(264)15年先を見た「仕込み」【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2022年1月7日
2022年、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。さて、勤務先の大学でも講義が始まっています。昨日は県内の農業大学校で講義をしてきました。そこで年始に話した内容から少々お伝えしたいと思います。
ひと昔前にはグローバルかローカルかというような二者択一的議論があったが、そうしたわかりやすい区分けを提起する人や組織には十分に注意する必要がある。教室内での議論では、ある問題について「賛成」か「反対」か、どちらかの態度を示すことが立場を明確にし、進行を促す上では有益だが、現実社会の問題解決には役立たないことは社会人の多くが既に知っている。
二者択一的な思考はいわば「or」の思考だが、世の中は「and」で構成されていることが圧倒的に多い。食事を例にして考えてみたい。和食か洋食か、肉か魚か、ご飯かパンか、...いずれも長年にわたり議論されてきたわかりやすい例である。実際の我々の食生活を見れば、「絶対に片方のみ!」という方もいるが、恐らく圧倒的多数は「適度に両方」を楽しんでいるのではないだろうか。
少し固い話をすれば、主義主張や思想もこれに近い。筆者たちの学生時代には資本主義か共産主義か、などという議論を先輩達からよく仕掛けられたが、当時の筆者には論理は理解できても感情面でどうしても納得できない点が多々存在したことが記憶にある。現実社会を見れば、ひとりひとり異なる人間を全て同一の工業製品のように扱うことには心底抵抗がある。その一方で勝者が全てを奪い取り敗者が全てを失う世界も行き過ぎではないかという中途半端な感情は、当時の「先端的な」方々からはどうにも煮え切らない人間と見なされたようである。
年初の講義でなぜか当時を思い出しながら20歳前後の学生たちを前に少し雑談をした。
健康状態はもちろん人により異なるが、現在のわが国では65-74歳が前期高齢者、75歳以上が後期高齢者である。そして、もうしばらくすると、本年2月1日時点の調査結果が出るが、とりあえず2021年2月1日時点の数字を見ると、年齢別の基幹的農業従事者数は全国で130万2千人と判明している。このうち前期高齢者は49万5千人、後期高齢者は41万人であり、合計90万5千人は全体の69.5%を占めている。
東北地方全体では23万2千人の基幹的農業従事者がいるが、前期高齢者が9万8千人、後期高齢者が6万7千人で、合計16万5千人は全体の71.1%である。同じようなことを宮城県についても話した次第である。
20歳前後の学生たちにとって、20年先の未来をイメージすることはおろか、数年先ですらなかなか想定が難しいことを踏まえた上で、あえて15年程度先を具体的に考えてほしいことを伝えた。一気に15年先は難しくても、その期間を5年ごとに分け、最初の5年、次の5年、そして最後の5年...といった感じで考えて見たら良い。
理由は明確である。普通に考えれば、現在75歳の方は15年先には90歳になる。世の中にはもちろん90歳以上で元気な方も多数いるが、そうでない方も多い。自分の県内の基幹的農業従事者のうち、後期高齢者に相当する方の大半が15年先、つまり現在の学生たちが30代半ばになる頃には現場から退き、さらにそれから10年経てば現在の65歳以上の方、つまり全体の7割が農業現場からいなくなる...という現実をしっかりとみつめて欲しい...とのメッセージである。
もちろん今後も一定の新規参入者は全世代でいるだろうが、それほど多くはない。そうなると、どう考えても今後15年から20年程度以降先の将来は、現在の3分の1の労力で農業をやっていかなければならない。女性・高齢者・外国人を活用して補うにしても一定の限界が生じるであろう。
だが、これは単純に考えれば、日本農業のこれまでの仕組みを再考し、少人数かつ合理的な仕組みを構築する良い機会ともとらえることが出来る。ぜひとも、15年先を見据えて各々の立場でさまざまな仕込みをして欲しい...、と、こんな感じである。
* *
筆者自身の15年先は生きていれば後期高齢者、80歳手前です。そこまで動けるかどうかは全くわかりませんが、それでもいろいろな「仕込み」を考えないといけない時期になってきました。皆様にとって、良い1年となりますことをお祈り致します。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
三石誠司・宮城大学教授のコラム【グローバルとローカル:世界は今】
重要な記事
最新の記事
-
米農家(個人経営体)の「時給」63円 23年、農業経営統計調査(確報)から試算 所得補償の必要性示唆2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(1)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(2)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
変革恐れずチャレンジを JA共済連入会式2025年4月2日
-
「令和の百姓一揆」と「正念場」【小松泰信・地方の眼力】2025年4月2日
-
JAみやざき 中央会、信連、経済連を統合 4月1日2025年4月2日
-
サステナブルな取組を発信「第2回みどり戦略学生チャレンジ」参加登録開始 農水省2025年4月2日
-
JA全農×不二家「ニッポンエール パレッティエ(レモンタルト)」新発売2025年4月2日
-
姿かたちは美しく味はピカイチ 砂地のやわらかさがおいしさの秘密 JAあいち中央2025年4月2日
-
県産コシヒカリとわかめ使った「非常時持出米」 防災備蓄はもちろん、キャンプやピクニックにも JAみえきた2025年4月2日
-
霊峰・早池峰の恵みが熟成 ワイン「五月長根」は神秘の味わい JA全農いわて2025年4月2日
-
JA農業機械大展示会 6月27、28日にツインメッセ静岡で開催 静岡県下農業協同組合と静岡県経済農業協同組合連合会2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金全共連アセットマネジメント(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2025年4月2日
-
【スマート農業の風】(13)ロボット農機の運用は農業を救えるのか2025年4月2日
-
外食市場調査2月度 市場規模は2939億円 2か月連続で9割台に回復2025年4月2日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期募集開始 あぐラボ2025年4月2日
-
「八百結びの作物」が「マタニティフード認定」取得 壌結合同会社2025年4月2日
-
全国産直食材アワードを発表 消費者の高評価を受けた生産者を選出 「産直アウル」2025年4月2日
-
九州農業ウィーク(ジェイアグリ九州)5月28~30日に開催 RXジャパン2025年4月2日