人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ヘッダー:FMC221007SP
FMCプレバソンPC
FMCプレバソンSP

(239)世界史を横に見る【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2021年7月9日

一覧へ

日曜日の夜、大河ドラマを見ていたところ主人公の渋沢栄一が1867(慶応3)年に開催される第2回パリ万国博覧会に派遣される話が出てきました。「そうか、2回目のパリ万博も同じ年だったな」と思った次第です。どうも1867年というと明治維新に関心が行きがちです。これは思考のクセかもしれませんね。

時間を少し戻すと、第1回万国博覧会がロンドンで開催されたのは1851年、ビクトリア女王の大英帝国最盛期である。18世紀半ば以降の工業の発展により当時の英国は圧倒的な力を持っていた。ロンドンはまさに世界の中心のような雰囲気を持ち、実際にそれだけの経済力も備えていたと考えられている。

ロンドンの万国博覧会の成功を知った米国の実業家達が中心となり、1853年にはニューヨークでも万国博覧会が開催されている。着々と力を付けてきていた米国も負けてはいなかったという訳だ。この年、日本の年号は安政、ペリーが浦賀に来ている。

翌1854年、歴史の授業ではここで安政和親条約(米国・英国・ロシアと締結。翌年にはフランス、オランダと締結)ということになる。

この前後、世界では現代以上に様々なことが起こっている。まず、清朝の中国では1850年から太平天国の乱がおこり、その後10年以上続く騒乱の時代となる。東ヨーロッパでは1853年からクリミア戦争である。ナイチンゲールの活躍は日本でも良く知られているが、彼女は1820年生まれということから当時は30歳そこそこということになる。

ナイチンゲールはイギリス人であり、ロンドンの病院に務めていたが、1854年にイギリスがクリミア戦争に介入し、ロシアに宣戦布告したためにその後の人生が大きく変わり、世界的な有名人になった訳だ。

フランスでは1852年、ナポレオン3世による第2帝政がスタートした。第1回のパリ万国博覧会はナポレオンの治世下で1855年に開催されている。

南アフリカでは、1854年にボーア人(アフリカーナー)によりオレンジ自由国が建国される。中学時代に初めてこの名称を聞いた時はオレンジがそもそもオランダ王家の名前(Oranje-Nassau家)であり、南アフリカを流れる川に付けられた名前だとは知らず不思議な思いをしたものだ。この国はその後、国内でダイヤモンドが発見され、そこで働く英国の鉱山技師達の保護を名目にして英国に領有化され、さらにボーア戦争へと続く。

米国では1854年にカンザス・ネブラスカ法という有名な法律が出来ている。これは米国内でカンザス準州とネブラスカ準州を作り、各々の準州内で奴隷制を容認するかどうかを決定できるとした法律である。南北戦争が起こるのはこの7年後の1861年、そしてリンカーンによる奴隷解放宣言はさらにその2年後である。

ペリー来航時の世相を風刺した「泰平の眠りをさます上喜撰(蒸気船)たった四杯で夜も寝られず」という狂歌があるが、当時は世界も大きく動いていたのである。

さて、先週の大河ドラマは第2回パリ万博(1867年)の直前であった。日本は既に安政の大獄を経験し、池田屋騒動、長州征伐などを経て徳川慶喜が第15代将軍の時代である。この年、ヨーロッパ大陸ではオーストリア=ハンガリー帝国が成立し、米国はロシアからアラスカを買収して領土を拡大、英国はマレー半島南部を直轄の植民地としている。

渋沢栄一が随行した徳川昭武は嘉永6(1853)年の生まれ、当時14歳、現代でいえば中学2年生である。幕末から明治維新の動乱期に日本を離れた経験が本人にどう影響したのかはわからない。当時の世界は彼にどう映っていたのであろうか。その後、明治以降の中学高校の歴史ではほとんど登場しない彼のことを少し考えてみた次第である。

ちなみに、彼らがパリに向かった2年後の1869年、日本では既に大政奉還、五カ条のご誓文を経て、版籍奉還が実施されている。日本は急速に変化していたが、世界レベルで見ると、ほぼ10年をかけて建設したスエズ運河が開通し、アラビア海からロンドンまでの航行距離が大幅に短縮され新しい国際物流ルートが稼働し始めている。同じ年、米国では大陸横断鉄道が開通、こちらも19世紀後半の大きな飛躍が始まっている。

*  *

世界史を「縦」ではなく「横」に見ると、少しだけですが、視点が広がる気がします。ひとつの物語としては一直線に過去を振り返るのはわかりやすいですが、実は1つに見える過去の同じポイントでも非常に多くのことが同時多発的に動いているということですね。

本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
三石誠司・宮城大学教授のコラム【グローバルとローカル:世界は今】

global_1600_900.jpg

重要な記事

20241118 トウキョウX SPSP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る