人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
240228ニッソーグリーンSP:アグロケア水和剤
日本曹達 231012 PC
FMCセンターSP:ベネビア®OD

【浅野純次・読書の楽しみ】第69回2021年12月18日

一覧へ

◎アンデシュ・ハンセン 『最強脳』(新潮新書、990円)

大ベストセラーとなった『スマホ脳』の著者による続編として大いに期待しつつ読みました。日本のメディアや読者から、「子どもの脳に良いことは何か」「要するにどうしたらいいのか」といった質問が寄せられ、それに答えるべく執筆したと著者は言います。
そしてその答えは?一言でいえば、「運動をしよう、そうすれば脳は良くなる」ということだそうです。ちょっと単純すぎるように感じられるかもしれませんが、本書の9割は脳の仕組み、運動が脳に及ぼす刺激の中身、運動がもたらす集中力、落ち着きと発想力など脳全般にわたる話で占められています。
そして残りでスマホとドーパミンが登場しますが、これは前作のおさらいのようなものです。ドーパミンに打ち勝つためにも運動が必要なのだそうです。
といってもゆったりした運動ではなくて、週に3回、30分間ずつ、心臓がどきどきして息が上がるくらいが望ましいとか。早足で歩く、急坂を登る、ジョギングするなど、運動の種類は問わない由。
そうした運動をすると数時間は集中力が高まり、実際、ゲームの成績も上がるそうで、著者は短時間のスマホゲームなら別に反対してはいません。ただし高齢者に激しい運動は注意しましょう。

◎伊勢崎賢治・布施祐仁 『主権なき平和国家』(集英社文庫、682円) 

日米地位協定の本はこの欄でも何度か取り上げてきました。憲法論議も大事ですが、その前に私たちは地位協定としっかり向き合うことが欠かせないと思うからです。副題は「地位協定の国際比較からみる日本の姿」で、帯には「この国は今なおアメリカに占領されている。」と大きく印刷されています。
著者たちは国防のエキスパートであり、これまでも日本政府特別代表としてアフガニスタンで仕事をしてきたりしていて、イデオロギー的に反米的、などという人たちではまったくないという点が本書の特徴です。
内容的な特徴は、ドイツ、イタリア、韓国、フィリピン、イラクなどがアメリカと結んでいる地位協定の中身や運用状況が詳細に述べられていることです。
本書を読むと、対米関係において日本は世界一、特別な国であることを痛感させられます。右寄りのナショナリストたちがなぜ無関心でいられるのか、不思議でもあります。終章の「日米地位協定改定案」も貴重でたいへん参考になりました。

◎田中志子 『ふるさとの笑顔が、咲き始める場所』(幻冬舎、1650円)

書名からはちょっとわかりにくいですが、病院を中核とする地域包括ケアシステムの構築に取り組んでいる著者による半生記です。
これからのまちづくりの拠点はスーパーでも行政機関でもなく、医療、介護、福祉を一体化させたサービス体制だという強い問題意識をもって、多くの難題を乗り越えていく有様が描かれます。
高齢者から子どもたちまで、多様な「需要」に応えていく体制を作り上げるのは並大抵のことでなかったようです。舞台の群馬県沼田市は人口5万、変哲のない地方都市ですが、ふるさとを思う住民の気持ちが一体となったとき、夢はかなうのだということが実感として伝わってきました。
もちろん夢を実現するためには、病院側も自らを厳しく律しなければなりません。身体拘束という患者の人格を無視したルールを打破していったのはその一例ですが、わが街にもこんなケアシステムがほしいと思わずにはいられませんでした。

重要な記事

240918・シンジェンタライブラリー:右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る