人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ヘッダー:FMC221007SP
FMCプレバソンPC
FMCセンターSP:ベネビア®OD

(243)インドのコメ輸出【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2021年8月6日

一覧へ

コメの種類は複数ありますが、とりあえず世界の年間生産量は5億トン強(精米ベース)と理解しておきましょう。米国農務省の公表数字を見ると、2021/22年度のコメの年間貿易量は約4700万トンであり、生産量の約1割が貿易に回ります。さて、そこでインドのコメです。

世界のコメの生産量は年間約5億トン強だが、最大生産国は中国(1.49億トン)である。次いでインド(1.21億トン)があり、この2か国で世界の総生産量の53%を占めている。ちなみに、生産量第3位と第4位はバングラデシュとインドネシアであり、各々3533万トンと3530万トンで拮抗しているが、両国を合わせてもインドや中国には遠く及ばない。計算上は上位4か国の合計で3.4億トン、総生産量の約3分の2を占めている。

ところで、マクロで見た場合、生産国の国内需要が9割というコメにおいて、現在の輸出最大手はインド(1550万トン)である。この後にタイ(650万トン)とヴェトナム(630万トン)、そして第4位のパキスタン(430万トン)が続く。上位4か国の輸出合計は3260万トン、総輸出量の約7割(69%)を占めている。

もしかすると、多くの日本人は現在インドがコメ輸出で世界1ということを認識していないかもしれない。コメ輸出は過去20年間で大きく変化した。簡単に言えば、タイやヴェトナム、パキスタンなどの伝統的な輸出国は今でも健在だが、国際市場への参加という面ではインドの輸出の伸びが著しい。そのきっかけと動きを振り返ると、日本のコメ輸出に必要な何かが見えてくるかもしれない。

世界で栽培されているコメには大別してジャポニカ米とインディカ米がある。日本人にとってコメとは丸みがあり粘り気の元となるアミロペクチンが豊富なジャポニカ米のことを示すことが大半だが、世界ではやや異なる。ざっと言って85%程度がインディカ米と考えれば良い。つまり、我々は圧倒的少数派と認識しておくことが重要である。

日本や韓国はほぼ100%がジャポニカ米だが、世界最大のコメ生産国である中国はどうか。地方にもよるが全体としては3分の2がインディカ米と考えて良い。これはコメ消費の面で見た場合、中国市場は内部で「好み」が異なることを意味している。

さて、インディカ米とは、インド料理店などでよく出される細長く、比較的サラッとしたコメである。この中でも最も香りが良いとされているコメがバスマティ(basmati)米であり、最近では日本でも知られている。

国際市場におけるインドのコメ輸出は、筆者が穀物取引の現場を離れた15年ほど前には年間200~300万トン程度であった。その後、2000年代の終わりにインド政府は非バスマティ米の輸出を解禁し、国際市場で一定のポジション獲得に動く。インドはそれまでも輸出を積極的に指向したことがあり、これはいわば再参入のような形であった。

その結果、2011年から2012年にかけてインドにリードされた形で世界のコメ相場は大きく下落する一方、インドのコメ輸出はわずかの期間に1000万トン水準にまで到達したのである。この段階でコメの輸出市場は一度、大きく再編成されたと言っても良い。

市場での新たなポジションを獲得した後、インドのコメ輸出は2000年代を通じて概ね年間1000万トン以上を継続してきた。さらに2019年以降は1500万トン水準となり、今や国際コメ輸出市場の最大手の地位を揺るぎないものにした訳である。

思い起こせば20年ほど前、古巣である先輩が「これからはインドだ!」と何度も強調していた。人口や市場の面で潜在性は理解しつつも、現実の日々の取引においては極めて規模の少ないインド産穀物に興味を示した関係者は一部の技術者を除けば非常に限られていたと記憶している。どこまで先を見れば良いか、の議論は難しいが、この15年を振り返るとインドはまさに多数派としてのコメ輸出戦略を仕掛け、地位を確立してきたということになろう。

*  *

世界のコメの中でジャポニカ米はあくまでも少数派ですが、少数派には少数派の戦い方がありますし、やり方をうまくすれば単位当たりの収益性はむしろ少数派の方が高い仕組みを実現可能なはずです。あとはそれをビジネスとして、どう仕掛け、確立できるかどうか、ここも知恵の絞りどころですね。やってはいけないことは、多数派の真似をすることです。

本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
三石誠司・宮城大学教授のコラム【グローバルとローカル:世界は今】

global_1600_900.jpg

重要な記事

ヤンマーSP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る