政権交代の秘策【森島 賢・正義派の農政論】2021年12月6日
10月末の総選挙以後、反共攻勢が行われている。多くのマスコミなどを使った攻勢が、激しく行われている。立憲などの野党が負けたのは、共産党と選挙協力したからだという。だが、これは事実と違う。デマ宣伝である。野党は、決して負けていない。
これは、自民党の綱領の冒頭にある、「我が党は、『反共産・社会主義…を目的とし』…」という文言に忠実に従った攻勢なのだろう。
だが、いまの反共攻勢は、黄昏れの資本主義の、弱々しい勝どきのように聞こえる。また、危機の中での断末魔の叫びのようにも聞こえる。
多くのマスコミは、天下の公器であるべき役割りを投げ捨て、自民の権力に忖度して、攻勢に加担している。労働貴族の集まりである「連合」も、攻勢の尖兵になっている。慨嘆すべきことである。
だが、野党が負けたというのは、選挙結果の事実とは違う。比例区でみると、自民の得票数は全国で1,991万票だったが、選挙協力をした立憲、共産、国民、れいわ、社民の5野党の得票数は2,149万票だった。つまり、5野党の方が多かった。この事実に基づけば、5野党が負けた、というのは虚偽であり、したがって、5野党による政権交代は充分に可能である。
このように、いまの反共攻勢は、政権交代を阻止するための悪辣な陰謀である。5野党を意気阻喪させるための、悪意あるデマ宣伝である。
これを、日本が暗黒時代へ突入する前触れだ、と思うのは杞憂である。5野党は、それほどに弱くはない。
上の図は、10月末の総選挙の比例区の結果である。自民の得票率と、5野党、つまり、立憲、共産、国民、れいわ、社民の合計の得票率との差を、都道府県別に示したものである。
前述のように、全国での支持率は、5野党のほうが多い。だが、都道府県別にみると、濃淡がある。沖縄、東京のように、5野党が10ポイント以上多い都県がある一方で、山口、富山、広島のように自民が15ポイント以上多い県がある。
このことは、5野党の都道府県の党支部どうしが選挙戦術を学びあうことで、いまの支持率のもとでも、政権交代が充分に可能であることを意味している。
◇
いま、各野党が学びあうことは、政権交代を目的にした協力体制の強化である。反共攻勢に立ち向かう論理と戦術の強化である。それは、各党内の強化であり、各党間の連携の強化である。
そして、この政権交代のための戦略と戦術は、中央機関ではなく、地方組織が決めるべきことである。中央のボス交渉で決めるのではなく、地方での熟議を重ねて決めるべきことである。それは、各党内の熟議であり、各政党間の選挙協力についての熟議である。
◇
そのために必要なことは、地方組織の拡大と強化である。
地方組織をみると、自民には70万人を超える支持者が地方に組織されている。しかし、第一野党の立憲には10万人しかいない。
5野党が政権を奪取するには、地方組織を拡充しなければならない。そうでないと、風だのみの選挙になってしまう。万年野党になってしまう。
5野党の活性化は、沈滞した日本の政治を覚醒させるだろう。国民の期待は大きい。
(2021.12.06)
(前回 コロナの波動)
(前々回 立憲党は誰の党か)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(138)-改正食料・農業・農村基本法(24)-2025年4月19日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(55)【防除学習帖】第294回2025年4月19日
-
農薬の正しい使い方(28)【今さら聞けない営農情報】第294回2025年4月19日
-
若者たちのスタートアップ農園 "The Circle(ザ・サークル)"【イタリア通信】2025年4月19日
-
【特殊報】コムギ縞萎縮病 県内で数十年ぶりに確認 愛知県2025年4月18日
-
3月の米相対取引価格2万5876円 備蓄米放出で前月比609円下がる 小売価格への反映どこまで2025年4月18日
-
地方卸にも備蓄米届くよう 備蓄米販売ルール改定 農水省2025年4月18日
-
主食用МA米の拡大国産米に影響 閣議了解と整合せず 江藤農相2025年4月18日
-
米産業のイノベーション競う 石川の「ひゃくまん穀」、秋田の「サキホコレ」もPR お米未来展2025年4月18日
-
「5%の賃上げ」広がりどこまで 2025年春闘〝後半戦〟へ 農産物価格にも影響か2025年4月18日
-
(431)不安定化の波及効果【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月18日
-
JA全農えひめ 直販ショップで「えひめ100みかんいよかん混合」などの飲料や柑橘、「アスパラ」など販売2025年4月18日
-
商品の力で産地応援 「ニッポンエール」詰合せ JA全農2025年4月18日
-
JA共済アプリの新機能「かぞく共有」の提供を開始 もしもにそなえて家族に契約情報を共有できる JA共済連2025年4月18日
-
地元産小粒大豆を原料に 直営工場で風味豊かな「やさと納豆」生産 JAやさと2025年4月18日
-
冬に咲く可憐な「啓翁桜」 日本一の産地から JAやまがた2025年4月18日
-
農林中金が使⽤するメールシステムに不正アクセス 第三者によるサイバー攻撃2025年4月18日
-
農水省「地域の食品産業ビジネス創出プロジェクト事業」23日まで申請受付 船井総研2025年4月18日
-
日本初のバイオ炭カンファレンス「GLOBAL BIOCHAR EXCHANGE 2025」に協賛 兼松2025年4月18日
-
森林価値の最大化に貢献 ISFCに加盟 日本製紙2025年4月18日