平時の医療体制を温存するコロナ対策【森島 賢・正義派の農政論】2021年9月6日
菅 義偉首相が、いよいよ辞任するようだ。
安倍晋三前首相のコロナ対策を引き継いだ菅首相は、コロナによる人命の危機、社会の破壊という非常時なのに、平時の医療体制に手を付けず、それを温存してきた。その結果、医療が崩壊し、多くの感染者が入院できず、医療を受けられずに自宅で死を迎える、という惨状を招いてきた。
政府は、医療が逼迫して入院させられないから、軽症者は自宅で蟄居せよという。医療が逼迫しているのなら、平時の医療体制を温存するのをやめて、非常時に即した体制に拡充し、再編して医療の供給量を抜本的に増やせばいいのだ。だが、政府にその気はない。
こうした中で、いくつかの県は、県民のために、政府の基本方針である軽症者の自宅療養という方針を無視し、自宅療養者ゼロを目指して、それを実現している。
そのために、非常時にふさわしく医療体制を拡充し、再編して全ての感染者を隔離し、治療を施し、自宅療養者ゼロを実現している。つまり、仮設の病棟を新設し、大多数の医療従事者の協力を得て、医療体制を非常時に即した体制に拡充し、再編している。そうして、感染を食い止めている。
上の図は、各都道府県について、横軸に人口1万人当たりの自宅療養者数をとり、縦軸に人口1万人当たりの全療養者数をとった図である、
つまり、横軸は自宅療養を是認するか否かというコロナ対策の基本方針である。左方に位置するほど自宅療養者を少なくした所である。
横軸は、感染の度合いである。下方に位置するほど全感染者の数を少なくした所である。
◇
この図をみると、各都道府県は、ほぼ直線の上に位置している。つまり、自宅療養者が少ないほど、感染が蔓延していないことが分かる。反対に、自宅療養者が多いほど、感染が蔓延している。
図の左上に空白があるのは、自宅療養者が少なくて、感染が蔓延している所はないことを意味している。
このように、自宅療養を少なくすれば、感染を抑制できることが分かる。
◇
因果関係は逆だ、という反論があるかもしれない。感染が蔓延していないから、自宅療養をしなくて済む、という反論である。感染が蔓延しているから、自宅療養を基本にしているのだ、という反論である。だが、それは違う。
感染の蔓延は、自然現象ではない。社会現象である。つまり、蔓延は人知が及ばぬ自然現象ではない。人知を尽くせば、抑えられる社会現象である。
上の図を見れば分かるように、人知を傾けて自宅療養を少なくした所は、それが原因になって、感染を抑えるという結果を生んだのである。
◇
いま、政治が為すべきことは、自宅療養を少なくすることである。多くの感染者を市中の自宅に放置して、治療を受けさせないことではない。自宅療養者を市中の感染源にして、感染拡大を放置することではない。
そうではなくて、感染者の徹底的な隔離と、早期に回復させるための手厚い治療である。
そのために為すべきことは、仮設でもいいから早急に病棟を新設し、医療関係者に対して協力を求め、非常時に即した医療体制を早急に構築することである。
いくつかの県に、その手本がある。それが、上の図の左下に位置する諸県である。
この道は、医療の共同体的管理、医療の社会資本化へ向かう道である。そして、この道の先に協同組合国家がある。
(2021.09.06)
重要な記事
最新の記事
-
新春特別講演会 伊那食品工業最高顧問 塚越寛氏 社員の幸せを追求する「年輪経営」2025年2月5日
-
新春の集い 農業・農政から国のあり方まで活発な議論交わす 農協協会2025年2月5日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】通商政策を武器化したトランプ大統領2025年2月5日
-
「2024年の農林水産物・食品の輸出実績」輸出額は初めて1.5兆円を超え 農水省2025年2月5日
-
農林中金が短期プライムレートを引き上げ2025年2月5日
-
トラクターデモにエールを送る【小松泰信・地方の眼力】2025年2月5日
-
時短・節約、家計にやさしい「栃木の無洗米」料理教室開催 JA全農とちぎ2025年2月5日
-
規格外の丹波黒大豆枝豆使い 学校給食にコロッケ提供 JA兵庫六甲2025年2月5日
-
サプライチェーン構築で農畜水産物を高付加価値化「ukka」へ出資 アグリビジネス投資育成2025年2月5日
-
「Gomez IRサイトランキング2024」銀賞を受賞 日本化薬2025年2月5日
-
NISA対象「おおぶね」シリーズ 純資産総額が1000億円を突破 農林中金バリューインベストメンツ2025年2月5日
-
ベトナムにおけるアイガモロボ実証を加速へ JICA「中小企業・SDGsビジネス支援事業」に採択 NEWGREEN2025年2月5日
-
鳥インフル 米オハイオ州など5州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年2月5日
-
鳥インフル ベルギーからの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年2月5日
-
JA全農と共同取組 群馬県産こんにゃく原料100%使用 2商品を発売 ファミリーマート2025年2月5日
-
「食べチョクいちごグランプリ2025」総合大賞はコードファーム175「ほしうらら」2025年2月5日
-
新潟アルビレックスBC ユニフォームスポンサーで契約更新 コメリ2025年2月5日
-
農業分野「ソーシャルファームセミナー&交流会」開催 東京都2025年2月5日
-
長野県産フルーツトマト「さやまる」販売開始 日本郵便2025年2月5日
-
佐賀「いちごさん」表参道カフェなどとコラボ「いちごさんどう2025 」開催中2025年2月5日