隔離放棄は国家犯罪だ【森島 賢・正義派の農政論】2021年5月10日
コロナが猖獗を極めている。
コロナの感染者が、病院に入ることもできず、治療を受けることもできずに、隔離もされないで、自宅で死亡する。そういうことが、各地で起こっている。究極の医療崩壊である。この責任は、どこにあるのか。
国民の生命を守ることは、政治の最高の責任である。だが、日本の政治は、この責任を果たしていない。
それを託された、いわゆる感染症村の官僚たちは、国民に奉仕する義務を捨て、自分たちの業務を既得権と思って、その権利にしがみついている。つまり、国民の生命を犠牲にして、感染症対策の大道である検査と隔離と治療の体制を、旧来のまま墨守している。そして、非常事態に即応した再編をしない。
一方、最終責任をもつ政治に、それを是正する力がない。感染症村の官僚たちを、指揮、監督する力がない。その結果が、いまの惨憺たる医療崩壊である。
上の2つの図のうち、左の図は、東京の新規感染者の感染経路である。新規感染者のうち、大多数の69%が、入院できずに自宅や施設にいる感染者から感染している。
右の図は、全国の感染者の隔離状態である。自宅療養者は、確認中などを含めると60%という大多数になっている。残りの40%の感染者しか隔離されていない。入院している感染者は、僅か24%にすぎない。
◇
この2つの図をみると、ここには因果関係がある。
自宅療養者の多いことが、感染拡大の主要な原因になっている。そして感染拡大が原因して、病床が不足する。病床の不足が原因して、自宅療養者が多くなる。こういう悪循環に陥っている。
病床が不足しているのだから、増やして自宅療養を減らせばいい。そうすれば、この悪循環を断ち切れる。これを、感染拡大を阻止する対策の基礎に据えればいい。
しかし政府は、この対策を採ろうとしない。病床を増やして、上記の悪循環から抜け出そうとしない。病床不足を言い訳にして、感染者を自宅に押し込め、重篤化させて、死に至らせている。これは、国家犯罪といっていい。
◇
もしも政治が、これを反省するのなら、病床を抜本的に拡充して、自宅療養者の数を大幅に減らすことである。そうして、悪循環を断罪することである。
この政治の決断を、分かり易く示すには、数値目標を掲げるのがいい。今後1か月の間に、隔離を主とする病床でもいいから、それらを含めて病床を倍増し、自宅療養を8割減らす、というように。そうして、その進捗状況を毎日公表すればいい。そうすれば、国民も外出を8割減らすかもしれない。
そうすれば、死者も減るし、重症者も減る。悪循環から脱し、コロナは急速に終息する。
だが、これには感染症村からの猛烈な反対があるだろう。それを、はね除ける力が、いまの政治にあるか。
それがいま、厳しく試されている。
(2021.04.26)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(138)-改正食料・農業・農村基本法(24)-2025年4月19日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(55)【防除学習帖】第294回2025年4月19日
-
農薬の正しい使い方(28)【今さら聞けない営農情報】第294回2025年4月19日
-
若者たちのスタートアップ農園 "The Circle(ザ・サークル)"【イタリア通信】2025年4月19日
-
【特殊報】コムギ縞萎縮病 県内で数十年ぶりに確認 愛知県2025年4月18日
-
3月の米相対取引価格2万5876円 備蓄米放出で前月比609円下がる 小売価格への反映どこまで2025年4月18日
-
地方卸にも備蓄米届くよう 備蓄米販売ルール改定 農水省2025年4月18日
-
主食用МA米の拡大国産米に影響 閣議了解と整合せず 江藤農相2025年4月18日
-
米産業のイノベーション競う 石川の「ひゃくまん穀」、秋田の「サキホコレ」もPR お米未来展2025年4月18日
-
「5%の賃上げ」広がりどこまで 2025年春闘〝後半戦〟へ 農産物価格にも影響か2025年4月18日
-
(431)不安定化の波及効果【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月18日
-
JA全農えひめ 直販ショップで「えひめ100みかんいよかん混合」などの飲料や柑橘、「アスパラ」など販売2025年4月18日
-
商品の力で産地応援 「ニッポンエール」詰合せ JA全農2025年4月18日
-
JA共済アプリの新機能「かぞく共有」の提供を開始 もしもにそなえて家族に契約情報を共有できる JA共済連2025年4月18日
-
地元産小粒大豆を原料に 直営工場で風味豊かな「やさと納豆」生産 JAやさと2025年4月18日
-
冬に咲く可憐な「啓翁桜」 日本一の産地から JAやまがた2025年4月18日
-
農林中金が使⽤するメールシステムに不正アクセス 第三者によるサイバー攻撃2025年4月18日
-
農水省「地域の食品産業ビジネス創出プロジェクト事業」23日まで申請受付 船井総研2025年4月18日
-
日本初のバイオ炭カンファレンス「GLOBAL BIOCHAR EXCHANGE 2025」に協賛 兼松2025年4月18日
-
森林価値の最大化に貢献 ISFCに加盟 日本製紙2025年4月18日