(243)インドのコメ輸出【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2021年8月6日
コメの種類は複数ありますが、とりあえず世界の年間生産量は5億トン強(精米ベース)と理解しておきましょう。米国農務省の公表数字を見ると、2021/22年度のコメの年間貿易量は約4700万トンであり、生産量の約1割が貿易に回ります。さて、そこでインドのコメです。
世界のコメの生産量は年間約5億トン強だが、最大生産国は中国(1.49億トン)である。次いでインド(1.21億トン)があり、この2か国で世界の総生産量の53%を占めている。ちなみに、生産量第3位と第4位はバングラデシュとインドネシアであり、各々3533万トンと3530万トンで拮抗しているが、両国を合わせてもインドや中国には遠く及ばない。計算上は上位4か国の合計で3.4億トン、総生産量の約3分の2を占めている。
ところで、マクロで見た場合、生産国の国内需要が9割というコメにおいて、現在の輸出最大手はインド(1550万トン)である。この後にタイ(650万トン)とヴェトナム(630万トン)、そして第4位のパキスタン(430万トン)が続く。上位4か国の輸出合計は3260万トン、総輸出量の約7割(69%)を占めている。
もしかすると、多くの日本人は現在インドがコメ輸出で世界1ということを認識していないかもしれない。コメ輸出は過去20年間で大きく変化した。簡単に言えば、タイやヴェトナム、パキスタンなどの伝統的な輸出国は今でも健在だが、国際市場への参加という面ではインドの輸出の伸びが著しい。そのきっかけと動きを振り返ると、日本のコメ輸出に必要な何かが見えてくるかもしれない。
世界で栽培されているコメには大別してジャポニカ米とインディカ米がある。日本人にとってコメとは丸みがあり粘り気の元となるアミロペクチンが豊富なジャポニカ米のことを示すことが大半だが、世界ではやや異なる。ざっと言って85%程度がインディカ米と考えれば良い。つまり、我々は圧倒的少数派と認識しておくことが重要である。
日本や韓国はほぼ100%がジャポニカ米だが、世界最大のコメ生産国である中国はどうか。地方にもよるが全体としては3分の2がインディカ米と考えて良い。これはコメ消費の面で見た場合、中国市場は内部で「好み」が異なることを意味している。
さて、インディカ米とは、インド料理店などでよく出される細長く、比較的サラッとしたコメである。この中でも最も香りが良いとされているコメがバスマティ(basmati)米であり、最近では日本でも知られている。
国際市場におけるインドのコメ輸出は、筆者が穀物取引の現場を離れた15年ほど前には年間200~300万トン程度であった。その後、2000年代の終わりにインド政府は非バスマティ米の輸出を解禁し、国際市場で一定のポジション獲得に動く。インドはそれまでも輸出を積極的に指向したことがあり、これはいわば再参入のような形であった。
その結果、2011年から2012年にかけてインドにリードされた形で世界のコメ相場は大きく下落する一方、インドのコメ輸出はわずかの期間に1000万トン水準にまで到達したのである。この段階でコメの輸出市場は一度、大きく再編成されたと言っても良い。
市場での新たなポジションを獲得した後、インドのコメ輸出は2000年代を通じて概ね年間1000万トン以上を継続してきた。さらに2019年以降は1500万トン水準となり、今や国際コメ輸出市場の最大手の地位を揺るぎないものにした訳である。
思い起こせば20年ほど前、古巣である先輩が「これからはインドだ!」と何度も強調していた。人口や市場の面で潜在性は理解しつつも、現実の日々の取引においては極めて規模の少ないインド産穀物に興味を示した関係者は一部の技術者を除けば非常に限られていたと記憶している。どこまで先を見れば良いか、の議論は難しいが、この15年を振り返るとインドはまさに多数派としてのコメ輸出戦略を仕掛け、地位を確立してきたということになろう。
* *
世界のコメの中でジャポニカ米はあくまでも少数派ですが、少数派には少数派の戦い方がありますし、やり方をうまくすれば単位当たりの収益性はむしろ少数派の方が高い仕組みを実現可能なはずです。あとはそれをビジネスとして、どう仕掛け、確立できるかどうか、ここも知恵の絞りどころですね。やってはいけないことは、多数派の真似をすることです。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
三石誠司・宮城大学教授のコラム【グローバルとローカル:世界は今】
重要な記事
最新の記事
-
米国の関税措置 見直し粘り強く要求 江藤農相2025年4月4日
-
JA共済アプリ「かぞく共有」機能導入に伴い「JA共済ID規約」を改定 JA共済連2025年4月4日
-
真っ白で粘り強く 海外でも人気の「十勝川西長いも」 JA帯広かわにし2025年4月4日
-
3年連続「特A」に輝く 伊賀産コシヒカリをパックご飯に JAいがふるさと2025年4月4日
-
自慢の柑橘 なつみ、ひめのつき、ブラッドオレンジを100%ジュースに JAえひめ南2025年4月4日
-
大企業と新規事業で社会課題を解決する共創プラットフォーム「AGRIST LABs」創設2025年4月4日
-
【人事異動】兼松(5月12日付)2025年4月4日
-
鈴茂器工「エフピコフェア2025」出展2025年4月4日
-
全国労働金庫協会(ろうきん)イメージモデルに森川葵さんを起用2025年4月4日
-
世界最大級の食品製造総合展「FOOMAJAPAN2025」6月10日から開催2025年4月4日
-
GWは家族で「おしごと体験」稲城の物流・IT専用施設で開催 パルシステム2025年4月4日
-
「農業×酒蔵」白鶴酒造と共同プロジェクト 発酵由来のCO2を活用し、植物を育てる"循環型"の取り組み スパイスキューブ2025年4月4日
-
令和6年度「貿易プラットフォーム活用による貿易手続デジタル化推進事業費補助金」に採択 ヤマタネ2025年4月4日
-
農業分野カーボンクレジット創出の促進へ Jizokuと連携 唐沢農機サービス2025年4月4日
-
植物由来殺菌剤「プロブラッド液剤」取り扱いを発表 ナガセサンバイオ2025年4月4日
-
最新の納豆工場ミュージアム「タカノフーズなっとく!ファクトリー」誕生2025年4月4日
-
宮城県亘理町の隠れた特産品で新感覚スイーツ「春菊ティラミス」開発2025年4月4日
-
輝翠 総額1.37億円のデットファイナンス実施 オフロード型自律作業車「Adam」商用展開を加速2025年4月4日
-
サンリオキャラクター大賞 人気コラボジュース販売 果汁工房果琳2025年4月4日
-
コメリドットコム開設25周年記念数量限定・ネット限定の大特価セール開催2025年4月4日