大坂なおみと会見拒否 大原則「良い質問には良い答え」の質問力【記者 透視眼】2021年6月2日
女子テニス・大坂なおみ選手の記者会見拒否問題が、世界中の話題となっている。メディアとアスリート。記者にとって会見はバトル、格闘技ですらある。記者の〈透視眼〉から見れば、結局は「良い質問には良い答え」に行き着く。
SNSが一人歩き
彼女の発言はいくつかの意味で現代社会特有の病巣を映す。まずはSNSの威力、反響の大きさだ。トランプの悪弊がまん延しているのもあるかも知れない。もともとSNSなど正式なものではなく、〈つぶやき〉程度に見られていた。
ところが、前米大統領のトランプがあらゆる場面で使う禁じ手に踏み出し、閣僚の更迭まで明け方に自分が発するツィートで内外に明らかにする。それ以来、SNSは正規軍となり大きな影響力を持つ。
全仏大会前に彼女が恒例の記者会見を一切拒否する考えの〈つぶやき〉は世界中を巡り、主催者を激怒させた。自分の気持ちを率直に吐露したに過ぎず、これほど大問題に発展するとは夢にも思っていない。その意味では大坂なおみは〈正直者〉と言える。ただ、自分の存在を過小評価していた誤算を除けば。
会見は記者の生命線
筆者も多くの会見をこなし、きわどい質問を何度となくしてきた。その結果、相手が辞任に追い込まれたこともある。逆に怒鳴り返されたこともある。インタビューは天皇以外、3000人を超す。
会見はジャーナリストにとって極めて大切なものだ。百戦錬磨の相手に挑むには、相当の覚悟が必要だ。記者会見は武器を持たない真剣勝負の斬り合いでもある。
最近の記者はあまり質問ができないケースが目に付く。疑問に思ったことを一般大衆の前で訊けないようでは、まず記者として大成しない。業界紙の中では、相手に情報が漏れるのを防ぐためにあえて質問せず特報を書く習性も根強い。だが、そんなことをしていたら、業界全体の発展にとってもいいことはない。万機公論に決すべしである。
会見論の嚆矢・ガンサー
記者の世界でインタビュー論の嚆矢といえば1950年代の名著、ジョン・ガンサーが書いた『ガンサーの内幕』だ。今も脳裏に焼き付く台詞は「記憶は当てにならない水先案内人である」。記憶などに頼っていたのでは記者はつとまらない。まずは本人に確認する。事実をつきつめる。現場、現実、現状の〈三現主義〉は欠かせない。インタビューにはいくつかの原則がある。その一つに「相手を怒らせれば本音を漏らす」。
これは会見時に極めて効果的だ。今の首相・菅などはこの手の質問でいらだちつい口を滑らせそうになる。おそらく大坂なおみもこの手の質問に嫌気がさしていたのかも知れない。ただこれは、会見術のイロハですらある。
首相も参考パウエル「リーダー論」
菅が官房長官だった頃、東京新聞社会部の女性記者とのやり取りが話題となったことがある。安倍政権の「政治とカネ」疑惑で執拗に食い下がる記者の質問に「指摘は当たらない」「さっき答弁したとおり」と素っ気なく応じ、次の質問に行く。つまりは都合の悪い質問には答えない。
参考にしたのは元米軍統合参謀本部長で米国務長官を務めたコリン・パウエルのリーダー論『リーダーを目指す人の心得』。日本の版元は飛鳥新社である。ここにあるホワイトハウスでの記者会見の要諦に菅は注目した。「記者は質問する権利がある。私は答える権利がある」。菅はこう都合良く解釈し直した。相手が何を聞こうが勝手だが、こちらはどう答えようと自由だ。
誠意ある問いに誠意で応じる
大坂なおみもこんな記者問答ができれば、会見拒否の罰金を科せられた上で全仏大会棄権となった精神的な苦痛は感じなかったかも知れない。だが彼女は清濁併せのむ政治家とは違い、常識人でもあると共に心優しきアスリートなのだ。
記者会見はテニス4大大会の競技の一部であり、選手に課せられた義務でもあるとの主催の主張も確かに理解できる。世界的なアスリートは、会見で自らの口で言葉を発するべきだ。それをファンも望んでいる。SNSでやり取りは不誠実であり誤解すら招く。
ただ、やはりインタビューの大原則に戻りたい。〈良い質問には良い答えが。悪い質問には無味乾燥な答えしかない〉。だから大半の記者達は内容のある答えを得ようと、取材を重ね勉強を重ね質問力を磨く。誠意には誠意が返ってくるはずだ。
東京五輪も近い。記者の〈透視眼〉からは、近い将来、彼女がまた笑顔であの温かく人を包み込む〈言葉〉を発する姿が見える。
(K)
重要な記事
最新の記事
-
1人当たり精米消費、3月は微減 家庭内消費堅調も「中食」減少 米穀機構2025年4月25日
-
【JA人事】JAサロマ(北海道)櫛部文治組合長を再任(4月18日)2025年4月25日
-
静岡県菊川市でビオトープ「クミカ レフュジア菊川」の落成式開く 里山再生で希少動植物の"待避地"へ クミアイ化学工業2025年4月25日
-
25年産コシヒカリ 概算金で最低保証「2.2万円」 JA福井県2025年4月25日
-
(432)認証制度のとらえ方【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月25日
-
【'25新組合長に聞く】JA新ひたち野(茨城) 矢口博之氏(4/19就任) 「小美玉の恵み」ブランドに2025年4月25日
-
水稲栽培で鶏ふん堆肥を有効活用 4年前を迎えた広島大学との共同研究 JA全農ひろしま2025年4月25日
-
長野県産食材にこだわった焼肉店「和牛焼肉信州そだち」新規オープン JA全農2025年4月25日
-
【JA人事】JA中札内村(北海道)島次良己組合長を再任(4月10日)2025年4月25日
-
【JA人事】JA摩周湖(北海道)川口覚組合長を再任(4月24日)2025年4月25日
-
第41回「JA共済マルシェ」を開催 全国各地の旬の農産物・加工品が大集合、「農福連携」応援も JA共済連2025年4月25日
-
【JA人事】JAようてい(北海道)金子辰四郎組合長を新任(4月11日)2025年4月25日
-
宇城市の子どもたちへ地元農産物を贈呈 JA熊本うき園芸部会が学校給食に提供2025年4月25日
-
静岡の茶産業拡大へ 抹茶栽培農地における営農型太陽光発電所を共同開発 JA三井リース2025年4月25日
-
静岡・三島で町ぐるみの「きのこマルシェ」長谷川きのこ園で開催 JAふじ伊豆2025年4月25日
-
システム障害が暫定復旧 農林中金2025年4月25日
-
神奈川県のスタートアップAgnaviへ出資 AgVenture Lab2025年4月25日
-
【人事異動】ヤマハ発動機(5月1日付)2025年4月25日
-
【人事異動】石原産業(4月25日付)2025年4月25日
-
「幻の卵屋さん」多賀城・高知の蔦屋書店に出店 日本たまごかけごはん研究所2025年4月25日