水田活用交付金見直しは与党の公約違反【小松泰信・地方の眼力】2022年2月16日
「農業が生き残るのは、競争力などではなく、その国に農業を守る意志があるのかどうか、その一点にかかっている」(農民作家・山下惣一氏「振り返れば未来」、西日本新聞2月15日付)
「水田活用の直接支払交付金の見直し」事案の要点
「令和4年度予算においては、主食用米の中長期的な消費減少を踏まえ、米の需給安定を図るため『水田活用の直接支払交付金』による転作支援を措置。当該交付金について、輸出用米や高収益作物への作付転換を進めるべく、産地交付金による飼料用米等への転作支援の加算措置を原則廃止するとともに、今後5年間に一度も米の作付けを行わない農地を交付対象外とする等の見直しを実施」と記しているのは、『令和4年度農林水産関係予算のポイント』(令和3年12月野村主計官)における「4 米の需給安定と水田農業の高収益化の推進」の項。
これが、「水田活用の直接支払交付金の見直し」事案の中核部分。主な見直し内容は、次の3点に整理される。
(1)今後5年間(2022から26年度)で一度も水張り(水稲作付)が行われない農地は、27年度以降交付対象としない。
(2)多年生牧草については、種まきから収穫まで行う年は現行通り10a当たり3万5000円。しかし、収穫のみを行う年は同1万円に減額。
(3)飼料用米などの複数年契約は、22年産から加算措置の対象外。20、21年産の契約分は10a当たり6000円加算に半減。
農家への打撃は必至
北海道新聞(2021年12月16日付)の社説は、この見直しの震源を「補助金頼み助長と批判する財務省の審議会が、財政圧迫リスクを問題視したため」とにらんだうえで、「道内では昨年度、都道府県で最も多い536億円が支給された。(中略)交付金が経営の支えだった農家への打撃は必至だ」と、危機感を募らせる。
今後5年間に一度も水稲を作付けしない水田を除外する方針については、「完全に畑地化すれば土地評価額が下落し、農協からの借り入れで担保割れする恐れもある。逆に食用米作付け継続を促しかねない」とする。
さらに"魅力的な産地づくり、高収益作物の導入・定着を支援します"という農水省の姿勢に対しても、「栽培体系確立にも時間が必要だ。そもそも『もうかる作物』に偏重する対応には疑問が残る」と指弾する。
岸田文雄政権が農政ビジョンを明確にしないことに不満を表し、「矢継ぎ早に変わる『猫の目農政』に産地は疲弊した。生産や流通を再構築し、低迷する食料自給率向上を図ることが急務だろう。新自由主義脱却をうたう岸田首相は農政の転換も示すべきだ」と、正論を突きつける。
寝耳に水の机上の空論が、農業経営を追い詰める
「農民」(2月7日付)によれば、農民連と農民連ふるさとネットワークは1月26日、農水省に対し、「生産調整に協力し、転作作物の生産拡大に取り組んでいる農家に対する重大な裏切りであり、水田・日本農業を維持できなくさせるもの」として、見直しの撤回と農家経営の支援強化を求めた。想定内ではあるが、農水省は撤回拒否。
ただ、農水省は「今回の見直しは飼料用米に手厚かった交付金を改め、麦・大豆の本作化、高収益作物の導入・定着をめざすもの」と述べたそうである。
さらに同紙は、次のような現場からの叫びを紹介している。
「転作割合の高い北海道では、交付金がなくなれば経営が続けられなくなる。土地改良区への支払いもできなくなる。これでは農家も農業団体も立ち行かなくなる」(北海道農民連)
「農協も県も"寝耳に水"だと言っている。飼料が高騰し、輸入牧草が入ってこないなか、牧草の補助金単価を引き下げるのはムチャクチャだ」(福島県農民連)
「転作でソバをつくっているが、水田のままだとソバが育つ土壌にならない。ソバ用の土壌にするには、作り続けなければならない。5年に1度水田に戻せなどというのは机上の空論だ」(長野県農民連)
JAグループは責任を果たせ
日本農業新聞(2月12日付)も、飼料用米以外での転作を促す農水省の姿勢に苦慮する産地の声を伝えている。
中山間地は山から水が流れてきて乾田にならないため「麦類も大豆も栽培が困難」、かつ高齢化のため「新たな品目を作るのは難しい」(福島県田村市、農家)
