報】2021年4月13日
1兆5000億円という金額を聞いて何を思い浮かべるか? コメ業界関係者ならコメの生産額と言うかもしれないが、医療業界関係者なら腎臓病患者にかかる人口透析等の年間支出額と答えるかもしれない。この巨額な医療負担を食事によって少しでも改善できないか研究を続けていた、メディカルライス協会の渡邊昌理事長が腎臓病患者でも美味しく食べられる『低たんぱく玄米』を開発、今年6月に京都で開催される日本抗加齢医学会で発表する。この成果も素晴らしいことだが、渡邊理事長はコロナのXファクターは『コメ』だと言っている。
渡邊理事長は国立がんセンターの免疫部長から転じて東京農業大学で機能性食品を研究、大豆のイソブラボンの健康効果などを発見、さらには国立健康・栄養研究所の所長を歴任するなど食と免疫の分野の第一人者。その渡邊理事長が「日本の新型コロナ感染者・死者が少ない理由」という小論文を発表した。この中で、日本人に死亡が少ない要因=Xファクターは「コメ」だと言っている。
なぜそう言えるのか? 渡邊理事長に会って直接聞いてみた。その答えは専門的なので著者の知識ではとうてい解説、要約出来かねるので、理事長の答えをそのまま記載する。
「『文科科学広報』にも出たばかりですが、コメを食べる人は特有の腸内細菌を持っているのです。ファーミクーティスという腸内の細菌がいるのですが、それが酪酸を作るのですね。腸内細菌のつくる炭素脂肪酸は今やホットな話題ですが、酪酸が腸上皮のレセプターに結合し粘膜下に情報が伝えられると未熟T細胞を制御T細胞に成熟させます。このT細胞がコロナに感染した後のサイトカインの過剰反応を抑えるのです。だから重症化しないという事が分かったのですよ。
私はコロナが流行し始めた頃、これは自己免疫の問題だと海外の専門誌の巻頭部分に数ページの論説を書きました。私たちはそれまでに花粉症のS-IgAを研究していました。血中のIgAは粘膜に出て行く時に分泌因子SCが結合し、sIgAと言う形で内腔に出ますが口腔内や腸管内の濃度は血中濃度とは関係ないという事を見つけていました。IgA欠損症と言うのがありますが、IgA欠損症の多い国はコロナ感染症も多いという事を見つけたのです」
「その発表までコロナ感染症とIgAに触れた研究はなかったのですが、IgAと粘膜免疫の関係が研究され始めました。それと同時にコメを食べている国はコロナが少ないという事を見つけたのです。OECD20カ国であまりにきれいな逆相関でしたので偶然の可能性だといけないと思い、では小麦を食べている国はどうかという事で調べてみると小麦を食べるほどコロナが多かったのですよ。それまで日本は海外に比べてコロナの罹患や死亡が少なく、なぜかということが話題になっていました。これは大変なことだという事で発表したのです」
―それはどうしてなのですか。
「どうしてなのか科学的に詰めないとなかなか信じてもらえない。たまたま我々は農水省のボランテイアの人たちと玄米おにぎりをたべるとどうなるのかという臨床試験をしていました。これは腸内細菌と短鎖脂肪酸の変化を同時に追跡するという世界初の研究となりました。玄米を3ヵ月食べ続けると腸内細菌のパターンが変わって、酪酸をちゃんと出すという事が分かりました」
―玄米を食べると腸内環境が変わるという事ですか。
「そう。玄米を食べると細菌の多様性が増してきて酪酸が相対的に多くなる。そうする免疫系に働きかけ、制御T細胞を作る。それで全体のメカを増やす。それが免疫系を安定化させているのだろう、という全体のメカニズムがこうだと言えるところまで来た。ミッシングリングがつながったのです。日本でコロナが少ない要因Xファクターは何だという事で山中先生を委員長とする委員会がありますが、IPS細胞を作って治療薬の発見に主力を置いています。我々は、疫学的にXファクターはコメだと言っているのです。世界20か国の現象を一つのもので説明できるのはこれ以外のものはありません。長年の食生活がsIgAをつくっている、また免疫全体に関係している、ということで説明がつきます」
―それはどうしてなんですか。
「免疫グロブリンには免疫を作るときにIgMと言う抗体が出来て、それがIgG,IgAと言うのが出来て来るのです。それでこのIgAが上皮のセクレタリーコンポネント、SCと言うのに付くと口腔に出て行くわけ。口腔に出て行くsIgAは分子量が大きい。その中央にタワシの毛のようなものがいっぱいついている。ここに非特異的にウイルスを吸着して体外に排出してしまう。それが口腔内だとつばに出るし、腸管に落ちたものは屎尿として出して行く。だから屎尿からウイルスが見つかるのでしょう」
重要な記事
最新の記事
-
【飲用乳価2年ぶり4円上げ】関東先行、全国で決着へ 問われる牛乳需要拡大2025年4月3日
-
【JA人事】JAみねのぶ(北海道)伊藤俊春組合長を再任(3月27日)2025年4月3日
-
農業・食料関連産業 7.9%増 124兆6926億円 23年2025年4月3日
-
トランプ大統領「日本は米に700%関税」発言 江藤農相「理解不能」2025年4月3日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】「盗人に追い銭」外交の生贄はコメと乳製品2025年4月3日
-
旧暦・新暦の2回あった行事【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第334回2025年4月3日
-
宮崎都城市が5年連続1位 2023年市町村別農業産出額 農水省2025年4月3日
-
【第46回農協人文化賞】受賞候補者推薦のお願い2025年4月3日
-
【現場で役立つ基礎知識】全農土づくりセミナー総合討論から 水稲の高温対策へ基本は根張り重視(1)2025年4月3日
-
【現場で役立つ基礎知識】全農土づくりセミナー総合討論から 水稲の高温対策へ基本は根張り重視(2)2025年4月3日
-
越後姫プレゼントキャンペーン開催中 応募は4月20日まで JA全農にいがた2025年4月3日
-
乳しぼり体験と牛乳の飲み比べ「AKASAKAあそび!学び!フェスタ」に初登場 JA全農2025年4月3日
-
JA全農「スキみる」マッチョによるスキムミルクレシピの料理動画を公開2025年4月3日
-
開発途上地域の農林水産業研究を紹介 一般公開イベント開催 国際農研2025年4月3日
-
「令和7年3月23日に発生した林野火災」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年4月3日
-
【組織変更および人事異動】フタバ産業(4月1日付)2025年4月3日
-
バイオスティミュラント肥料「アンビション G2」販売開始 バイエルクロップサイエンス2025年4月3日
-
子どもの収穫米を子ども食堂に提供 新しいカタチのフードドライブ 相模原市2025年4月3日
-
「放牧をまんなかに。」 ファームエイジが新ロゴとタグライン 創業40周年記念ロゴも2025年4月3日
-
横浜ビジネスグランプリ2025で奨励賞受賞 YD-Plants2025年4月3日