「エネルギー革命」と農山村【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第153回2021年6月24日
かつての工業の主要なエネルギー源は石炭であり、家庭の炊事・暖房等のエネルギー源は薪や木炭(北海道はこれに石炭、宮城・山形・愛知等一部地域は亜炭が加わる)だったとこれまで述べてきたが、1960年前後ころから、もはや石炭や薪炭の時代ではない、これからは石油の時代だ、エネルギーを石油に切り換える時代、「エネルギー革命」の時代だと喧伝されるようになってきた。
1950年代に中東やアフリカで相次いで大油田が発見され、1962(昭37)年になって原油の輸入が自由化され、それに対応してLPガスも生産され、石炭や薪炭と比べ安く安定的に供給できるようになったきたからである。
かくして日本の石炭は追放され、日本の炭坑はすべて閉山に追い込まれ、蒸気機関車もなくなり。亜炭の燃えるにおいもかげなくなってしまった。
しかし、石炭の使用がなくなったわけではなかった。たとえば発電でみれば石炭火力は減るどころか大きく増加している。ただしその石炭は日本産ではなく輸入品だった。要するに、安い外国産石炭に乗り換えるためにエネルギー革命と称して国内の炭坑を潰したのである。それに反対する炭鉱労働者の運動は右翼暴力団まで動員して徹底して弾圧された。
そして電気と石油、LNGに産業エネルギーを切り換え、家庭の炊事・暖房のエネルギーも切り換えられていった。マッチやライターで火をつけ、国産の薪炭で炊事をし、暖をとるという時代は終止符を打ったのである。
かくしてわが国のエネルギーはほとんど外国産となってしまった。財界・マスコミの喧伝したエネルギー革命とは、エネルギー源の国産から外国産燃料への依存への転化を意味するものだったのである。
そして「エネルギー革命」は、わが国の薪炭生産に、それを主要なあるいは副次的な仕事として生きてきたわが国の山村住民にその仕事を失わせた。かまど、いろり、火鉢、七輪、こたつ、あんか、風呂等々で薪炭を使う人、買う人がいなくなって消費は落ち込み、売れなくなってきたからである。みんなやめざるを得なくなったのである。薪炭生産に従事してきた人ばかりでなく、その流通にたずさわる人たちもその収入源を絶たれた。
前に述べたように、薪炭の生産に従事する人のほとんどは農業もいとなむ農家でもあったが、そのいとなむ畑での麦・大豆生産に引き続いての薪炭生産の壊滅、どうしようもなかった。しかし、それで食えなくなったことに対する国による補償も支援もほとんどなかった。炭鉱労働者の失業に対しては手厚い対策・支援体制が整えられ,再就職のみならず,移動,住宅,職業訓練等を含めた「総合的な対策」まで講じられたのにである。これは自分たちの生きていく権利をまもるための組織的な闘いをしたかしないかの違いからきたものではなかったろうか。組合員の暮らしをまもる組織の農協もようやく再建整備から抜け出そうとしていた時期、運動を展開することはいまだできなかった。
生き残る道は二つあった、一つはいまだ不足していて価格も相対的によかった米の増産、そのための多収技術の追求と開田であり、もう一つは始まりつつあった高度経済成長による労働力の需要に応えて夏冬の農閑期に都市部や工業地帯に稼ぎに行って、家計を維持することだった。
そんなところに出されたのが1961(昭36)年の「農業基本法」だった。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
米国の関税措置 見直し粘り強く要求 江藤農相2025年4月4日
-
JA共済アプリ「かぞく共有」機能導入に伴い「JA共済ID規約」を改定 JA共済連2025年4月4日
-
真っ白で粘り強く 海外でも人気の「十勝川西長いも」 JA帯広かわにし2025年4月4日
-
3年連続「特A」に輝く 伊賀産コシヒカリをパックご飯に JAいがふるさと2025年4月4日
-
自慢の柑橘 なつみ、ひめのつき、ブラッドオレンジを100%ジュースに JAえひめ南2025年4月4日
-
大企業と新規事業で社会課題を解決する共創プラットフォーム「AGRIST LABs」創設2025年4月4日
-
【人事異動】兼松(5月12日付)2025年4月4日
-
鈴茂器工「エフピコフェア2025」出展2025年4月4日
-
全国労働金庫協会(ろうきん)イメージモデルに森川葵さんを起用2025年4月4日
-
世界最大級の食品製造総合展「FOOMAJAPAN2025」6月10日から開催2025年4月4日
-
GWは家族で「おしごと体験」稲城の物流・IT専用施設で開催 パルシステム2025年4月4日
-
「農業×酒蔵」白鶴酒造と共同プロジェクト 発酵由来のCO2を活用し、植物を育てる"循環型"の取り組み スパイスキューブ2025年4月4日
-
令和6年度「貿易プラットフォーム活用による貿易手続デジタル化推進事業費補助金」に採択 ヤマタネ2025年4月4日
-
農業分野カーボンクレジット創出の促進へ Jizokuと連携 唐沢農機サービス2025年4月4日
-
植物由来殺菌剤「プロブラッド液剤」取り扱いを発表 ナガセサンバイオ2025年4月4日
-
最新の納豆工場ミュージアム「タカノフーズなっとく!ファクトリー」誕生2025年4月4日
-
宮城県亘理町の隠れた特産品で新感覚スイーツ「春菊ティラミス」開発2025年4月4日
-
輝翠 総額1.37億円のデットファイナンス実施 オフロード型自律作業車「Adam」商用展開を加速2025年4月4日
-
サンリオキャラクター大賞 人気コラボジュース販売 果汁工房果琳2025年4月4日
-
コメリドットコム開設25周年記念数量限定・ネット限定の大特価セール開催2025年4月4日