コロナ無策【森島 賢・正義派の農政論】2022年2月14日
コロナが猛威を振るい続けている。岸田文雄内閣は、これに対してなす術がない。
政治が、機能していないのである。政治はコロナの前で立ちすくんでいるだけだ。こんなコロナ無策の政府なら無くてもいい。
政府は国民に対して、ただただ、家に引き籠っていろとか、人と会うなとか、会っても小声で話せ、といっている。
こんな説教は聞き飽きた。こんなことが、いつまで続くのか。政府は、無為無策のままで、ただただ、猛威が過ぎ去るのを待っているだけだ。
これでは、原始時代に戻ったようだ。政府がその責任を果たしていない。
その一方で、コロナ禍の真っ只中にいる医師や看護師たちは、そして、地方自治体の人たちは、夜を日に継ぎ、懸命になってコロナに立ち向かっていいる。
だが、政治は、彼ら、彼女らに報いていない。感謝の気持ちがあるのか、さえ疑わしい。そうして、医療崩壊の実態を、隠蔽しようとしている。
上の図は、コロナによる死者数の動向を、各国について見たものである。死者に対する哀悼の意を捧げながら、考えてみよう。
これは、新規死者数を7日平均でみたものである。日本はコロナ無策の結果、死者の数は、いまや、韓国を追い越して、欧米諸国に迫っている。
しかも、その増える早さは、1か月で100倍という激烈さである。他国に類例をみない。
◇
なぜ、コロナ無策の結果を死者数でみるのか。通常は、コロナ禍の動向は新規感染者数の推移でみる。疫学でいうエピグラムといわれる最も基礎的な資料である。この方が、動向を素早く見られるし、だから、素早く対策を立てられるし、実行できる。
だがここで、新規感染者数をみないで、死者数でみたのは、これがコロナ禍の究極の災禍だからである。それと同時に、政府が公表している新規感染者数は、実態を表していないからである。
だから、コロナ禍の実態をみるには、それを先行的に表す新規感染者数をみないで、遅行する死者数をみるしかない。新規感染者数が増えた後に増える死者数をみるしかない。そのほうが、正確だからである。死は隠せないからである。
◇
感染者は隠すことができる。政府は新規感染者数を隠そうとしている。隠さないと、政府にとって不都合だからである。
どのように不都合か。
新規感染者数が分かってしまうと、深刻なコロナ禍が露呈してしまう。無為無策ではいられない。政府は、その責任を追及される。だから、隠したいと考える。そして、隠す。新規感染者なら隠せる。だから隠す。
だが、死者は隠せない。コロナ禍の実態を正確に知ることができる。実態は、図で示したように深刻である。政府にとって不都合ではあるが、極めて深刻である。
◇
政府は、事態の深刻さを正確に見据えねばならない。そうしないと、事実と科学に基づく対策を立てられないし、実施できない。
無策の結果、災禍は全ての国民が受ける。非正規労働者や、高齢者などの弱者、ことに女性が、より深刻な災禍を受ける。
◇
100年以上も昔のことだが、医療を受けられず、自宅で死を迎える無医村というものがあった。いまコロナ禍のなかで、同じことが大都会のど真ん中で行われている。この事態は、歴史の汚点として、永く伝えられるだろう。
政府は、こうしたコロナ禍の実態を、直視しなければならない。野党も、目をそむけてはならない。
いま、政府がなすべきことは何か。それは、感染者の早期発見と着実な隔離と早期治療である。それと同時に、ワクチンと治療薬の充分な調達である。そして、責任の自覚である。
(2022.02.14)
(前回 岸田内閣に太郎がいない)
(前々回 事実と科学を無視するコロナ対策)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
新春特別講演会 伊那食品工業最高顧問 塚越寛氏 社員の幸せを追求する「年輪経営」2025年2月5日
-
新春の集い 農業・農政から国のあり方まで活発な議論交わす 農協協会2025年2月5日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】通商政策を武器化したトランプ大統領2025年2月5日
-
「2024年の農林水産物・食品の輸出実績」輸出額は初めて1.5兆円を超え 農水省2025年2月5日
-
農林中金が短期プライムレートを引き上げ2025年2月5日
-
トラクターデモにエールを送る【小松泰信・地方の眼力】2025年2月5日
-
時短・節約、家計にやさしい「栃木の無洗米」料理教室開催 JA全農とちぎ2025年2月5日
-
規格外の丹波黒大豆枝豆使い 学校給食にコロッケ提供 JA兵庫六甲2025年2月5日
-
サプライチェーン構築で農畜水産物を高付加価値化「ukka」へ出資 アグリビジネス投資育成2025年2月5日
-
「Gomez IRサイトランキング2024」銀賞を受賞 日本化薬2025年2月5日
-
NISA対象「おおぶね」シリーズ 純資産総額が1000億円を突破 農林中金バリューインベストメンツ2025年2月5日
-
ベトナムにおけるアイガモロボ実証を加速へ JICA「中小企業・SDGsビジネス支援事業」に採択 NEWGREEN2025年2月5日
-
鳥インフル 米オハイオ州など5州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年2月5日
-
鳥インフル ベルギーからの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年2月5日
-
JA全農と共同取組 群馬県産こんにゃく原料100%使用 2商品を発売 ファミリーマート2025年2月5日
-
「食べチョクいちごグランプリ2025」総合大賞はコードファーム175「ほしうらら」2025年2月5日
-
新潟アルビレックスBC ユニフォームスポンサーで契約更新 コメリ2025年2月5日
-
農業分野「ソーシャルファームセミナー&交流会」開催 東京都2025年2月5日
-
長野県産フルーツトマト「さやまる」販売開始 日本郵便2025年2月5日
-
佐賀「いちごさん」表参道カフェなどとコラボ「いちごさんどう2025 」開催中2025年2月5日