【書評】農業の活性化をめざす 西南団地からの提言(高武孝充 村田武著)2022年1月26日
発行:筑波書房
定価:1500円+税
本書は「はじめに」のほか「序章 新型コロナウイルス禍と米・食料問題」、「第1章 WTO体制と平成農政」、「第2章 アベノミクス農政のどこが問題か」、「第3章 水田農業の活性化を支える農政」、「第4章 水田農業の活性化をめざす西南団地」の5章で構成されている。
本書はまず「はじめに」と「序章」で、安倍・菅政権の規制改革推進会議の新自由主義的政策により国民の食料自給率への危機感が強まるとともに、新型コロナ禍により米消費の減退と米価下落が促進されているので、水田農業の活性化が国政上の重要課題になっていることを指摘している。そのうえで第1章以降は平成の農政を辿りながら、水田農業の実態と活性化の方向について検討しているが、とくに第1章で示されている「平成農政の変遷」の一覧表は、最近の農政動向を知る上で極めて貴重な資料といえる。
紙幅の関係で本書の詳細について述べる余裕はないが、アベノミクス農政の特徴として「農協をはじめとする農業団体の解体(再編)」、「農業への市場原理の導入強化」、「農業を成長産業としたごまかし」などを指摘。米生産調整の事実上の廃止は食糧法違反で国内産米価を不安定にしていることを掲げ、水田農業の維持と発展を図るためには飼料用米・WCS稲をはじめトウモロコシ、麦、大豆などの生産を増大させ、水田利用率を引き上げることを強調している。この水稲だけでなく多様な作物の栽培による水田農業全体の活性化は、当面の米需給対策を考えるうえでも極めて重要なことである。なお、本書で指摘されている網目(ふるい目)1.7ミリが実態から遊離している問題は公にはあまり提起されていないことであるが、農政当局としても検討すべき課題といえよう。
このあと第4章では福岡県JA糸島の稲作経営研究会、福岡県JA柳川の集落営農と組合員活動、JA全農福岡経済連、愛媛県JAひがしうわ、福岡県JA筑前あさくらの実践例が述べられている。そこではGPSによるほ場管理、西日本豪雨災害からの復興活動、JAの財産は「農地と組合員」であるとの理念から、行政と一体となった地域振興への取り組みなどが具体的に紹介されている。ここで述べられている取り組み内容は他の地域でも大いに参考にすべきことである。
周知のように2022年度農林水産関係予算は前年対比で削減されているが、これは自民党政権が依然として農業を国の基幹産業として位置づけていないことを意味する。この現状を改革するうえでも最近の農業政策の基本を批判的に検討し、その上で地域の実態に即して改革の道筋を示している本書は多くの読者を得ることを心より期待するものである。
(北出俊昭 元明治大学教授)
重要な記事
最新の記事
-
【人事異動】農水省(4月7日付)2025年4月4日
-
イミダクロプリド 使用方法守ればミツバチに影響なし 農水省2025年4月4日
-
農産物輸出額2月 前年比20%増 米は28%増2025年4月4日
-
(429)古米と新米【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月4日
-
米国の関税措置 見直し粘り強く要求 江藤農相2025年4月4日
-
「@スポ天ジュニアベースボールカップ2025」に協賛 優勝チームに「令和7年産新米」80Kg贈呈 JA全農とやま2025年4月4日
-
JAぎふ清流支店がオープン 則武支店と島支店を統合して営業開始 JA全農岐阜2025年4月4日
-
素材にこだわった新商品4品を新発売 JA熊本果実連2025年4月4日
-
JA共済アプリ「かぞく共有」機能導入に伴い「JA共済ID規約」を改定 JA共済連2025年4月4日
-
真っ白で粘り強く 海外でも人気の「十勝川西長いも」 JA帯広かわにし2025年4月4日
-
3年連続「特A」に輝く 伊賀産コシヒカリをパックご飯に JAいがふるさと2025年4月4日
-
自慢の柑橘 なつみ、ひめのつき、ブラッドオレンジを100%ジュースに JAえひめ南2025年4月4日
-
【役員人事】協同住宅ローン(4月1日付)2025年4月4日
-
大企業と新規事業で社会課題を解決する共創プラットフォーム「AGRIST LABs」創設2025年4月4日
-
【人事異動】兼松(5月12日付)2025年4月4日
-
鈴茂器工「エフピコフェア2025」出展2025年4月4日
-
全国労働金庫協会(ろうきん)イメージモデルに森川葵さんを起用2025年4月4日
-
世界最大級の食品製造総合展「FOOMAJAPAN2025」6月10日から開催2025年4月4日
-
GWは家族で「おしごと体験」稲城の物流・IT専用施設で開催 パルシステム2025年4月4日
-
「農業×酒蔵」白鶴酒造と共同プロジェクト 発酵由来のCO2を活用し、植物を育てる"循環型"の取り組み スパイスキューブ2025年4月4日