続・1割減反と米どころの対応【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第181回2022年1月27日
いうまでもなく農家はみんな減反などしたくなかった。田んぼに何も作付けしなかったら草がぼうぼう生えるばかり、先祖から大事に大事に維持してきた田んぼを荒らしたくなかった。
でも、ほとんどの農家は口を開かなかった。どうしていいかわからなかったからだ。他の人がやったら、他の集落がやるなら、やるより他ないだろう、ともかくようすをみよう、こういう雰囲気だった。
4月下旬、個人別割り当てが示された。しかし多くの市町村自治体は、自主調整だからと、お願いはするが強制はしないと積極的に推進する姿勢ではなかった。農協はもちろんやれとは言わない。ということで、呑むか呑まないかは個人にまかされる形になった。
そのうちいろんな情報が入ってくる。徐々に不安になってくる。もしも食糧管理制度がなくなって米が自由販売になったら農家はもたない、食管を堅持しなければならない、もちろん減反したからといって食管が守られるという保障はない、しかし1年でも2年でも食管を伸ばしたい、減反奨励金も引き上げられたことだし、やむを得ないのではないだろうか。他の地域では減反協力が進んでいるという、もし協力しなければ目標達成した他の地域から「正直者はバカを見る」と自分たちに非難が集中することになるのではないか。こんなことが隣近所と話題になるなかで徐々にやらざるを得ないような雰囲気になってきた。
こうしてやらざるを得ないと言う農家が一定数出てくると、集落のみんながしたがわないわけにはいかなくなる。そしてみんなで減反するということになった、耕起代掻(か)きすべて終わり、田植え直前だったのだが。
こうして目標は達成された。
隣がやれば自分もやろうという「隣り百姓」的性格(注)、損するときはみんないっしょでという「むら」の平等主義意識、「集落内相互規制」が働いたのである。
それでも農協・農家あげて抵抗して田植えを始めた地域や農家もあった。
それを聞きつけた県は農林課長、農政課長等を先頭に職員を大挙しておしかけさせた。そして何班かに分かれて集落まで出向き、実行組合長、区長等の役付きの農家を集めて説得した。集められない場合にはその農家の田んぼまで行き、苗代だけでもいいから休んでくれと頼んだ。農家は動揺した。普及員や土地改良課職員、役場職員等々の身近な人、お世話になっている人がくるので、むげに断れない。しかも、資金を借りるときなどどれだけ県や町が協力したか、協力しなければ報復措置でそうした低利融資などもこなくなる。農協は米の販売収益が減るのがいやで減反に積極的にならないだけだ、他の町村では減反が進んでいるのにこの地域だけ取り残されていいのかとも言う。そして連日連夜説得にくる。田植えをしている農家のすぐそばまで行ってスピーカーで協力を訴える。県の幹部は町に泊まり込んで深夜まで目標達成状況の報告を受ける。まさに「むらの選挙戦」さながらだったと農家の方は後で笑っていたが。
にもかかわらず田植えしたものは、地域からの孤立、仲間はずれを避けた方がいいのではないかと後に青刈りをして減反に「協力」した。
こうしてようやく目標は達成させられた。
しかし、そこまでやっても目標を完全に達成しなかった地域もあった。
他方で、減反目標を大幅に超過達成した地域もあった。土地基盤整備事業実施地域と新規開田の多かった地域である。それと相殺されて、目標はほぼ達成された。これについては次回語らせていただこう。
(注)jacomコラム、昔の農村・今の世の中、2019年8月22日掲載・第65回・誇るべき「隣り百姓」能力、参照。
https://www.jacom.or.jp/column/2019/08/190822-38920.php
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
酒井惇一(東北大学名誉教授)のコラム【昔の農村・今の世の中】
重要な記事
最新の記事
-
【人事異動】農水省(4月21日付)2025年4月21日
-
シンとんぼ(138)-改正食料・農業・農村基本法(24)-2025年4月19日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(55)【防除学習帖】第294回2025年4月19日
-
農薬の正しい使い方(28)【今さら聞けない営農情報】第294回2025年4月19日
-
若者たちのスタートアップ農園 "The Circle(ザ・サークル)"【イタリア通信】2025年4月19日
-
【特殊報】コムギ縞萎縮病 県内で数十年ぶりに確認 愛知県2025年4月18日
-
3月の米相対取引価格2万5876円 備蓄米放出で前月比609円下がる 小売価格への反映どこまで2025年4月18日
-
地方卸にも備蓄米届くよう 備蓄米販売ルール改定 農水省2025年4月18日
-
主食用МA米の拡大国産米に影響 閣議了解と整合せず 江藤農相2025年4月18日
-
米産業のイノベーション競う 石川の「ひゃくまん穀」、秋田の「サキホコレ」もPR お米未来展2025年4月18日
-
「5%の賃上げ」広がりどこまで 2025年春闘〝後半戦〟へ 農産物価格にも影響か2025年4月18日
-
(431)不安定化の波及効果【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月18日
-
JA全農えひめ 直販ショップで「えひめ100みかんいよかん混合」などの飲料や柑橘、「アスパラ」など販売2025年4月18日
-
商品の力で産地応援 「ニッポンエール」詰合せ JA全農2025年4月18日
-
JA共済アプリの新機能「かぞく共有」の提供を開始 もしもにそなえて家族に契約情報を共有できる JA共済連2025年4月18日
-
地元産小粒大豆を原料に 直営工場で風味豊かな「やさと納豆」生産 JAやさと2025年4月18日
-
冬に咲く可憐な「啓翁桜」 日本一の産地から JAやまがた2025年4月18日
-
農林中金が使⽤するメールシステムに不正アクセス 第三者によるサイバー攻撃2025年4月18日
-
農水省「地域の食品産業ビジネス創出プロジェクト事業」23日まで申請受付 船井総研2025年4月18日
-
日本初のバイオ炭カンファレンス「GLOBAL BIOCHAR EXCHANGE 2025」に協賛 兼松2025年4月18日