(264)15年先を見た「仕込み」【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2022年1月7日
2022年、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。さて、勤務先の大学でも講義が始まっています。昨日は県内の農業大学校で講義をしてきました。そこで年始に話した内容から少々お伝えしたいと思います。
ひと昔前にはグローバルかローカルかというような二者択一的議論があったが、そうしたわかりやすい区分けを提起する人や組織には十分に注意する必要がある。教室内での議論では、ある問題について「賛成」か「反対」か、どちらかの態度を示すことが立場を明確にし、進行を促す上では有益だが、現実社会の問題解決には役立たないことは社会人の多くが既に知っている。
二者択一的な思考はいわば「or」の思考だが、世の中は「and」で構成されていることが圧倒的に多い。食事を例にして考えてみたい。和食か洋食か、肉か魚か、ご飯かパンか、...いずれも長年にわたり議論されてきたわかりやすい例である。実際の我々の食生活を見れば、「絶対に片方のみ!」という方もいるが、恐らく圧倒的多数は「適度に両方」を楽しんでいるのではないだろうか。
少し固い話をすれば、主義主張や思想もこれに近い。筆者たちの学生時代には資本主義か共産主義か、などという議論を先輩達からよく仕掛けられたが、当時の筆者には論理は理解できても感情面でどうしても納得できない点が多々存在したことが記憶にある。現実社会を見れば、ひとりひとり異なる人間を全て同一の工業製品のように扱うことには心底抵抗がある。その一方で勝者が全てを奪い取り敗者が全てを失う世界も行き過ぎではないかという中途半端な感情は、当時の「先端的な」方々からはどうにも煮え切らない人間と見なされたようである。
年初の講義でなぜか当時を思い出しながら20歳前後の学生たちを前に少し雑談をした。
健康状態はもちろん人により異なるが、現在のわが国では65-74歳が前期高齢者、75歳以上が後期高齢者である。そして、もうしばらくすると、本年2月1日時点の調査結果が出るが、とりあえず2021年2月1日時点の数字を見ると、年齢別の基幹的農業従事者数は全国で130万2千人と判明している。このうち前期高齢者は49万5千人、後期高齢者は41万人であり、合計90万5千人は全体の69.5%を占めている。
東北地方全体では23万2千人の基幹的農業従事者がいるが、前期高齢者が9万8千人、後期高齢者が6万7千人で、合計16万5千人は全体の71.1%である。同じようなことを宮城県についても話した次第である。
20歳前後の学生たちにとって、20年先の未来をイメージすることはおろか、数年先ですらなかなか想定が難しいことを踏まえた上で、あえて15年程度先を具体的に考えてほしいことを伝えた。一気に15年先は難しくても、その期間を5年ごとに分け、最初の5年、次の5年、そして最後の5年...といった感じで考えて見たら良い。
理由は明確である。普通に考えれば、現在75歳の方は15年先には90歳になる。世の中にはもちろん90歳以上で元気な方も多数いるが、そうでない方も多い。自分の県内の基幹的農業従事者のうち、後期高齢者に相当する方の大半が15年先、つまり現在の学生たちが30代半ばになる頃には現場から退き、さらにそれから10年経てば現在の65歳以上の方、つまり全体の7割が農業現場からいなくなる...という現実をしっかりとみつめて欲しい...とのメッセージである。
もちろん今後も一定の新規参入者は全世代でいるだろうが、それほど多くはない。そうなると、どう考えても今後15年から20年程度以降先の将来は、現在の3分の1の労力で農業をやっていかなければならない。女性・高齢者・外国人を活用して補うにしても一定の限界が生じるであろう。
だが、これは単純に考えれば、日本農業のこれまでの仕組みを再考し、少人数かつ合理的な仕組みを構築する良い機会ともとらえることが出来る。ぜひとも、15年先を見据えて各々の立場でさまざまな仕込みをして欲しい...、と、こんな感じである。
* *
筆者自身の15年先は生きていれば後期高齢者、80歳手前です。そこまで動けるかどうかは全くわかりませんが、それでもいろいろな「仕込み」を考えないといけない時期になってきました。皆様にとって、良い1年となりますことをお祈り致します。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
三石誠司・宮城大学教授のコラム【グローバルとローカル:世界は今】
重要な記事
最新の記事
-
【令和6年度 鳥インフルエンザまとめ】2025年1月22日
-
【特殊報】チャ、植木類、果樹類にチュウゴクアミガサハゴロモ 農業被害を初めて確認 東京都2025年1月22日
-
【新年特集】2025国際協同組合年座談会「協同組合が築く持続可能な社会」(1)どうする?この国の進路2025年1月22日
-
【新年特集】2025国際協同組合年座談会「協同組合が築く持続可能な社会」(2) どうする?この国の進路2025年1月22日
-
【新年特集】2025国際協同組合年座談会「協同組合が築く持続可能な社会」(3) どうする?この国の進路2025年1月22日
-
【新年特集】2025国際協同組合年座談会「協同組合が築く持続可能な社会」(4) どうする?この国の進路2025年1月22日
-
禍禍(まがまが)しいMAGA【小松泰信・地方の眼力】2025年1月22日
-
鳥インフル 英イースト・サセックス州など4州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年1月22日
-
【JAトップ提言2025】消費者巻き込み前進を JAぎふ組合長 岩佐哲司氏2025年1月22日
-
【JAトップ提言2025】米も「三方よし」精神で JAグリーン近江組合長 大林 茂松氏2025年1月22日
-
京都府産食材にこだわった新メニュー、みのりカフェ京都ポルタ店がリニューアル JA全農京都2025年1月22日
-
ポンカンの出荷が最盛を迎える JA本渡五和2025年1月22日
-
【地域を診る】地域再生は資金循環策が筋 新たな発想での世代間、産業間の共同 京都橘大学教授 岡田知弘氏2025年1月22日
-
「全日本卓球選手権大会」開幕「ニッポンの食」で応援 JA全農2025年1月22日
-
焼き芋ブームの火付け役・茨城県行方市で初の「焼き芋サミット」2025年1月22日
-
農のあるくらし日野のエリアマネジメント「令和6年度現地研修会」開催2025年1月22日
-
1月の「ショートケーキの日」岐阜県産いちご「華かがり」登場 カフェコムサ2025年1月22日
-
「知識を育て、未来を耕す」自社メディア『そだてる。』運用開始 唐沢農機サービス2025年1月22日
-
「埼玉県農商工連携フェア」2月5日に開催 埼玉県2025年1月22日
-
「エネルギー基本計画」案で政府へ意見 省エネと再エネで脱炭素加速を パルシステム連合会2025年1月22日