「自然のダム」で土石流防ぐ【目明き千人】2021年7月31日
広葉樹林は根が深く水を貯える力があり森林が大雨を受け止める。山から流れ出た水を水田が受け止め水をコントロールする。森林と水田が自然のダムの機能を持っている。
熱海市の土石流の災害の映像を見ると、これは熱海市だけではなく全国同じような地形の各地の対策を改めて見直すことを教えてくれている。急な山の斜面を造成して工場や住宅を建てているのが日本の何処へ行っても共通な景色となった。
台風や集中豪雨による被害を防ぐためには、山には広葉樹林を多く植林をして森林を整備する。その下には多くの地域で水田があるのでこれを維持する。傾斜が急の場所は棚田として地形を利用する。
整備をされた緑の豊かな森林、田植から稲刈りまでの手入れの行き届いた棚田、市街地が一つの風景になれば絵葉書となり観光資源となる。
林業や農業を近代的な産業とするために単位面積当たり、一人当たりの生産性を上げるには森林も水田も大規模化して最先端の技術による数値を目標とした管理となる。林業、農業の生産性の計算基礎に「自然のダム」の機能を入れて土石流の被害の救済、復旧の費用等の災害を防ぐ経済効果を入れて計算をすれば全く異なった評価となる。
また水田は食用のコメの他にもトウモロコシや小麦の栽培も出来る。飼料用のコメを作り輸入をしている家畜の飼料にすれば食料の自給率を大きく上げることとなる。分かりやすい例として鶏卵がある。卵は日本の鶏が産んだものなので生産力ベースの自給率は96%であるが、鶏の飼料のトウモロコシや小麦は大部分が輸入なのでこれを差し引いたカロリーベースの自給率は12%と低くなる。
飼料用のコメを作れば自給率も上がるが、農業や畜産の経営を他の産業と同じような生産性の尺度で見れば国内だけでなく、先進国と比べても遅れた産業として大幅な改革を求められる。
亜熱帯から寒冷地までと南北に長く、四季があり、国土面積の66%が森林、13%が農地という日本の地形、気候等自然環境を守り全体のバランスを大切にして次の世代に引き継ぐのが昔からの日本人の知恵である。
(原田康)
重要な記事
最新の記事
-
備蓄米 「味に差なく、おいしく食べてほしい」 江藤農相2025年4月24日
-
関税発動で牛肉の注文キャンセルも 米国関税の影響を農水省が分析2025年4月24日
-
トランプ関税で米国への切り花の輸出はどうなる?【花づくりの現場から 宇田明】第58回2025年4月24日
-
【JA人事】JA北オホーツク(北海道)吉田組合長を再任2025年4月24日
-
三島とうもろこしや旬の地場野菜が勢ぞろい「坂ものてっぺんマルシェ」開催 JAふじ伊豆2025年4月24日
-
農林中金 ロンコ・インベストメント・マネジメントに資本参画 不動産分野の連携強化2025年4月24日
-
積雪地帯における「麦類」生育時期 推定を可能に 農研機構2025年4月24日
-
日本曹達 微生物農薬「マスタピース水和剤」新たな効果とメカニズムを発見 農研機構2025年4月24日
-
棚田の魅力が1枚に「棚田カード」第5弾を発行 農水省2025年4月24日
-
みずほ銀行と食農領域の持続可能な発展に向け戦略的提携 クボタ2025年4月24日
-
【人事異動】兼松(6月1日付)2025年4月24日
-
日本生協連「フェアトレード・ワークプレイス」に登録2025年4月24日
-
旭松食品「高野豆腐を国外へ広める活動」近畿農政局 食の「わ」プログラムで表彰2025年4月24日
-
群馬県渋川市の上州・村の駅「お野菜大放出祭」26日から 9種の詰め放題系イベント開催2025年4月24日
-
JA蒲郡市と市内の飲食店がタッグ 蒲郡みかんプロジェクト「みかん食堂」始動2025年4月24日
-
適用拡大情報 殺菌剤「バスアミド微粒剤」 日本曹達2025年4月24日
-
倍率8倍の人気企画「畑でレストラン2025」申込み開始 コープさっぽろ2025年4月24日
-
農業・食品産業技術開発の羅針盤「農研機構NARO開発戦略センターフォーラム」開催2025年4月24日
-
雪印メグミルク、北海道銀行と連携「家畜の排せつ物由来」J-クレジット創出へ酪農プロジェクト開始 Green Carbon2025年4月24日
-
山椒の「産地形成プロジェクト」本格始動 ハウス食品など4者2025年4月24日