(238)虎杖と国語【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2021年7月2日
週末の散歩の際、川岸に雑然と生い茂る夏草の中で虎杖(イタドリ)の花を見つけました。和歌では夏の季語です。そういえば、わが国の高等学校は2022年度より新学習指導要領になるようです。虎杖の花を見ながらふと国語のことが思い浮かびました。
平成の最後の頃、高等学校の新学習指導要領の国語に関する議論があったことを思い出した。現行学習指導要領は必修の「国語総合」(4単位)の他に、選択科目として2単位の「現代文A」と「古典A」、4単位の「現代文B」と「古典B」、そして国語表現(3単位)がある。例えば、「国語総合」、「現代文B」、「古典B」を履修すると合計12単位になる。
高校1年では「国語総合」が必修であり、以後は学校により変わる。最近の国語教科書を見たことはないが、「国語総合」という以上、内容には一定程度の文学・古典作品が含まれているようだ。
さて、2022年度からの新学習指導要領では、「国語総合」が「現代の国語」(2単位)と「言語文化」(2単位)に分かれ必修となる。簡単に言えば「国語総合」が「現代国語」と「古文・漢文」に分かれたということになる。
選択科目はどうなるか。従来のAとBの区別が無くなり、「論理国語」(4単位)、「国語表現」(4単位)、「文学国語」(4単位)、「古典探求」(4単位)に分かれる。現行学習指導要領と同じ12単位を新課程で学ぶとすれば、「現代の国語」と「言語文化」の他に、8単位を選択科目から選ぶことになる。
仮に「論理国語」と「国語表現」を選んだ場合、文学や古典は高校1年で終わり、となる。また、大学受験との関わりで言えば、共通テストの出題範囲は先述の「現代の国語」と「言語文化」のようである。「現代の国語」は近代以降の文章(論理的な文章、実用的な文章、文学的な文章)であり、「言語文化」では古典(古文・漢文)という。
ところで、一部で議論が生じたのは共通テストではなく、その後の各大学における国語の範囲である。例えば、選択科目によっては文学や古典に親しむ(あるいは苦労しながらでも学ぶ)機会が高校1年までで失われるが、それで本当に大丈夫か...というものだ。
もちろん、好きな学生は「文学国語」や「古典探求」を選ぶだろう。また、大学が二次試験の入試科目でこれらを指定してくる可能性もある。その一方で、文学・古典を高校で体系的に学ぶ機会を高校2年以降は失う選択も存在することになる。
この結果は数年後あるいはさらに先にならなければ明確な形では出てこないであろう。専門家が一定の議論を尽くして決めた話であり、その後、この議論のフォローもしていないが、少しだけ思うことを記しておきたい。
学問が今日のように細分化する以前、大昔の人々は先人の知恵を文学作品や歴史を通じて習得していた。今日でもギリシャ・ローマや中国古典に起源を持つ言い回しや教訓は現実世界の至るところで目にすることができる。受験技術としての文学や古典ではなく、日々の生活の知恵として、いかにもの形で宣伝され、伝えられていることの中にはこうした東西の文学や古典からの引用や焼き直しが相当多い...と言ったら言い過ぎであろうか。
文学や古典はその価値と使い方を習得した人間にはとビジネスだけでなく人生の「宝の山」である。だからこそ欧米の大学の1年生は、専門分野にかかわらずギリシャ神話やシェイクスピアなどを徹底的に読まされる。こうした素養の有無は、最終的には国際交渉などの話術、契約書の作文、新製品の名称における単語の選択などに影響し、一見無関係に思えるところに実はかなり使われている。
高校1年レベルの文学や古典の知識でこれらをうまく伝えていくことがどこまで可能か、生徒もだが現場の先生方はまた新たな苦労が生じるのではないだろうか。
たたずめるわが足もとの虎杖(いたどり)の花、あきらかに月照りわたる
同じ花を見て素晴らしい和歌を詠む斎藤茂吉と異なり、凡人には気苦労が多い。
* *
いろいろ調べて見ると、虎杖は「痛みを取る」ということからその名がつけられたという説があり、薬草として、また料理にも使われていたようです。文学や古典と同様、関心を持たず、知らなければ山野や路傍の草の1つです。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
三石誠司・宮城大学教授のコラム【グローバルとローカル:世界は今】
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(139)-改正食料・農業・農村基本法(25)-2025年4月26日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(56)【防除学習帖】第295回2025年4月26日
-
農薬の正しい使い方(29)【今さら聞けない営農情報】第295回2025年4月26日
-
1人当たり精米消費、3月は微減 家庭内消費堅調も「中食」減少 米穀機構2025年4月25日
-
【JA人事】JAサロマ(北海道)櫛部文治組合長を再任(4月18日)2025年4月25日
-
静岡県菊川市でビオトープ「クミカ レフュジア菊川」の落成式開く 里山再生で希少動植物の"待避地"へ クミアイ化学工業2025年4月25日
-
25年産コシヒカリ 概算金で最低保証「2.2万円」 JA福井県2025年4月25日
-
(432)認証制度のとらえ方【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月25日
-
【'25新組合長に聞く】JA新ひたち野(茨城) 矢口博之氏(4/19就任) 「小美玉の恵み」ブランドに2025年4月25日
-
水稲栽培で鶏ふん堆肥を有効活用 4年前を迎えた広島大学との共同研究 JA全農ひろしま2025年4月25日
-
長野県産食材にこだわった焼肉店「和牛焼肉信州そだち」新規オープン JA全農2025年4月25日
-
【JA人事】JA中札内村(北海道)島次良己組合長を再任(4月10日)2025年4月25日
-
【JA人事】JA摩周湖(北海道)川口覚組合長を再任(4月24日)2025年4月25日
-
第41回「JA共済マルシェ」を開催 全国各地の旬の農産物・加工品が大集合、「農福連携」応援も JA共済連2025年4月25日
-
【JA人事】JAようてい(北海道)金子辰四郎組合長を新任(4月11日)2025年4月25日
-
宇城市の子どもたちへ地元農産物を贈呈 JA熊本うき園芸部会が学校給食に提供2025年4月25日
-
静岡の茶産業拡大へ 抹茶栽培農地における営農型太陽光発電所を共同開発 JA三井リース2025年4月25日
-
静岡・三島で町ぐるみの「きのこマルシェ」長谷川きのこ園で開催 JAふじ伊豆2025年4月25日
-
システム障害が暫定復旧 農林中金2025年4月25日
-
神奈川県のスタートアップAgnaviへ出資 AgVenture Lab2025年4月25日