山間高冷地における麦・豆作の絶滅【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第148回2021年5月20日
前回述べた「貧乏人は麦を食え」、1950年、池田蔵相(のちの首相)の言ったこの言葉、ここに出てくる麦は麦飯・うどん・すいとんとなる日本産の麦だった。そして麦の増産にも力を入れた。また、満州からの大豆輸入ができなくなったので大豆の増産も奨励した。
一方、農家は生活必需品として、また販売用として麦豆を生産してきた。とくに、山間高冷地、寒冷地、水不足地域など土地条件、気象条件からして稲作の困難な地域では、畑作を中心とした農業をいとなむしかなかったからである。
夏期にヤマセ(偏東風)に襲われる北上山地を例にしていえば、当時の技術水準では米はつくれず、ヒエ、ムギ、アワ、キビ、ソバ、大豆等の畑作物(いわゆる雑穀作)の生産を中心に山野草を利用した牛馬産、薪炭等の林産物生産でその生計を営んできた(注)。畑作の場合問題となるのは連作障害だが、それはヒエ―麦―大豆あるいはヒエ―麦―ソバ等の二年三作体系をとって解決してきた。
しかし、こうしたものを生産して販売しても米を買えるほどの収入にはならなかった、ヒエを中心に雑穀を主食とするほかなかった。大豆は主食にはならないが、麦とともに現金収入にもなる貴重な作物だった。
ところが、その大豆が、また麦が売れなくなってきた。1954年から政府が推奨したのは「日本人はアメリカ産の麦・豆を食え」だった。つまり日本で麦豆を生産するのはやめろということだった。そして農家はやめさるを得なくなった。つくっても引き合わなくなってきたからである。
北上山地の北端で太平洋岸に面した岩手県野田村の調査に行ったとき、ある農家の方が1960年ころを振り返ってこんなことを言っていた。
「昔からやっていたように販売用・自給用として大豆を50アールつくっていたが、まったく売れない。何とか売っても全部で6万円の収入にしかならず、ただみたいなもの、自給用の味噌・豆腐にするために大豆をつくっているようなものだった。それで大豆などやめて出稼ぎに行った方がいいということになった、みんなそうだった」
もちろん麦も政府はその価格を上げない。インフレが続いているにもかかわらずである。やっていけない、やめるしかない。
こうして畑から最大の現金収入源の大豆が、そして麦が消えていった。輪作体系は崩壊せざるを得なくなつた。
東北の都市近郊農家だった私の生家でもまず麦が姿を消した。自家用としてつくっていた畑作大豆、畔豆もなくなった(枝豆の生産は増えたが)。
ついでにいえば菜種もなくなった。青森県の太平洋岸に一面広がっていた見事な菜の花畑、これも消えてしまった。同じく低価格での輸入のせいだった。
ところで、日本の小麦を安楽死・壊滅させたアメリカ産の小麦、この小麦の品種の親は日本で開発した農林10号だったとのことである。
もう一つ、日本の大豆を安楽死・壊滅させたアメリカ産の大豆、この大豆は「黒船」で日本に来たペリーが日本からアメリカに持ち帰ったことから始まったとのことである。
このように、アメリカの麦と豆いずれも日本との関わりで発展したもの、日本に恩義のあるもの、ところがそのアメリカが日本の麦と豆を壊滅状態にし、さらには1978~79年の食糧危機のときには日本に禁輸措置をとって日本人を苦しめる、まさに恩を仇で返す、これが「国際化」というものだったのである。
米麦二毛作が消える、山間部から麦作がなくなる、日本の麦作は消失してしまった。これを人々は麦の「安楽死」と呼んだ。大豆作もなくなった(注)。これには名前もつかなかった。たしかに両方ともに静かに死んでいった。それは声の上げ方を知らなかったからだった。それを組織化すべき農協もいまだ建設途上、まだまだ弱かった。
麦作、大豆作がなくなる、つまり農家の仕事は少なくなる、それに加えて山間部の場合はやがて薪炭の生産がなくなる(これについては次回以降述べてみたい)、食っていけなくなる。
残るは米だ、この増産に力を入れよう、同時に農外で稼いでこよう、かくして米+兼業で何とか生きていいくより他なくなる。若者は安定した職をもとめて村から大都市に出ていくことになる。
それに拍車をかけたのが、エネルギー革命の名のもとに60年代に本格的に始まった石油の輸入、その結果としての石油依存社会の到来、薪炭生産の解体だった。
(注)北海道の麦・豆、香川県の麦については後で別途取り上げることにしたいのでここでは省略させていただく。
重要な記事
最新の記事
-
【2025新春トップ座談会】営農畑出身全国機関会長の思い JA全農折原会長・家の光協会栗原会長・大金義昭氏(2)2025年1月9日
-
【2025新春トップ座談会】営農畑出身全国機関会長の思い JA全農折原会長・家の光協会栗原会長・大金義昭氏(3)2025年1月9日
-
【2025新春トップ座談会】営農畑出身全国機関会長の思い JA全農折原会長・家の光協会栗原会長・大金義昭氏(4)2025年1月9日
-
24年11月の実質賃金が4カ月連続減少 米、野菜高騰の影響大2025年1月9日
-
みどりの食料システム確立へ 有機農業推進調整官を設置 農水省2025年1月9日
-
JAが地域ぐるみを主導 環境負荷低減モデル地区53区域に 農水省2025年1月9日
-
【浅野純次・読書の楽しみ】第104回2025年1月9日
-
KUBOTA AGRI FRONTの施設利用料を改定 クボタ2025年1月9日
-
低燃費と操作性を向上 中型ホイールローダ「ZW140-7」「ZW160-7」受注開始 日立建機2025年1月9日
-
異分野連携のきっかけに「農林水産・食品分野オープンイノベーション・チャレンジピッチ」開催 中小機構2025年1月9日
-
JAふじ伊豆「ぬまづ茶 年末年始セール」開催中 JAタウン2025年1月9日
-
「一ノ蔵立春朝搾り蔵見学体験ツアー」初開催 参加者募集中2025年1月9日
-
公式X(旧:Twitter)アカウント開設 井関農機2025年1月9日
-
木南晴夏プロデュース「キナミのパン宅配便」横浜市青葉区の「ココロベーカリー」と提携2025年1月9日
-
米糠摂取で腸内の有用菌が増加 動物実験で証明 信州大と共同研究 東洋ライス2025年1月9日
-
福島のいちご「ゆうやけベリー」フェア 日本橋ふくしま館MIDETTEで開催2025年1月9日
-
肌の乾燥に効く玄米加工品「澄SUMU」パックごはんが新登場 ミツハシライス2025年1月9日
-
農産物・特産品業界向け 「中国地方の地域活性化に向けたPR戦略活用ガイド」無料公開2025年1月9日
-
日本酒造りの聖地「灘五郷」の歴史と文化体感イベント 東京・日本橋で開催2025年1月9日
-
鳥インフル 米フロリダ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年1月9日