ワクチン作戦の正念場【森島 賢・正義派の農政論】2021年5月31日
ようやく日本にもコロナのワクチンが届き、接種のための大規模な作戦が、遅まきながら始まった。
この作戦に成功すれば、集団免疫を獲得でき、その後は、元の社会に戻れるだろう。そうなれば、みんなで盛大な飲み会もできるし、遠い旅にも行ける。
菅義偉首相は、1日100万回接種できるようにする、といっている。これまでの最高は、今月24日の63万回だったから、ホラを吹いているわけではない。頑張ればできるだろう。どれだけ頑張るかだ。
頑張れば、この国は多くの国民がコロナの病苦と死から解放される。いま、その正念場に立っている。
上の図は、ワクチンの接種が始まってからの累計接種回数を示したものである。
初めのうちは、遅々として増えなかった。これまで、ワクチンの国内生産を怠り、外国に依存してきた結果である。そして、世界中のワクチン争奪戦で買い負けた結果である。
この状況が、5月の連休以後から変化し、大量に輸入できるようになった。しかし、接種体制の劣弱さが原因して、接種がいまも順調に進んでいない。
◇
いままで、接種回数の最多数は、今月24日の63万回だった。ちなみに、アメリカは先月10日に463万回接種している(Our World in Data)。日本の7倍である。日本は、もっと増やせるだろう。
いまの体制のままでは、国民の6割が、2回接種して、集団免疫を獲得するまでには、まだまだ月日がかかる。このままでは、世界の主要国のなかで、ビリになるだろう。
その間には、インド株などの新しい変異種が、次々と襲ってくるに違いない。各国が経験しない第5波の大波が、容赦なく襲ってくるだろう。
◇
そこで奮起したのが菅首相である。1日に100万回接種することを宣言した。だがこれは、それほど大げさな宣言ではない。
上の図の赤い斜線は、首相が言うとおりに、今後、1日の接種数を100万回に増やした場合の累計接種回数である。大きな赤丸は、7月末の回数である。
一方、国民の6割、つまり1億2500万人の6割である7500万人が2回接種して、集団免疫を獲得するには1億5000万回の接種が必要になる。それが図の中の赤い横線である。
首相が公約した通りに、今後、毎日100万回接種すれば、10月の中ごろに集団免疫を獲得できる。
だから、頑張るしかない。
◇
7月には、首相が執念を燃やすオリパラ大会がある。総選挙もある。首相は、最近は経済との両立を言わなくなった。だが、オリパラ大会の強行は言い続けている。総選挙は楽勝したいだろう
筆者はオリパラ大会の強行には反対だし、コロナの犠牲者を思えば、弱い野党に楽勝しても、祝意を表せない。
そして、ワクチンの接種をもっと早めることを求めたい。それだけ、国民の犠牲を軽減できるからである。
◇
接種する人が不足しているというが、それなら、増やせばいい。非常時なのだから、その方法は、いくらでもある。
三百代言を弄する法律家に、その知恵はないだろう。それなら、政治家が知恵を絞ればいい。
薬剤師などの医療関係者だけでなく、いま自室で蟄居している理科系の学生に、臨時の接種資格を取ってもらえばいい。10時間程度の研修で技術は習得できるようだ。
◇
こうした知恵は、感染症村の人たちにはない。それどころか、旧来の体制を温存したいから反対するだろう。それなら、そんな反国民的な体制は、政治が主導して解体するしかない。
いま菅首相が問われているのは、その覚悟である。そして、野党が問われているのは、旧体制側に立つ労組幹部との決別である。
(2021.05.31)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(138)-改正食料・農業・農村基本法(24)-2025年4月19日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(55)【防除学習帖】第294回2025年4月19日
-
農薬の正しい使い方(28)【今さら聞けない営農情報】第294回2025年4月19日
-
若者たちのスタートアップ農園 "The Circle(ザ・サークル)"【イタリア通信】2025年4月19日
-
【特殊報】コムギ縞萎縮病 県内で数十年ぶりに確認 愛知県2025年4月18日
-
3月の米相対取引価格2万5876円 備蓄米放出で前月比609円下がる 小売価格への反映どこまで2025年4月18日
-
地方卸にも備蓄米届くよう 備蓄米販売ルール改定 農水省2025年4月18日
-
主食用МA米の拡大国産米に影響 閣議了解と整合せず 江藤農相2025年4月18日
-
米産業のイノベーション競う 石川の「ひゃくまん穀」、秋田の「サキホコレ」もPR お米未来展2025年4月18日
-
「5%の賃上げ」広がりどこまで 2025年春闘〝後半戦〟へ 農産物価格にも影響か2025年4月18日
-
(431)不安定化の波及効果【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月18日
-
JA全農えひめ 直販ショップで「えひめ100みかんいよかん混合」などの飲料や柑橘、「アスパラ」など販売2025年4月18日
-
商品の力で産地応援 「ニッポンエール」詰合せ JA全農2025年4月18日
-
JA共済アプリの新機能「かぞく共有」の提供を開始 もしもにそなえて家族に契約情報を共有できる JA共済連2025年4月18日
-
地元産小粒大豆を原料に 直営工場で風味豊かな「やさと納豆」生産 JAやさと2025年4月18日
-
冬に咲く可憐な「啓翁桜」 日本一の産地から JAやまがた2025年4月18日
-
農林中金が使⽤するメールシステムに不正アクセス 第三者によるサイバー攻撃2025年4月18日
-
農水省「地域の食品産業ビジネス創出プロジェクト事業」23日まで申請受付 船井総研2025年4月18日
-
日本初のバイオ炭カンファレンス「GLOBAL BIOCHAR EXCHANGE 2025」に協賛 兼松2025年4月18日
-
森林価値の最大化に貢献 ISFCに加盟 日本製紙2025年4月18日