コッペパン【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第146回2021年4月29日
先日、近くの生協ストアに買い物に行った時、珍しいものを見つけた。コッペパンを売っていたのである(他の店舗、他の地域にはあったのかもしれない、もしそうてあれば私の視野の狭さでしかないのだが)。何十年ぶりだろう。あれほどかつてなじんでいたのにすっかり忘れていた。
戦時中の米不足時代、麦は米の増量材(麦ご飯)として、代用食として重要視された。すいとんがその代表的なものだが、コッペパンもそうだった。すいとんは昔からあったものだが、コッペパンは戦時中に考案されたものなのだそうである。私たち世代、戦後世代にはなじみの深いものだが、いつごろからかいわゆる食パンが普通になり、知らないうちに目につかなくなっていたのである(私が気がつかなかっただけではないと思うのだが)。若い方はご存じだろうか。片手で持てる大きさで、紡錘形(円柱状でまん中が太く、両端がしだいに細くなる形)で底が平たいパンである。
戦時中は、それが米の代用品として配給されたこともあるが、私の食べたそのコッペパンはごつごつして固く、本当にまずかった。
戦後はさらにきびしい米不足、アメリカからの緊急援助や輸入で入ってきた小麦粉が食卓にのぼるようになり、それを原料とするコッペパンも大量に生産されて食卓に供給されるようになった。私の場合は農家だったのでそういうことはなかったが、おやつなどとして食べたものだった。戦中と違って柔らかく、甘味もあっておいしかった。
1954(昭29)年に入った大学の寮生活では、毎日麦ご飯だったが、日曜の朝食だけはコッペパンと牛乳だった。また、お腹がすくと売店でコッペパンを買い、マーガリン(バターは高価で食べられなかった)を塗って食べたものだった。米は配給制、自由に買ってご飯を炊いて食べるわけにはいかなかったし、しなそば(ラーメン)は50円、かけそば30円、これに対してコッペパン10円+牛乳10円、貧乏学生(アルバイトの日当200円)のふところでは、これがもっとも安上がりにお腹をふくらませることができるものだった。
このコッペパン+マーガリン、牛乳(これまたアメリカから輸入された脱脂粉乳入り)がアメリカ的文化的食生活として宣伝され、都市の家庭に普及していった。
また1957年から完全給食となった学校給食では、全国的にこのコッペパン+脱脂粉乳スタイルが採用されるようになった。
こうしてパン食が全国的に普及していった。
でも、このコッペパンがきらいな子どももたくさんいた。私の娘と息子もそうだった。しかし食わないわけにはいかない。先生から怒られるからである。給食は苦行だったという。
あるとき家内がランドセルの底にパン屑がたくさん入っていたのを見つけ、息子に聞いたところ、給食のとき家に帰ってから食べるからとコッペパンだけランドセルに入れて帰る、それを途中の家の犬にあげる、犬は毎日そのパンを楽しみにして待っており、大の仲良しになっているとの話、家内は怒るに怒れず、笑うしかなかったという。
店でもコッペパンを売っていた。コッペパンの背に包丁で切り込みを入れ、マーガリンやクリーム、野菜などを入れてサンドイッチ風にしたものも売られるようになってきた。安くて手軽、まさに庶民の常食となつた。
さすがに農家はコッペパンを主食として食べるということはなかった。しかし農作業の合間のおやつとして食べるようになっていた。
いつごろからだろう、いわゆる食パンがコッペパンにとって替わり、トースターが台所におかれるようになったのは、そしてコッペパンを見かけなくなったのは。
戦後の貧乏人のお腹を満たし、食パンの先駆けとしてパン食普及に大きな役割を果たし、日本の米麦生産、食生活に大きな影響を及ぼしたコッペパン、それを失念していたとは。いくら年齢とはいえ困ったものである。
それはそれとして、次に生協ストアに行ったときに見たら、やはりコッペパンがおいてあった。家内もなつかしいと言う。しばらくぶりで食べてみようということになり、背中に切れ目を入れてピーナッツクリームを挟んだコッペパンを買い、お昼ご飯に食べた。相変わらずの独特の甘み、匂い、食感である。この甘さが砂糖不足時代には受けたのだろう。でもくどすぎる、おやつとしてたまに食べるのはいいかもしれないが、主食としてはあきてしまう、匂いも臭いになってしまう。ということで子どもたちに嫌われるようになったのではなかろうか。
今の私たちも、また買って食べようとは思わない。でも、戦中戦後の食糧危機、アメリカの小麦戦略を思い起こすために年一度くらいは、菓子代わりのおやつとして買って食べてみてもいいかなとも思っている。
ところで、生協のコッペパンは1個80円(消費税抜き)だった。私の若いころ(65年前)の8倍になるが、学生バイトの日当は当時200円、現在8000円で約40倍、つまりコッペパンは実質値下がりしている、これをどう考えるべきか、これは後の課題として残しておくことにしよう。
重要な記事
最新の記事
-
【2025新春トップ座談会】営農畑出身全国機関会長の思い JA全農折原会長・家の光協会栗原会長・大金義昭氏(2)2025年1月9日
-
【2025新春トップ座談会】営農畑出身全国機関会長の思い JA全農折原会長・家の光協会栗原会長・大金義昭氏(3)2025年1月9日
-
【2025新春トップ座談会】営農畑出身全国機関会長の思い JA全農折原会長・家の光協会栗原会長・大金義昭氏(4)2025年1月9日
-
【浅野純次・読書の楽しみ】第104回2025年1月9日
-
KUBOTA AGRI FRONTの施設利用料を改定 クボタ2025年1月9日
-
低燃費と操作性を向上 中型ホイールローダ「ZW140-7」「ZW160-7」受注開始 日立建機2025年1月9日
-
異分野連携のきっかけに「農林水産・食品分野オープンイノベーション・チャレンジピッチ」開催 中小機構2025年1月9日
-
JAふじ伊豆「ぬまづ茶 年末年始セール」開催中 JAタウン2025年1月9日
-
「一ノ蔵立春朝搾り蔵見学体験ツアー」初開催 参加者募集中2025年1月9日
-
公式X(旧:Twitter)アカウント開設 井関農機2025年1月9日
-
木南晴夏プロデュース「キナミのパン宅配便」横浜市青葉区の「ココロベーカリー」と提携2025年1月9日
-
米糠摂取で腸内の有用菌が増加 動物実験で証明 信州大と共同研究 東洋ライス2025年1月9日
-
福島のいちご「ゆうやけベリー」フェア 日本橋ふくしま館MIDETTEで開催2025年1月9日
-
肌の乾燥に効く玄米加工品「澄SUMU」パックごはんが新登場 ミツハシライス2025年1月9日
-
農産物・特産品業界向け 「中国地方の地域活性化に向けたPR戦略活用ガイド」無料公開2025年1月9日
-
日本酒造りの聖地「灘五郷」の歴史と文化体感イベント 東京・日本橋で開催2025年1月9日
-
鳥インフル 米フロリダ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年1月9日
-
鳥インフル 米ウェストバージニア州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年1月9日
-
空から降り注ぐ「いちご狩り」横浜「the BERRY YOKOHAMA」で21日オープン2025年1月9日
-
規格外いちご使用チョコ菓子「はるかすまいる de Chocolat」発売 近鉄百貨店2025年1月9日