【浅野純次・読書の楽しみ】第63回2021年6月17日
◎大塚英志『「暮し」のファシズム』(筑摩選書、1980円)
3度目の緊急事態宣言で、小池都知事は「夜8時以降の消灯」を訴えました。戦時中、近所のおじさんたちが窓越しに「光が漏れてますよ」と注意して回っていた一幕が蘇ったものです。「新しい生活様式」の提起にも戦時下を思い起こしたお年寄りが多かったのではないでしょうか。
準戦時・戦時体制は「生活」や「日常」の顔をして語られる、というのが本書のいちばん言いたいことでしょう。「ぜいたくは敵だ」とか「欲しがりません、勝つまでは」などのスローガンや自粛、節約、共用などの同調圧力は、「蔓延防止」のもとで個が押さえ込まれる世の中と瓜二つではないか。著者はそう警告を発しています。
間接的にではあれ公権力が私たちの生活に介入し、暮らし方のモデルを国民に押し付けていく時代の風景。それは1940年の第2次近衛内閣による「翼賛体制」とともに花森安治や村岡花子、太宰治、長谷川町子らによって国民の中に浸透していきました。
暮らしのファシズムはまさに、それと気づかぬうちに広がっていったのです。今、そのようにして「個」が崩されつつあるのではないか。著者の緻密な調査に基づくそんな警告には、しっかりと向き合う必要があると感じさせられる力作です。
◎名越健郎『ジョークで読む世界ウラ事情』(日経プレミアシリーズ、990円)
欧米では政治ジョークが盛んです。とくにロシアのアネクドート(小話)は秀逸なのが多い。本書はパンデミックはじめ世界の政治がらみの小話を集めたもので、面白くて気分転換に好適です。
いくつか拾ってみましょう。「コロナウイルスがパンダ起源だったらpandamic」「アルカイダとコウモリの共通点は? どちらも暗い洞窟に潜伏し米本土攻撃に成功した」「米国で新型コロナ感染者が爆発的に増えるとメキシコの大統領がトランプ大統領に電話して言った。国境の壁の完成を急いでほしい」「BC(紀元前)は今、〈コロナ以前〉を指す」
オバマ、バイデン、トランプ、プーチン、習近平などたくさん登場します。日本の政治家も少々。権力をジョークで笑い飛ばせば対等の関係になります。
政治ジョークは日本では未発達ですが、政治川柳があります(新聞では朝日朝刊が抜群です)。ジョークや川柳は庶民の武器であり、そこでの批判精神は民主主義にとってとても大事です。本書でどうぞ楽しんでください。
◎原田マハ『モネのあしあと』(幻冬舎文庫、550円)
日本人が好きな印象派の中でもモネは格別です。アート小説で人気の著者によるモネの人生と作品の解説は、まさに簡にして要を得るの感があります。
最初にモネの生きた新しい時代、印象派絵画の新しさが語られます。私たちにとってはもはや普通と言ってよい印象派の絵画は、当時においては革命的であったことがよくわかります。単に「印象の赴くまま」に描いただけの絵画ではもちろんなかったのです。
モネの人生も波乱に満ちたものでした。とくにジヴェルニーに住み着くまでの物語からは、今、私たちがあの庭を訪ねることができるのは大きな偶然と幸運の賜物だということを読者は十分納得することでしょう。
オランジェリー美術館にある睡蓮の大作の鑑賞の仕方についての一節も著者ならでは。訪れる機会はなくとも著者お薦めの条件で行った気分になって楽しめるはず。薄手だけれど印象派好きには見逃せぬ一冊です。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日