米過剰問題の生成【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第179回2022年1月13日
まだテレビの生まれていない1950年代後半、NHKラジオの農村向け番組から「お百姓さんの歌」という曲が流されるようになった。
正確な番組の名前は思い出せない(パソコンで検索はしてみたのだがわからない)のだが、歌は今でもはっきり覚えている。
「蓑着て 笠着て 鍬持って
お百姓さん ご苦労さん
今年も豊年 満作で
お米が沢山 取れるよう
朝から晩まで お働き
蓑着て 笠着て 鍬持って
お百姓さん ご苦労さん
お米もお芋も 大根も
日本国中 余るほど
芽を出せ実れと お働き......(後略)......」(注1)
そうだったのである、「余るほど」米を、食料を生産してもらいたい、これは飢餓に苦しんだ戦中戦後の経験をもつ日本国民すべての願いだったのである。
政府にとっても米の増産は至上命題だった。大正期の米騒動や敗戦直後の米よこせメーデーなどを起こさせてはならなかった。それに対応して都道府県も米の増産を推進した。
60年代の県単位の取り組みを東北を例にして言えば、山形の「60万t米づくり運動」だけでなく、秋田県は「健康な稲づくり運動750キロどり集団褒賞制度」、青森県では10年後を目標に県平均四石・多収農家6石どりを目指す「四・六米づくり運動」、岩手県は「産米50万t達成推進事業」、福島県は4割増収6割省力を目指す「四・六米づくり運動」を展開している。
県ばかりでなく、市町村や農協が独自で増産運動に取り組むところもあった。
それに応えて農家はみんな懸命に主食である米の増産に取り組み、前に述べたように反収上昇と水田面積の拡大に力を注いできた。
その成果は1967年の生産量1426万t(反収453㎏)をピークとする67・68・69年と3年連続の史上最高の大豊作となって結実した。
まさに国民の願いは実り、白い米をたらふく食べたいという希望はかなったのである。
しかし、国民はそれでほっとはしたものの、かつてのように喜びはしなかった。そんなに米を食べなくなっていたからである。米の一人当たり消費量は1962(昭37)年の118㎏(総消費量1300万t)を最高に減少の一途をたどるようになっていたのである。その結果が米の過剰だった。
なぜ日本人は米を食べなくなったのか。値上がりしたからなのか。そんなことはまったくなかった。
その最大の原因は米国の小麦戦略の浸透によって米食が米国の小麦を使ったパン食なるものにかなりの部分移行したことにあった。小麦戦略がこれほど成功した国は世界中にない、「呆れるほど見事な成功例」だと米国が評価した(注2)ほど、米の小麦への転換が進み、米を食べなくなったのである。
もう一つ、米過剰の原因として都市勤労者の過酷な労働環境・住環境があげられる。東京を中心とする巨大都市圏への人口集中で通勤時間が長くなり、朝ゆっくり温かい白いご飯と熱いみそ汁を味わう時間的余裕がなくなり、パンと牛乳てそそくさと終わらして、もしくは駅前の立ち食いそばで代替して電車に乗るか、面倒だから朝食抜きにするかしかなく、さらに昼飯にご飯を詰めた弁当などもっていく余裕もなくなった。こうしてご飯を食べなくなり、その結果が米余りだったのである。
さらにもう一つ、戦後の民主化、労働運動の成果による一定の生活水準の向上と農業生産の発展による青果物、畜産物(そのなかには前に述べた米国の脱脂粉乳などもあった)の供給の拡大により、食卓が豊かになってきたことがご飯の消費を減らしたこともあげなければならないだろう。
こうした主穀をはじめとする農産物の過剰問題は、日本ほど異常な形をとってではないが、米国、欧州などの先進国も抱えるようになっていた。
(注)
1.作詞:武内俊子、作曲:丹生健夫。
2.jacomコラム、昔の農村・今の世の中、2021年2月4日掲載・第134回・忍び寄る小麦色の影-1954年のこと-、参照。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
【人事異動】農水省(4月21日付)2025年4月21日
-
シンとんぼ(138)-改正食料・農業・農村基本法(24)-2025年4月19日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(55)【防除学習帖】第294回2025年4月19日
-
農薬の正しい使い方(28)【今さら聞けない営農情報】第294回2025年4月19日
-
若者たちのスタートアップ農園 "The Circle(ザ・サークル)"【イタリア通信】2025年4月19日
-
【特殊報】コムギ縞萎縮病 県内で数十年ぶりに確認 愛知県2025年4月18日
-
3月の米相対取引価格2万5876円 備蓄米放出で前月比609円下がる 小売価格への反映どこまで2025年4月18日
-
地方卸にも備蓄米届くよう 備蓄米販売ルール改定 農水省2025年4月18日
-
主食用МA米の拡大国産米に影響 閣議了解と整合せず 江藤農相2025年4月18日
-
米産業のイノベーション競う 石川の「ひゃくまん穀」、秋田の「サキホコレ」もPR お米未来展2025年4月18日
-
「5%の賃上げ」広がりどこまで 2025年春闘〝後半戦〟へ 農産物価格にも影響か2025年4月18日
-
(431)不安定化の波及効果【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月18日
-
JA全農えひめ 直販ショップで「えひめ100みかんいよかん混合」などの飲料や柑橘、「アスパラ」など販売2025年4月18日
-
商品の力で産地応援 「ニッポンエール」詰合せ JA全農2025年4月18日
-
JA共済アプリの新機能「かぞく共有」の提供を開始 もしもにそなえて家族に契約情報を共有できる JA共済連2025年4月18日
-
地元産小粒大豆を原料に 直営工場で風味豊かな「やさと納豆」生産 JAやさと2025年4月18日
-
冬に咲く可憐な「啓翁桜」 日本一の産地から JAやまがた2025年4月18日
-
農林中金が使⽤するメールシステムに不正アクセス 第三者によるサイバー攻撃2025年4月18日
-
農水省「地域の食品産業ビジネス創出プロジェクト事業」23日まで申請受付 船井総研2025年4月18日
-
日本初のバイオ炭カンファレンス「GLOBAL BIOCHAR EXCHANGE 2025」に協賛 兼松2025年4月18日