人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
241029 グレインSP SP
FMCプレバソンPC
日本曹達 231012 SP

平時の医療体制を温存するコロナ対策【森島 賢・正義派の農政論】2021年9月6日

一覧へ

菅 義偉首相が、いよいよ辞任するようだ。

安倍晋三前首相のコロナ対策を引き継いだ菅首相は、コロナによる人命の危機、社会の破壊という非常時なのに、平時の医療体制に手を付けず、それを温存してきた。その結果、医療が崩壊し、多くの感染者が入院できず、医療を受けられずに自宅で死を迎える、という惨状を招いてきた。

政府は、医療が逼迫して入院させられないから、軽症者は自宅で蟄居せよという。医療が逼迫しているのなら、平時の医療体制を温存するのをやめて、非常時に即した体制に拡充し、再編して医療の供給量を抜本的に増やせばいいのだ。だが、政府にその気はない。

こうした中で、いくつかの県は、県民のために、政府の基本方針である軽症者の自宅療養という方針を無視し、自宅療養者ゼロを目指して、それを実現している。

そのために、非常時にふさわしく医療体制を拡充し、再編して全ての感染者を隔離し、治療を施し、自宅療養者ゼロを実現している。つまり、仮設の病棟を新設し、大多数の医療従事者の協力を得て、医療体制を非常時に即した体制に拡充し、再編している。そうして、感染を食い止めている。

都道府県別の自宅療養者数と全療養者数との関係

上の図は、各都道府県について、横軸に人口1万人当たりの自宅療養者数をとり、縦軸に人口1万人当たりの全療養者数をとった図である、

つまり、横軸は自宅療養を是認するか否かというコロナ対策の基本方針である。左方に位置するほど自宅療養者を少なくした所である。

横軸は、感染の度合いである。下方に位置するほど全感染者の数を少なくした所である。

この図をみると、各都道府県は、ほぼ直線の上に位置している。つまり、自宅療養者が少ないほど、感染が蔓延していないことが分かる。反対に、自宅療養者が多いほど、感染が蔓延している。

図の左上に空白があるのは、自宅療養者が少なくて、感染が蔓延している所はないことを意味している。

このように、自宅療養を少なくすれば、感染を抑制できることが分かる。

因果関係は逆だ、という反論があるかもしれない。感染が蔓延していないから、自宅療養をしなくて済む、という反論である。感染が蔓延しているから、自宅療養を基本にしているのだ、という反論である。だが、それは違う。

感染の蔓延は、自然現象ではない。社会現象である。つまり、蔓延は人知が及ばぬ自然現象ではない。人知を尽くせば、抑えられる社会現象である。

上の図を見れば分かるように、人知を傾けて自宅療養を少なくした所は、それが原因になって、感染を抑えるという結果を生んだのである。

いま、政治が為すべきことは、自宅療養を少なくすることである。多くの感染者を市中の自宅に放置して、治療を受けさせないことではない。自宅療養者を市中の感染源にして、感染拡大を放置することではない。

そうではなくて、感染者の徹底的な隔離と、早期に回復させるための手厚い治療である。

そのために為すべきことは、仮設でもいいから早急に病棟を新設し、医療関係者に対して協力を求め、非常時に即した医療体制を早急に構築することである。

いくつかの県に、その手本がある。それが、上の図の左下に位置する諸県である。

この道は、医療の共同体的管理、医療の社会資本化へ向かう道である。そして、この道の先に協同組合国家がある。

(2021.09.06)

(前回  往時の北大農経教室―茅野甚治郎君を偲ぶ

(前々回 コロナ対策は福井に学べ

(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)

正義派の農政論ー森島.jpg

重要な記事

240918・シンジェンタライブラリー:右上長方形SP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る