(264)15年先を見た「仕込み」【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2022年1月7日
2022年、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。さて、勤務先の大学でも講義が始まっています。昨日は県内の農業大学校で講義をしてきました。そこで年始に話した内容から少々お伝えしたいと思います。
ひと昔前にはグローバルかローカルかというような二者択一的議論があったが、そうしたわかりやすい区分けを提起する人や組織には十分に注意する必要がある。教室内での議論では、ある問題について「賛成」か「反対」か、どちらかの態度を示すことが立場を明確にし、進行を促す上では有益だが、現実社会の問題解決には役立たないことは社会人の多くが既に知っている。
二者択一的な思考はいわば「or」の思考だが、世の中は「and」で構成されていることが圧倒的に多い。食事を例にして考えてみたい。和食か洋食か、肉か魚か、ご飯かパンか、...いずれも長年にわたり議論されてきたわかりやすい例である。実際の我々の食生活を見れば、「絶対に片方のみ!」という方もいるが、恐らく圧倒的多数は「適度に両方」を楽しんでいるのではないだろうか。
少し固い話をすれば、主義主張や思想もこれに近い。筆者たちの学生時代には資本主義か共産主義か、などという議論を先輩達からよく仕掛けられたが、当時の筆者には論理は理解できても感情面でどうしても納得できない点が多々存在したことが記憶にある。現実社会を見れば、ひとりひとり異なる人間を全て同一の工業製品のように扱うことには心底抵抗がある。その一方で勝者が全てを奪い取り敗者が全てを失う世界も行き過ぎではないかという中途半端な感情は、当時の「先端的な」方々からはどうにも煮え切らない人間と見なされたようである。
年初の講義でなぜか当時を思い出しながら20歳前後の学生たちを前に少し雑談をした。
健康状態はもちろん人により異なるが、現在のわが国では65-74歳が前期高齢者、75歳以上が後期高齢者である。そして、もうしばらくすると、本年2月1日時点の調査結果が出るが、とりあえず2021年2月1日時点の数字を見ると、年齢別の基幹的農業従事者数は全国で130万2千人と判明している。このうち前期高齢者は49万5千人、後期高齢者は41万人であり、合計90万5千人は全体の69.5%を占めている。
東北地方全体では23万2千人の基幹的農業従事者がいるが、前期高齢者が9万8千人、後期高齢者が6万7千人で、合計16万5千人は全体の71.1%である。同じようなことを宮城県についても話した次第である。
20歳前後の学生たちにとって、20年先の未来をイメージすることはおろか、数年先ですらなかなか想定が難しいことを踏まえた上で、あえて15年程度先を具体的に考えてほしいことを伝えた。一気に15年先は難しくても、その期間を5年ごとに分け、最初の5年、次の5年、そして最後の5年...といった感じで考えて見たら良い。
理由は明確である。普通に考えれば、現在75歳の方は15年先には90歳になる。世の中にはもちろん90歳以上で元気な方も多数いるが、そうでない方も多い。自分の県内の基幹的農業従事者のうち、後期高齢者に相当する方の大半が15年先、つまり現在の学生たちが30代半ばになる頃には現場から退き、さらにそれから10年経てば現在の65歳以上の方、つまり全体の7割が農業現場からいなくなる...という現実をしっかりとみつめて欲しい...とのメッセージである。
もちろん今後も一定の新規参入者は全世代でいるだろうが、それほど多くはない。そうなると、どう考えても今後15年から20年程度以降先の将来は、現在の3分の1の労力で農業をやっていかなければならない。女性・高齢者・外国人を活用して補うにしても一定の限界が生じるであろう。
だが、これは単純に考えれば、日本農業のこれまでの仕組みを再考し、少人数かつ合理的な仕組みを構築する良い機会ともとらえることが出来る。ぜひとも、15年先を見据えて各々の立場でさまざまな仕込みをして欲しい...、と、こんな感じである。
* *
筆者自身の15年先は生きていれば後期高齢者、80歳手前です。そこまで動けるかどうかは全くわかりませんが、それでもいろいろな「仕込み」を考えないといけない時期になってきました。皆様にとって、良い1年となりますことをお祈り致します。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
三石誠司・宮城大学教授のコラム【グローバルとローカル:世界は今】
重要な記事
最新の記事
-
米国の関税措置 見直し粘り強く要求 江藤農相2025年4月4日
-
JA共済アプリ「かぞく共有」機能導入に伴い「JA共済ID規約」を改定 JA共済連2025年4月4日
-
真っ白で粘り強く 海外でも人気の「十勝川西長いも」 JA帯広かわにし2025年4月4日
-
3年連続「特A」に輝く 伊賀産コシヒカリをパックご飯に JAいがふるさと2025年4月4日
-
自慢の柑橘 なつみ、ひめのつき、ブラッドオレンジを100%ジュースに JAえひめ南2025年4月4日
-
大企業と新規事業で社会課題を解決する共創プラットフォーム「AGRIST LABs」創設2025年4月4日
-
【人事異動】兼松(5月12日付)2025年4月4日
-
鈴茂器工「エフピコフェア2025」出展2025年4月4日
-
全国労働金庫協会(ろうきん)イメージモデルに森川葵さんを起用2025年4月4日
-
世界最大級の食品製造総合展「FOOMAJAPAN2025」6月10日から開催2025年4月4日
-
GWは家族で「おしごと体験」稲城の物流・IT専用施設で開催 パルシステム2025年4月4日
-
「農業×酒蔵」白鶴酒造と共同プロジェクト 発酵由来のCO2を活用し、植物を育てる"循環型"の取り組み スパイスキューブ2025年4月4日
-
令和6年度「貿易プラットフォーム活用による貿易手続デジタル化推進事業費補助金」に採択 ヤマタネ2025年4月4日
-
農業分野カーボンクレジット創出の促進へ Jizokuと連携 唐沢農機サービス2025年4月4日
-
植物由来殺菌剤「プロブラッド液剤」取り扱いを発表 ナガセサンバイオ2025年4月4日
-
最新の納豆工場ミュージアム「タカノフーズなっとく!ファクトリー」誕生2025年4月4日
-
宮城県亘理町の隠れた特産品で新感覚スイーツ「春菊ティラミス」開発2025年4月4日
-
輝翠 総額1.37億円のデットファイナンス実施 オフロード型自律作業車「Adam」商用展開を加速2025年4月4日
-
サンリオキャラクター大賞 人気コラボジュース販売 果汁工房果琳2025年4月4日
-
コメリドットコム開設25周年記念数量限定・ネット限定の大特価セール開催2025年4月4日