パキスタンとの国際「食肉技術」交流【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2021年6月25日
世界最大の国際行事の1つであるオリンピック・パラリンピックを1か月後に控え、日本国内では様々な準備が進んでいます。ところで、国際交流はアスリートや大学生の留学だけではありません。意外なところでも知恵を凝らした国際交流が進んでいます。その1つ、パキスタンとの「食肉技術」交流を紹介しましょう。
一頃、日本の様々な技術、新幹線から上下水道までをいかに海外諸国に提供していくかが話題になった。食の世界ではともすれば、UNESCOの無形文化遺産に登録された「和食」や伝統的な寿司・刺身・天ぷらなどの料理から最近では色鮮やかなスイーツなどが注目されがちである。
だが、食産業という極めて大きな産業全体を考えた時に、その重要なインフラ部分を忘れてはならない。「和食」や寿司、スイーツなどが川下とすれば、食肉を川下に届けるための川上のインフラを支える基盤となる技術である。
日本式食肉処理・加工技術もそのひとつだ。普段の我々は、ブロックどころか小さくカットされた肉をどのように調理するかを目の前で競っている。それはそれで重要だが、川上でも同様に、いかにすれば食肉の良さを最大限に生かした上で流通機構に流し、消費者に届けるかが問われている。環境問題や動物愛護という厳しい視線の中で、家畜の命を頂き、食べ物とする以上、そこは単純な大量生産的加工では十分ではなく、加工プロセスの1つ1つに細かい配慮が求められる。現代では、それらの配慮は宗教上のものばかりでなく、アレルギーや二酸化炭素、そしてSDGsなどの視点まで加わるため、グローバルとローカルの区別はなく、全てを考える必要がある。
さて、先日、ラジオ番組で「代替肉」を扱い筆者も参加する機会を得た。内容は以下のアドレスで6月29日まで聞くことができるので、ご関心ある方は聞いて頂ければ幸いである(※1)。
その中で既存の食肉と代替肉との共存共栄をイメージした話をしたところ、翌日、古い友人から早速興味深い連絡を頂戴した。情報は本当に早い。あるいはそれだけ関心が高いということでもあろう。
彼によると、近年、和牛人気が海外でも高まり、日本の食肉に関するセミナー等の需要も順調に増加してきた。様々な情報を英語で記載し、Webやパンフレットで発信する機会が増えたという。その一方、新型コロナウイルス感染症の影響で海外との行き来が難しくなったが、英語で記されていた情報を見て、パキスタンから問い合わせがあったという。
詳しくは、公益社団法人全国食肉学校の学校長である小原和仁氏ご本人が『畜産の情報』2021年6月号に、「パキスタンにおける畜産職業訓練学校牛肉コース開設への取り組み」(※2)という文章を寄稿しているので是非、目を通して頂ければと思う。コロナによる逆風から思わぬ形で新しい動きが生じた経過、そして日本の畜産が世界に貢献するひとつの興味深い実践事例が記されている。
言うまでもなく「和食」は日本の風土や社会、そして日々の生活に根付き、発達した料理だが、日本を代表する「文化」でもある。そしてその文化的側面は、素材の調達から調理、提供の仕方、容器、食べ方など、あらゆる面に及ぶからこそ、「文化」として理解されている。
そうであれば、日本式の食肉処理・加工技術は欧米式のメカニカルなテクニックではなく、仮にそれを踏まえていたとしても、日本の職人による様々な工夫や改善が凝らされている「技術」である点にこそ、「和食」が持つ「文化」と同じ要素を備えていると考えられる。これは筆者の想像だが、パキスタンが本当に学びたいのは、そして先述の小原氏らが本当に伝えたいのは、食肉加工の技術はもちろんだが、それ以上に、我々の心の中に無意識のうちに埋め込まれている素材の取扱い方、つまり「和食」に似た意識や姿勢なのではないだろうか。それを共有することこそが国際交流の真価ではないかと考えられる。
* * *
日本式の焼肉も欧米式のガッツリとしたステーキも良いですね。また、最近は好奇心が旺盛のため、町中で大豆バーガーなどを見るとつい買ってしまいます。少し落ち着いて食肉について考えたいと思いつつ...。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
三石誠司・宮城大学教授のコラム【グローバルとローカル:世界は今】
重要な記事
最新の記事
-
米農家(個人経営体)の「時給」63円 23年、農業経営統計調査(確報)から試算 所得補償の必要性示唆2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(1)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(2)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
変革恐れずチャレンジを JA共済連入会式2025年4月2日
-
「令和の百姓一揆」と「正念場」【小松泰信・地方の眼力】2025年4月2日
-
JAみやざき 中央会、信連、経済連を統合 4月1日2025年4月2日
-
サステナブルな取組を発信「第2回みどり戦略学生チャレンジ」参加登録開始 農水省2025年4月2日
-
JA全農×不二家「ニッポンエール パレッティエ(レモンタルト)」新発売2025年4月2日
-
姿かたちは美しく味はピカイチ 砂地のやわらかさがおいしさの秘密 JAあいち中央2025年4月2日
-
県産コシヒカリとわかめ使った「非常時持出米」 防災備蓄はもちろん、キャンプやピクニックにも JAみえきた2025年4月2日
-
霊峰・早池峰の恵みが熟成 ワイン「五月長根」は神秘の味わい JA全農いわて2025年4月2日
-
JA農業機械大展示会 6月27、28日にツインメッセ静岡で開催 静岡県下農業協同組合と静岡県経済農業協同組合連合会2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金全共連アセットマネジメント(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2025年4月2日
-
【スマート農業の風】(13)ロボット農機の運用は農業を救えるのか2025年4月2日
-
外食市場調査2月度 市場規模は2939億円 2か月連続で9割台に回復2025年4月2日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期募集開始 あぐラボ2025年4月2日
-
「八百結びの作物」が「マタニティフード認定」取得 壌結合同会社2025年4月2日
-
全国産直食材アワードを発表 消費者の高評価を受けた生産者を選出 「産直アウル」2025年4月2日
-
九州農業ウィーク(ジェイアグリ九州)5月28~30日に開催 RXジャパン2025年4月2日