人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
241029 グレインSP SP
FMCセンターPC:ベネビア®OD
JA全中中央SP

ドローン水稲種子直播で特許を申請した生産者の勝算【熊野孝文・米マーケット情報】2021年10月26日

一覧へ

今年8月にドローンを使った水稲種子の直播(ちょくは)栽培で特許を申請したという生産者に話を聞く機会があった。特許の核心部分は「芽が出た種子をドローンで水田に直播」するというもので、代かきも不要になる。この生産者は今年、福島県と埼玉県の3ヵ所で実証テストを行っており、年内にもその結果を公表する予定でいるが、これが実用化できるようになれば生産コストの大幅な削減が可能になるという。

colu19_komemarket

ドローンを活用した農業現場への導入事例は、農薬散布や種子播種などが紹介されているが、近未来の予測動画を大学や国の研究機関が作成しており、それを見るとまさにSFの世界を見ているような気分になって来る。SFではなくIT企業が開発した種子を直接水田に「打ち込んで行く」ドローンの動画を見ていると、これまで当たり前のように続けてきた田植え(移植)という栽培方法が無くなる日も近いのではないかと思えて来る。この打ち込み式のドローンは種子をコーティングする必要がなく、普通の籾(もみ)を水張した水田に直接打ち込んで行くという方法で、水深や土の硬さを計測しながら自動で土中5cmの深さに打ち込めるようにするというのだからまさに画期的。しかもどんなドローンの機種でも回転しながら打ち込んで行く播種器を装着できるというのだから、この播種器を欲しがる生産者がいても不思議ではない。ただ、水深や土の硬さを画像で判別できる機能が開発中で、実用化には至っていない。

否応なしに水田面積が拡大している大規模稲作農家の中には、人手不足で田植えができなくなっている農家もおり、そうした農家は自ら工夫しながらドローンで播種している。鳥害を防ぐために自社で種子を酸化鉄でコーティングしてドローンに搭載して播いていく。酸化鉄を使うのは鳥害を防ぐ目的以外に鉄コーティングを使用するとドローンが誤作動を起こす可能性があり、それを防ぐ目的もある。感心するのは軽トラックを改良し、ドローンを簡単に積み下ろしできるように木製の滑り台を作り、6個のバッテリーや薬剤などを搭載できるようにしていること。播種する水田が分散しており、機動的に移動するためにドローン搭載専用の軽トラックまで用意した。10a程度の水田では播種を終えるまでに15分ほどしかかからないが、全部で20haもドローンで播種しなければならないので大変だ。

芽が出た種子をドローンで播くという方法で特許を申請した生産者の播種器は目詰まりしない工夫がされている。この工夫をしたのはドローンメーカーではなく、ホビーメーカーでちょっとしたアイデアで芽が出た種子でも目詰まりしないで播くようにすることができるようになった。種子は1平米当たりに400株が出て来るようにする。それを可能にするために種子を落とす開閉口のスピードをコントロールできるようにした。なんとも細かな工夫が必要になるが、これで播くにしても一回の種子搭載可能量は20kgで、少し大きな面積では何度も種子の積み込み作業をしなくてはならない。

飛行機で広大な面積を播種しているアメリカでも芽立ちを良くするために種子を浸漬してから播種する。飛行機の速度を時速120kmから140kmにして風の力で種子タンクから種子を押し出すようにして播く。日本でも広大で均平な水田であればそうしたことが出来るのだが、多くは1筆当たりの面積は小さく、かつ傾斜地も多いので飛行機では播けない。そういう意味では小さい面積でも傾斜地でも播種出来るドローンは日本の水田に向いているという事も出来る。

米国と日本の直播の違いは面積だけではない。一番の違いは種子にある。田植えをしない米国では、直播に適した種子の育種開発に取り組んできており、播種した後の根張りが日本の種子とは決定的に違い、茎の大きさも太いので倒伏することがない。日本でも直播に向いた品種として「萌みのり」等が育種されているが、「コシヒカリ」系のコメがおいしいとされる日本では真に直播に適した品種が普及していない。特許を申請した生産者にそのことを聞いてみると日本にも直播で反800kg取れる品種があるという。来年はこの品種を用いてさらに実証テストを行うことにしているが、もう一つの工夫することは代かきしない代わりに均平にした水田に浅い溝を筋状に作ることを計画している。これによって溝の中に種子が均一に並ぶことでより播種量を少なくして苗立ちが良くなるという目論見。

いかに効率的なコメ作りをなし得るのか。こうしたことを常に考えている人たちが日本の稲作を変えて行くことになるだろう。

本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。

(株)米穀新聞社記者・熊野孝文氏のコラム【米マーケット情報】

komemarket_1600_900.jpg

重要な記事

20241118 トウキョウX SPSP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る