ワクチン後進国の汚名をそそげ【森島 賢・正義派の農政論】2021年4月19日
菅義偉首相は、コロナの新規感染者数が、大阪などで過去最多を記録している非常事態の真っただ中に、アメリカへ行った。コロナ対策の最高責任者が、外国へ行ってきた。
普通の国なら、非常時のとき、最高責任者は海外にいても、急遽帰国して陣頭指揮に当たるものだ。だが首相は、敵前逃亡するように海外へ行ってきた。
首相には、コロナで多くの国民が、生命の危機にさらされている、という緊迫感がない。大阪の状況は、感染の「まん延」などという生易しいものではない。感染爆発という方が事態を忠実に表している。また、医療の逼迫などといっているが、そんな悠長なことではない。医療の崩壊である。そして、多くの専門家は、東京をはじめ、全国で近いうちに感染が爆発し、医療が崩壊する、と予想している。
しかし首相は、やがてワクチンが、この危機を救ってくれる、と無責任に楽観し、傍観している。
だが、そのワクチンにも、重い暗雲が垂れ込めている。
上の図は、コロナワクチンについて、 Our World in Data が、先週末に主要国の接種の推移を示したものである(文末を参照)。主要国は、順調に接種している。
イスラエルは、接種率が60%を超え、集団免疫を獲得したと判断したようだ。だから、コロナはほぼ消滅したと考えて、マスクの屋外での着用義務を解除した。
英国と米国も集団免疫の状態に近づいている。英国では、飲食店の屋外での営業が解禁になった。夜中でも飲食できるようになった。米国は、7月4日の独立記念日に、コロナからの独立を宣言する、といっている。
接種率が小さいといわれる欧州諸国も、20%に近づいている。
一方、日本をみると、接種率はほとんどゼロである。これでは、ワクチン後進国と嘲笑されてもしかたがない。
なぜ、日本は、こんな惨めなことになってしまったのか。そして、これからどうすればいいのか。
◇
ワクチン後進国と嘲笑されるようになったのは、ワクチンの国内開発と国内生産を、これまで行ってこなかったからである。これまで、目先の利益にならない技術開発を軽視してきた。また、目先の利益にならない生産体制を作ることはムダと考えてきた。つまり、長期的にみて必要な技術開発を怠ってきたし、非常時に備えた生産体制を作ってこなかった。
その報いを示したものが、上の図である。100年に1度というコロナ禍に襲われて、日本がワクチン後進国であることを露わにしたのである。これは、日本の政治の怠慢と無責任を表している。
◇
こうした状況のもとで、日本がコロナ禍から脱却するには、ワクチン先進国に懇願してワクチンを恵んでもらうしかない。そうして、なるべく早く集団免疫を獲得し、コロナ禍から脱却するしかない。
いま日本は、そうした惨めな状況にある。いまのままでは、日本がコロナ禍から脱却するのは、世界のなかで最後になってしまうだろう。
◇
このような状況から脱するために、政治が為すべきことは、なりふり構わず、恥を忍んででもワクチンの提供をワクチン先進国に懇願するしかない。そうして、第4波の爆発的なコロナ禍を、できるだけ早く、できるだけ軽微にすることである。
それには、全国的な医療崩壊を回避するために、コロナ病棟を各所に新設するなどして、医療体制を非常時的に再編することである。
そうする一方で、ワクチン接種を加速すれば、ワクチン後進国などという汚名をそそげるかもしれない。
◇
いまからでは遅い、などと言ってはいられない。できるだけ早く、できるだけ多く、ワクチンを確保しなければならない。それとともに、接種の体制を非常時体制に切り替えねばならない。
そのようにして、国民のコロナ禍を最小限にすることは、政治の責任である。国民に対する外出自粛の要請は、その責任を果たした後でいい。政治が為すべきことを為せば、国民は政治を信頼して、要請されなくても、自発的に外出を自粛するだろう。そうして、コロナを終息させるだろう。
重要な記事
最新の記事
-
新春特別講演会 伊那食品工業最高顧問 塚越寛氏 社員の幸せを追求する「年輪経営」2025年2月5日
-
新春の集い 農業・農政から国のあり方まで活発な議論交わす 農協協会2025年2月5日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】通商政策を武器化したトランプ大統領2025年2月5日
-
「2024年の農林水産物・食品の輸出実績」輸出額は初めて1.5兆円を超え 農水省2025年2月5日
-
農林中金が短期プライムレートを引き上げ2025年2月5日
-
トラクターデモにエールを送る【小松泰信・地方の眼力】2025年2月5日
-
時短・節約、家計にやさしい「栃木の無洗米」料理教室開催 JA全農とちぎ2025年2月5日
-
規格外の丹波黒大豆枝豆使い 学校給食にコロッケ提供 JA兵庫六甲2025年2月5日
-
サプライチェーン構築で農畜水産物を高付加価値化「ukka」へ出資 アグリビジネス投資育成2025年2月5日
-
「Gomez IRサイトランキング2024」銀賞を受賞 日本化薬2025年2月5日
-
NISA対象「おおぶね」シリーズ 純資産総額が1000億円を突破 農林中金バリューインベストメンツ2025年2月5日
-
ベトナムにおけるアイガモロボ実証を加速へ JICA「中小企業・SDGsビジネス支援事業」に採択 NEWGREEN2025年2月5日
-
鳥インフル 米オハイオ州など5州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年2月5日
-
鳥インフル ベルギーからの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年2月5日
-
JA全農と共同取組 群馬県産こんにゃく原料100%使用 2商品を発売 ファミリーマート2025年2月5日
-
「食べチョクいちごグランプリ2025」総合大賞はコードファーム175「ほしうらら」2025年2月5日
-
新潟アルビレックスBC ユニフォームスポンサーで契約更新 コメリ2025年2月5日
-
農業分野「ソーシャルファームセミナー&交流会」開催 東京都2025年2月5日
-
長野県産フルーツトマト「さやまる」販売開始 日本郵便2025年2月5日
-
佐賀「いちごさん」表参道カフェなどとコラボ「いちごさんどう2025 」開催中2025年2月5日