立憲党は誰の党か【森島 賢・正義派の農政論】2021年11月22日
立憲民主党の代表選が、1週間後に行われる。4人の候補者は、党をどのようにしようとしているのか。そこのところが分からない。自公の現政権に代わり、野党第一党の立憲を中心にした、新しい政権を作るというのだが、そこで、どんな政治を行うのか。そこのところが分からない。
自民の2020年綱領をみると、その冒頭に「反共産・社会主義」を掲げている。自民政治の大原則は、賛否は別にして鮮明である。
一方、立憲の2020年綱領では、その冒頭に「民主政治を守り育て…」と書いてあるだけである。自戒の言葉かもしれないが、これに反対する人はいないだろう。つまり、何も書いていないのと同じだ。
それに続けて「(立憲は)国民が主役の政党です」とある。大金持ちも国民だから、彼らも主役になるのだろうか。
代表選の候補者たちは、これらの点を、どう考えているのか。つまり、誰のための、どんな政治を目指しているのか。
候補者たちは、党の綱領を実現するため、先頭に立って奮闘しようとしているのだろう。
だが、先頭に立って何をするのか。そこのところが分からない。そして、どうして政権を取るか、という議論に集中している。保守層の、いわゆるリベラル派や中間派まで取り込んで多数派になって政権を取るかどうか、などという議論に集中している。
いったい、リベラル派とは何なのか。それも曖昧なままで、リベラル派と保守派の間の、どの位置に立つか、などという些末な議論をしている。
◇
多くの国民が聞きたいことは、そんなことではない。聞きたいことは、立憲は誰のための党か、ということである。
コロナ禍が今後も続くかも知れない状況のもとで、そして、コロナ禍の影響が今後も確実に続く状況にあって、弱者が、最も深刻な災禍を受けている。この状況のなかで、立憲は弱者の側に立つのかどうか。そのことを鮮明に示すべきではないのか。
それは、自助を第一に掲げる自民には出来ないことである。自助ではなくて、共助・公助を第一に掲げる立憲だからこそ出来ることである。
◇
これは、コロナ問題だけではない。政治の根本姿勢に関わる対立点である。自助第一か。共助・公助第一か。
自助第一の政治は、強者のための政治であり、共助・公助第一の政治は、弱者のための政治である。そして、強者は一握りの国民だが、弱者は国民の圧倒的な多数派である。
◇
以上は政治戦略である。これを戦術に具体化するのだが、ここにも多くの問題がある。それは誰が具体化するかである。
これまでの立憲は、中央で決めた政策を上意のように、して下達していた。「連合」の幹部の意向を忖度して、戦術を決めて下達していた。これは民主主義ではない。「草の根」の声を吸い上げて中央が決める、というのだが、それは民主主義ではない。以前、「雑草にも、それぞれ名前がある」と言った農学者がいた。この言葉をかみしめるべきである。
◇
そうではなくて、「草の根」などと蔑まれている現場の労組員など現場の党員が討議し、その結果で、現場の党員が決めるべきだろう。中央は、参考意見を言うだけでいい。これこそが、真の民主主義である。そうなるために、現場の党員組織の強化は必須だろう。
代表選も中央の国会議員が中心になって決めるのではなく、現場の党員だけで決めたらどうだったか。国会議員は「まな板の鯉」になればどうだったか。
◇
もう一つ。「共助」についてである。「自助」は過去の市場原理主義時代のものだ。「公助」の官僚制の時代も過ぎた。コロナ後は「共助」の時代である。「公」を従えた「共助」の時代である。
そして、「共助」は農協など協同組合の旗印である。もっと協同組合に深く入り込んで支援者を増やし、支援組織を強化したらどうか。
こうすることで、立憲が政治力を強化すれば、それは、弛緩した日本の政治を活性化する強い力になるだろう。
立憲は、全国の各地で、弱者の共同体の組織者になり、その政治的先鋒になれ。期待したい。
(憲法改悪の問題も重要だが、他日に譲ろう。)
(2021.11.22)
(前回 立憲党の非民主性)
(前々回 総選挙は中間派の戦略的敗北)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(138)-改正食料・農業・農村基本法(24)-2025年4月19日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(55)【防除学習帖】第294回2025年4月19日
-
農薬の正しい使い方(28)【今さら聞けない営農情報】第294回2025年4月19日
-
若者たちのスタートアップ農園 "The Circle(ザ・サークル)"【イタリア通信】2025年4月19日
-
【特殊報】コムギ縞萎縮病 県内で数十年ぶりに確認 愛知県2025年4月18日
-
3月の米相対取引価格2万5876円 備蓄米放出で前月比609円下がる 小売価格への反映どこまで2025年4月18日
-
地方卸にも備蓄米届くよう 備蓄米販売ルール改定 農水省2025年4月18日
-
主食用МA米の拡大国産米に影響 閣議了解と整合せず 江藤農相2025年4月18日
-
米産業のイノベーション競う 石川の「ひゃくまん穀」、秋田の「サキホコレ」もPR お米未来展2025年4月18日
-
「5%の賃上げ」広がりどこまで 2025年春闘〝後半戦〟へ 農産物価格にも影響か2025年4月18日
-
(431)不安定化の波及効果【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月18日
-
JA全農えひめ 直販ショップで「えひめ100みかんいよかん混合」などの飲料や柑橘、「アスパラ」など販売2025年4月18日
-
商品の力で産地応援 「ニッポンエール」詰合せ JA全農2025年4月18日
-
JA共済アプリの新機能「かぞく共有」の提供を開始 もしもにそなえて家族に契約情報を共有できる JA共済連2025年4月18日
-
地元産小粒大豆を原料に 直営工場で風味豊かな「やさと納豆」生産 JAやさと2025年4月18日
-
冬に咲く可憐な「啓翁桜」 日本一の産地から JAやまがた2025年4月18日
-
農林中金が使⽤するメールシステムに不正アクセス 第三者によるサイバー攻撃2025年4月18日
-
農水省「地域の食品産業ビジネス創出プロジェクト事業」23日まで申請受付 船井総研2025年4月18日
-
日本初のバイオ炭カンファレンス「GLOBAL BIOCHAR EXCHANGE 2025」に協賛 兼松2025年4月18日
-
森林価値の最大化に貢献 ISFCに加盟 日本製紙2025年4月18日