五輪強行への世論誘導【森島 賢・正義派の農政論】2021年7月12日
政府は、緊急事態の中で、五輪を強行しようとしている。そして、それを支持するように、世論を誘導しようとしている。
以前は、五輪を中止するか、強行するか、をめぐって激しい議論が行われていた。しかし、6月13日を境にして、議論は一変した。
この日、菅義偉首相はG7の会合で、7首脳に対して五輪の強行を宣言した。もう後へは引けない。国民の生命を賭け、自身の政治生命を賭けたのである。そういう無謀な賭けに出た。
それだけではない。外国からのお客様を「おもてなし」しようとしているのだが、それは、コロナつきの「おもてなし」になるだろうし、コロナをお土産にして、帰国してもらうことになるだろう。そういう危険な賭けである。
上の図は、五輪開催についての、これまでの主な発言である。
これまでも、IOCのバッハ会長は、緊急事態になっても五輪は強行する、といっていた。これに対して、分科会の尾身会長は、緊急事態のもとでの五輪強行を否定していた。
だが、G7での菅首相の発言によって、事態は急変した。そして、五輪強行は、国策のようになってしまった。
こうなると、多くのマスコミは、中止か強行か、という議論を封印した。そこから国民の目をそらした。そして、強行は国策だとして、観客を入れるか入れないかという議論を始めだした。いわゆる有識者を動員して、どちらが被害が少ないか、という議論にすり替えた。もちろん、無観客のほうが被害が少ない、という無意味な議論である。
◇
しかし、国民はそれほど無知ではないし、お人好しでもない。依然として、いまも中止を厳しく要求している。
それが、7月4日の東京都知事選で噴き出した。自民党は敗北したと評価されているが、その原因は五輪の強行だ、といわれている。そして、次の総選挙にも影響がでる、と予想されている。
◇
政府は、今からでも遅くない。五輪の中止を決断すべきである。
五輪を強行すれば、コロナ禍は深刻になるばかりだ。五輪のために医師や看護師や医療従事者が必要だし、医療機器や医療施設が必要になる。その分だけ、コロナ対策が確実に手薄になる。それをゼロにすることはできない。政府や一部の専門家が、どんな詭弁を弄しても、その分だけコロナからの解放の日は遠のく。
その犠牲になるのは国民である。コロナ禍が長引けば、五輪の分だけ確実に、国民の病苦は多くなるし、死者は多くなる。
だから、政府は一刻も早く五輪の中止を決断すべきである。
(2021.07.12)
重要な記事
最新の記事
-
新春特別講演会 伊那食品工業最高顧問 塚越寛氏 社員の幸せを追求する「年輪経営」2025年2月5日
-
新春の集い 農業・農政から国のあり方まで活発な議論交わす 農協協会2025年2月5日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】通商政策を武器化したトランプ大統領2025年2月5日
-
「2024年の農林水産物・食品の輸出実績」輸出額は初めて1.5兆円を超え 農水省2025年2月5日
-
農林中金が短期プライムレートを引き上げ2025年2月5日
-
トラクターデモにエールを送る【小松泰信・地方の眼力】2025年2月5日
-
時短・節約、家計にやさしい「栃木の無洗米」料理教室開催 JA全農とちぎ2025年2月5日
-
規格外の丹波黒大豆枝豆使い 学校給食にコロッケ提供 JA兵庫六甲2025年2月5日
-
サプライチェーン構築で農畜水産物を高付加価値化「ukka」へ出資 アグリビジネス投資育成2025年2月5日
-
「Gomez IRサイトランキング2024」銀賞を受賞 日本化薬2025年2月5日
-
NISA対象「おおぶね」シリーズ 純資産総額が1000億円を突破 農林中金バリューインベストメンツ2025年2月5日
-
ベトナムにおけるアイガモロボ実証を加速へ JICA「中小企業・SDGsビジネス支援事業」に採択 NEWGREEN2025年2月5日
-
鳥インフル 米オハイオ州など5州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年2月5日
-
鳥インフル ベルギーからの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年2月5日
-
JA全農と共同取組 群馬県産こんにゃく原料100%使用 2商品を発売 ファミリーマート2025年2月5日
-
「食べチョクいちごグランプリ2025」総合大賞はコードファーム175「ほしうらら」2025年2月5日
-
新潟アルビレックスBC ユニフォームスポンサーで契約更新 コメリ2025年2月5日
-
農業分野「ソーシャルファームセミナー&交流会」開催 東京都2025年2月5日
-
長野県産フルーツトマト「さやまる」販売開始 日本郵便2025年2月5日
-
佐賀「いちごさん」表参道カフェなどとコラボ「いちごさんどう2025 」開催中2025年2月5日