「22年産の組合員への推進では急な方針転換は難しい」(青森県JA十和田おいらせ)、「農地維持のために、1枚当たりの面積が小さかったり、機械が入れなかったりするような場所だから米を栽培している」(同JA専務)
「...飼料用米は依然、転作の柱。急激な方針転換は困難だ」(JA関係者)
また同紙は、「財務省の諮問機関、財政制度等審議会は昨年12月、22年度予算編成に向けた意見書で、水田活用交付金について、米の需要減で転作面積が一層増えることを懸念し『転作助成金の膨張を招き財政的持続性へのリスクさえはらんでいる』との認識を示した。さらに、飼料用米を念頭に、大規模経営ほど『収益性が低く、補助金交付の多い転作作物』を作る傾向が強いとも指摘した。助成負担が比較的軽く、『高収益作物』と位置付ける野菜・果実などへの転換を促すべきだとした」として、今回の見直しには「財務当局の厳しい目」が影響していることを示唆している。
当該意見書(令和4年度予算の編成等に関する建議)の「5.農林水産」を読んで驚いたのが次の3点。
(1)食料自給率についても、多面的機能についてもまったく触れられていない。
(2)そこで指摘されている内容と「農林水産関係予算」の編成には齟齬が見られない。
(3)審議会の委員(臨時も含む)に農林水産が有する「価値」を語れる人がいない。
以上3点の通りだとすれば、残念ながらこの国に、そして悲しいかな農水省に、この国の「農業を守る」意志はない。
ところで、日本農業新聞のこの記事の最後に、「自公両党は、水田活用交付金など水田フル活用予算について、恒久的に確保することを昨年の衆院選公約で掲げている」と、思わせぶりに書かれている。
選挙で自公両党を担いだJAグループには、この選挙公約を守らせる責任がある。忘れたとは言わせない。
「地方の眼力」なめんなよ
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
【警報】野菜類、花き類にハスモンヨトウ、オオタバコガ 県内全域で多発 熊本県2024年11月13日
-
【クローズアップ】25年度全中畜酪政策提案 生産意欲損なわぬ酪肉近目標を 国産飼料拡大と生乳需給強化も2024年11月13日
-
町内清掃に参加し環境保全活動 JA共済連2024年11月13日
-
農業高校の生徒と教員がVRで農作業事故を疑似体験 JA共済連が農業収穫祭で特別講義2024年11月13日
-
日本唯一 お茶の総合博覧会「世界お茶まつり2025」開催 静岡県2024年11月13日
-
「おにぎり ぼんご」と親子おむすび教室を共同開催 ファミリーマート2024年11月13日
-
埼玉県の名産「桂木ゆず」を肥料に使用「桂木ゆず米」新発売2024年11月13日
-
外食・中食・小売 関西最大級の商談展示会「FOODSTYLE Kansai 2025」開催2024年11月13日
-
和歌山県橋本市「第18回まっせ・はしもと~柿まつり2024」開催2024年11月13日
-
第18回全農学生『酪農の夢』コンクール受賞作品が決定 上位4作品の朗読動画を公開 JA全農2024年11月13日
-
京都のブランド牛「亀岡牛」品評会で健闘「優良賞2席」を受賞 亀岡市2024年11月13日
-
「北海道のひだり上るもいフェア」東京・有楽町のどさんこプラザで開催2024年11月13日
-
馬上丈司社長が財界「経営者賞」受賞 千葉エコ・エネルギー2024年11月13日
-
富士通と連携 CO2削減などの課題を可視化・分析 スムーズなEV導入を支援 JA三井リース2024年11月13日
-
JICAから追加支援 ブラジルで高機能バイオ炭事業を加速 TOWING2024年11月13日
-
「自然派Style産直じゃがいもまるごとハッシュドポテト」新登場 コープ自然派2024年11月13日
-
台湾産のジャポニカ米「むすびの郷」14日から発売 西友2024年11月13日
-
【特殊報】ルレクチエにセイヨウナシ黒斑細菌病 県内で初めて確認 新潟県2024年11月12日
-
水田政策 直接支払いなど 国会で熟議 大胆な農政運営めざす 江藤農相就任会見2024年11月12日
-
民意はどこにあったのか? 得票率に見る衆院選と農業政策 田代洋一・横浜国大名誉教授2024年11月12日