先進資本主義国における構造政策の展開【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第155回2021年7月8日
高度経済成長が本格化し始めた1961(昭36)年から62年にかけて、東北のある県の農業会議は、県内のすべての村々で講演会を開いた。その冒頭の挨拶は「皆さま待望の農業基本法ができました」から始まって講師の紹介で終わり、講師(大学教員)による基本法の解説の講演に入った。
この挨拶のように本当に農業基本法が農家の待望するものだったのか、それには疑問があるが、ともかく当時は主作物の一つだった麦、豆がつくれなくなり、山間部の薪炭も売れなくなり、農工間所得格差、地域格差が拡大し始めており、農業・農村内部も変わりつつあり、農家のなかに何とかしなければという雰囲気があったような気がする。これに対して政財界やマスコミは、これからは農業基本法にもとづいて農業の「近代化」を進めていこうと明るい展望を振りまいた。
それから約40年近く、つまり20世紀末まで、この農業基本法にもとづいた農政、いわゆる農業構造政策が展開され、日本の農業に大きな影響を与えることになるのだが、それをこれから改めて振り返ってみたい。若い人にはまさに昔話だし、しかも私なりの見方、考え方でしかないが、これからの農業、農村、農協の方向を考える上で何かの参考になれば幸いである。
まず、農業基本法制定の背景であるが、私なりに理解している範囲内で簡単に触れておきたい。
1950年代後半、世界の先進資本主義国の工業生産力は戦前をしのぐきわめて高い水準に到達し、それと並行して資本の強力な独占体制が形成されるようになった。そして各国が国際市場に復帰し、激烈な輸出競争を展開するようになってきた。同時に各国の農業生産力も復活してきた。
こうしたなかで戦後工業製品の輸出を独占してきたアメリカの優位性は崩れ、さらに食糧輸出も伸び悩み、農産物の過剰問題、価格低下問題をも抱えるようになった。
こうした問題を解決しようとアメリカの主導で進められたのが、輸入自由化、資本自由化だった。これまでのような保護貿易ではアメリカの輸出は縮小するばかりであり、戦後蓄積した資本の投下先も少なくなるので、世界を開放経済体制に変革しようとしたのである。
他の先進国の資本もそれに同調した。自分も他国に輸出して成長したいからである。
しかし、そのためには国内的な経済構造の再編成を進めなければならない。自由化で他国の資本に負けたりしないように、いわゆる国際競争力を強化するために、重化学工業を中心とした産業構造へと再編成し、設備投資を進めて高度の資本蓄積を進めていくことが必要となったのである。
そこで進められたのが構造政策であった。政府が介入、規制、誘導して国際競争力の弱い産業、斜陽産業や中小企業を切り捨て、それによって浮いた労働力や資本を重化学工業を中心とする独占的大企業に集中させる等々、産業構造を大きく変化させることにしたのである。
同時に、道路、港湾、工場用地造成等々の公共事業支出を増やして重化学工業製品の需要をつくりだし、また輸出拡大の基盤を整備してやり、重化学工業の発展を図ることを目的とした地域開発政策を展開した。
これに対応して農業構造も変えなければならない。農業生産力が戦後高まったとはいえ、その生産の維持にはいまだに多数の農業者が必要とされている。これでは工業の発展に必要な労働力を十分に確保しきれない。しかも農産物価格は高い。これは労働者の賃金を高め、工業製品のコスト引き下げを妨げる。これでは国際競争に勝てない。しかも、農産物価格が高いにもかかわらず農工間所得格差が拡大しつつあり、農民の不満も大きくなっている。これにも対応しないわけにはいかない。だからといって価格政策、補助金政策を展開すれば財政負担が増大する。
こうした問題を解決するためには、これまでの零細な小農経営の支配する農業の構造、その基礎をなしてきた低い生産力構造を変革する必要がある。つまり高生産性農業を創出し、少ない労働で農業がやっていけるようにしていかなければならない。そうやって余らせた労働力を豊富に農業から工業に流動化させ、同時に農産物のコストを低め、価格を安くして低い労賃で雇用できるようにしていかなければならない。また工業の成長に必要な工場用地や労働者の宅地などの土地を農業から流動化させることも必要である。そのために国家が介入、規制、誘導していく必要がある。
こうしたことから先進資本主義国で展開されたのが農業構造政策だった。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
学校教育に未来を託す【小松泰信・地方の眼力】2024年11月27日
-
「いい肉の日」契機に和牛消費喚起キャンペーン なかやまきんに君が「和牛応援団長」就任 JA全農2024年11月27日
-
国産トウモロコシで育った仙台牛、12月発売 専門家も肉質を評価 JA古川2024年11月27日
-
【TAC部門】全農会長賞 山本『甘助』が担い手の負担を軽減!!2024年11月27日
-
【JA部門】優秀賞 TAC間のコミュニケーション強化で担い手支援 JAレーク滋賀2024年11月27日
-
「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」優良事例30地区を決定 農水省2024年11月27日
-
「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」北海道から3地区を選定 農水省2024年11月27日
-
藤原紀香の『ゆる飲み』但馬の特産品「岩津ねぎ」を収穫 JAタウン2024年11月27日
-
伊藤園と共同開発「ニッポンエール メロン&ミルク」冬期限定発売 JA全農2024年11月27日
-
あぐラボ スマート農業展示会で「JAサイネージ」出品2024年11月27日
-
JA全農たまごの洋菓子店「TAMAGO COCCO」たまご尽くしのスイーツ3種を新発売2024年11月27日
-
国内最大規模となる150MWの太陽光バーチャルPPAに関する基本合意契約を締結 ヤンマーと三井住友SMFL2024年11月27日
-
牛乳・乳製品の楽しみ方グランプリ「Milk Creative Award by 土日ミルク」最優秀賞を発表 Jミルク2024年11月27日
-
【人事異動】全酪連(11月26日付)2024年11月27日
-
「食べチョクコンシェルジュ」生産者と消費者のマッチング方法で特許取得 ビビッドガーデン2024年11月27日
-
「7才の交通安全プロジェクト」全国の小学校などに横断旗を寄贈 こくみん共済coop×コープ共済連2024年11月27日
-
ENEOSと乳用牛及び肉用牛を対象とするGHG排出量の削減に向けた協業を開始 デザミス2024年11月27日
-
北海道えりも産昆布をカレーや春巻きで堪能 職員向け料理教室開催 パルシステム連合会2024年11月27日
-
自主的な市民活動を応援「くらし活動助成基金」贈呈式開催 パルシステム茨城 栃木2024年11月27日
-
益子町と包括連携協定締結 持続可能な農業を推進 bioEgg2024年11月27日