(246)産業としての米国産エタノール【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2021年8月27日
19世紀の後半、米国で「穀物」と言えば小麦でした。穀物価格と言えば小麦価格のことであり、トウモロコシはマイナーでした。歴史の中では100年など一瞬ですが、我々の感覚では数年前のことですらよくわからなくなるのかもしれません。
かつて米国の穀物の代名詞であった小麦は、今でも重要品目だ。年間5000万トン程度が生産され、その半分程度が国内需要、残りが国際市場に輸出されている。小麦は言うまでもなくパンやパスタの原料であるだけでなく、様々な食品に加工され我々の日常生活に必要不可欠な食品原材料となっている。
さて、子供の頃、祭りがあると焼いたトウモロコシに甘口の醤油のタレを刷毛で軽く塗ったものを食べたことがある人は多いと思う。筆者もこうした食べ方や、あるいは茹でたトウモロコシを食べるのは大好きである。
実は、わが国が輸入している米国産トウモロコシは食用以外に、家畜(牛・豚・鶏など)の飼料に用いられることが多い。というよりも、現在では家畜用飼料(配合・混合飼料など)のうち半分程度がトウモロコシである。もちろん、詳細な割合は家畜の種類や飼料により異なるが、2020年度のトウモロコシの輸入数量が1577万トン、そのうち1162万トン(74%)が飼料用であることを知れば十分であろう。
1162万トンを12で割れば、1か月に97万トン≒100万トンである。これが現代日本の畜産を支えている。ちなみに冒頭で述べた小麦(こちらはほぼ食品用)の2020年の輸入数量は537万トン、12で割れば月間約45万トンとなる。つまり、飼料用トウモロコシの半分という訳だ。
ところで、米国の場合、単位はブッシェル(bushel)とエーカー(acre)が用いられる。単位というのは厄介なもので、メートル法が絶対と思っている日本人は多いが、米国では距離も重さも異なる単位を用いている。米国農務省の穀物需給は毎月発表されるが、トウモロコシの生産数量は、例えば、2021/22年度産の場合には、147億5000万ブッシェルという形で発表される。
この世界に長く関わると感覚的にも慣れるが、通常はメトリック・トン(MT)に換算した方がピンとくる。トンに換算すると前出の生産量は3.75億トンである(トウモロコシの場合、39.368で除する)。
一方、国内需要は3.11億トン、輸出が6096万トンである。厳密には繰越在庫があるため年間総供給量がもう少し多く4.03億トン、前年とほぼ同量が翌年への繰越在庫となる。
ポイントは、約4億トンの内訳である。飼料用は1.42億トン(35%)を占めるが、食品・種子・工業用で1.68億トン(41%)であり、中でもエタノールとその副産物の用途が1.32億トンを占めている。つまり、食品・種子・工業用といってもその8割は工業用、つまりエタノール生産の原料である。
実際、米国は世界最大のエタノール生産国である。2020年の生産量は139億ガロン(1ガロンは約3.8リットル)と世界の53%を占め、2位ブラジルの79億ガロンを大きく引き離している。米国(53%)、ブラジル(30%)、EU(5%)で総生産量の88%に達している。米国はトウモロコシ、ブラジルはサトウキビを主たる原材料としている。
こうして見ると、現代の米国におけるトウモロコシは飼料原料と工業原料という2つの顔を備えていることがわかる。今は飼料用が首位だがこれも長期的にはどうなるかはわからない。もしかすると「トウモロコシと言えば "圧倒的に" 工業原料」という時代は既にすぐ近くまで来ているのかもしれない。
品種改良などの技術革新により継続的安定的な大量生産が可能になったトウモロコシは、最初は伝統的な食品用と畜産用飼料、そして余剰分が海外向け輸出であった。だが、他産地との国際競争やエネルギーの海外依存への懸念、さらに中西部の雇用対策や環境問題など、様々な要素を考慮した米国はエタノールという新しい産業をかなり強引に作り出した。今やトウモロコシ生産はその原材料供給部門として不可欠な役割を担っている。
1つの産業が意図的に作られ、業界が誕生し、市場が拡大し、伝統的な産業構造が変化した現代の貴重な事例である。その間、多くの農家は継続してトウモロコシを作り続けてきた。これも忘れてはならない。
* *
新型コロナの影響で、そこら中に手指消毒のエタノールの容器が配置されています。それを使用するたびに、こうしたことをふと考えます。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
三石誠司・宮城大学教授のコラム【グローバルとローカル:世界は今】
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】果樹類にチュウゴクアミガサハゴロモ 農作物への被害に注意 愛知県2025年11月5日 -
JA貯金残高 107兆2325億円 9月末 農林中金2025年11月5日 -
ジビエを食べたい!買いたい!「全国ジビエフェア」開催 農水省2025年11月5日 -
鳥取県産梨「王秋フェア」 直営飲食店舗で11日から開催 JA全農2025年11月5日 -
宮崎県産ピーマン「グリーンザウルス」×【推しの子】コラボパッケージで販売開始 JAみやざき2025年11月5日 -
JAよこすか葉山の直売所から直送「すかなごっそ 季節の野菜セット」販売中 JAタウン2025年11月5日 -
相鉄沿線で街なか装飾追加、JR原宿駅で大規模屋外広告 2027年国際園芸博覧会協会2025年11月5日 -
第1回「リサイクルテック ジャパン」に出展 サタケ2025年11月5日 -
農業機械の新製品3機種を発表 2026年より順次発売 クボタ2025年11月5日 -
佐賀県太良町と包括連携協定を締結 タイミー2025年11月5日 -
「第66回下郷農協まつり」に出展 グリーンコープ生協おおいた2025年11月5日 -
「横浜地産地消月間キャンペーン」はっしーおすすめ賞品も 横浜市2025年11月5日 -
未来のアグリ「クマ対策支援チーム」を創設2025年11月5日 -
板橋農業を未来へ「第48回板橋農業まつり」開催 東京都板橋区2025年11月5日 -
農地の脱炭素算定デジタルプロダクト「SagriVision」リリース サグリ2025年11月5日 -
地産全消「野菜生活100熊本デコポンミックス」新発売 カゴメ2025年11月5日 -
千葉ジェッツとオフィシャルパートナー契約を締結 雪印メグミルク2025年11月5日 -
生産者23団体が集結「越谷いこいこまつり~食と暮らしと環境フェスタ~」開催 生活クラブ2025年11月5日 -
食と農をつなぐアワード「食品アクセスの確保」部門で農水大臣賞 セカンドハーベスト・ジャパン2025年11月5日 -
産直青果即売会に300人以上 普段入れない冷凍倉庫見学も大人気 パルシステム茨城 栃木2025年11月5日



































