来年は参院選だ【森島 賢・正義派の農政論】2021年12月20日
波乱に満ちた今年も、あと旬日を残すだけになった。今年は、コロナに明け、コロナに暮れた1年だった。そのなかで、政治も激しく動いた。内閣は交代したし、総選挙も行われた。
農政をみると、コロナ禍という危機のなかで、食糧の自給率は、またも最低記録を更新した。米価は大幅に下がった。再生産は危うい。それにもかかわらず、危機感は希薄なままだ。
来年は、どんな年になるのだろうか。どんな年にすればいいか。
コロナを、どうするか。第6波が襲うのは確実なようだ。どれほどの激しい波になるか。
英国では、第6波が始まったようだ。前週後半には1日で9万人を超える新規感染者がでた。増加率を平準化して単純に計算すると、来年2月6日には全国民が感染することになる。それほどの爆発的な勢いである。
日本はどうなるか。専門家に聞いても分からない。第5波が急速に収まった理由が分からないのだから、第6波は分からない。国民は、ことに弱者は、コロナが荒れ狂うのを、じっと耐えるしかないのか。
政治は、来年どうなるか。7月には参院選がある。こんどの参院選は、どうなるか。どうするか。
上の図は、自民と公明だけの連立政府が始まった2004年以後の参院選の結果である。比例区で見た自民に投票しなかった人と棄権した人を合計した数の推移である。これは、非自民の努力しだいで、非自民に投票する可能性があった人の数である。
◇
この図をみると、非自民に投票する可能性があった人の数は、8,600万人~9,000万人で、自民に実際に投票した人の1,400万人~2,000万人と比べて4倍~6倍である。つまり、非自民が勝った可能性は、これほどに高い。
この図をやや詳しくみると、2010年は多かった。この年は、菅直人首相のもとでの選挙だった。そして、非自民が勝った年だった。
最近年の2019年をみると、2010年のつぎに多い。つまり、非自民が勝つ時期は近い可能性が高い。
◇
以上のように、来年7月に行われる参院選で、非自民が勝つ可能性は高い。これを実現するには、どうすればいいか。そうして、現政権を揺るがし、政治に緊張感をもたらすには、どうすればいいか。
そのために為すべきことは、非自民の選挙協力である。そして、反社会主義勢力からの攻撃をはね退けることである。
こうした中で、労組の「連合」の幹部が、財界を後ろ盾にして、反共攻撃の尖兵になっていることは重大である。「連合」の幹部は、財界に媚びを売り、わずか1人か2人の組織内の候補を当選させて、自己の地位を守ろうとしている。そのために、非自民勢力を反目させ、分断しようとしている。ことは重大である。
どうすればいいか。
◇
非自民側の対応策は1つしかない。「連合」傘下で非自民を支持する労働者が、全国の各地で立ち上がることである。「連合」幹部による非自民の分断に反対し、幹部に反省を迫ることである。そうすることで、非自民の結束を固めることである。そして、来年の参院選で勝つことである。
それが、政治の活性化を願う多くの国民が抱いている、大きな新年の夢である。コロナの終息とともに、この夢の実現を、ことに弱者は、痛切に願っている。
(2021.12.20)
(前回 ワクチン情報の隠蔽)
(前々回 政権交代の秘策)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(138)-改正食料・農業・農村基本法(24)-2025年4月19日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(55)【防除学習帖】第294回2025年4月19日
-
農薬の正しい使い方(28)【今さら聞けない営農情報】第294回2025年4月19日
-
若者たちのスタートアップ農園 "The Circle(ザ・サークル)"【イタリア通信】2025年4月19日
-
【特殊報】コムギ縞萎縮病 県内で数十年ぶりに確認 愛知県2025年4月18日
-
3月の米相対取引価格2万5876円 備蓄米放出で前月比609円下がる 小売価格への反映どこまで2025年4月18日
-
地方卸にも備蓄米届くよう 備蓄米販売ルール改定 農水省2025年4月18日
-
主食用МA米の拡大国産米に影響 閣議了解と整合せず 江藤農相2025年4月18日
-
米産業のイノベーション競う 石川の「ひゃくまん穀」、秋田の「サキホコレ」もPR お米未来展2025年4月18日
-
「5%の賃上げ」広がりどこまで 2025年春闘〝後半戦〟へ 農産物価格にも影響か2025年4月18日
-
(431)不安定化の波及効果【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月18日
-
JA全農えひめ 直販ショップで「えひめ100みかんいよかん混合」などの飲料や柑橘、「アスパラ」など販売2025年4月18日
-
商品の力で産地応援 「ニッポンエール」詰合せ JA全農2025年4月18日
-
JA共済アプリの新機能「かぞく共有」の提供を開始 もしもにそなえて家族に契約情報を共有できる JA共済連2025年4月18日
-
地元産小粒大豆を原料に 直営工場で風味豊かな「やさと納豆」生産 JAやさと2025年4月18日
-
冬に咲く可憐な「啓翁桜」 日本一の産地から JAやまがた2025年4月18日
-
農林中金が使⽤するメールシステムに不正アクセス 第三者によるサイバー攻撃2025年4月18日
-
農水省「地域の食品産業ビジネス創出プロジェクト事業」23日まで申請受付 船井総研2025年4月18日
-
日本初のバイオ炭カンファレンス「GLOBAL BIOCHAR EXCHANGE 2025」に協賛 兼松2025年4月18日
-
森林価値の最大化に貢献 ISFCに加盟 日本製紙2025年4月18日