万人のための医療へ【森島 賢・正義派の農政論】2022年2月21日
いまのコロナ対策は、官僚の支配のもとにある。政治は、それを制御できないでいる。コロナ対策の混迷は、医療の中央集権的、官僚的非民主性にある。
これを打破し、万民のための医療へ、民主的に再編しなければならない。その萌芽が、3回目のワクチン接種の過程で見られる。
多くの地方自治体は、政府のくびきを乗り越え、競って国民のためにワクチン接種を急いでいる。その結果、進捗度に差異ができている。この差異には、民主的か否か、の差異がある。これは、つぎの選挙で国民の厳正な審判を受けるだろう。そして、万人のための医療へ近づく。
ここには各地の共同体に対する、そして、協同組合に対する考えの差異がある。
上の図は、今朝の最新の資料による、コロナワクチンの3回目接種の進捗状況を、都道府県別に示したものである。
この図をみると、3回目接種をした人が人口の18%を超えた県がある。その一方で、その半分の9%に達しない県もある。
この差は、何に原因するか。
◇
この原因の一部が、人為では如何ともできない自然的原因にあることを否定はしない。だが、人為による大きな社会的原因がある。
政治は、この社会的原因を明らかにして、災禍を最小にする対策を実施する責任がある。
この責任は、中央政府が負うべきものである。なぜなら、対策を実施するための権限と財源は、中央政府が握っているからである。
だからといって、都道府県の地方政府は、中央政府に従っていればいい、というものではない。そんなことなら、地方政府は要らない。中央政府が地方に出先機関を作ればいい。
◇
地方政府には、地方政府の役割りがあり、責任がある。そして政策がある。時には中央政府の政策と矛盾することがある。
上の図は、コロナの蔓延という国家的危機の中で、この矛盾が露呈していることを示している。
地方政府は、なるべく早くワクチンを接種したい、と考えている。しかし、中央政府はそのように考えていない。
なぜ、そう考えるのか。そう考えないのか。
◇
政府は、ワクチンが国内に僅かしかないことを隠そうとしている。早く接種して、ワクチンが国内に無くなってしまうことを懼れている。うなれば、コロナに立ち向かう手段がなくなる。ただ、耐え忍ぶしかなくなる。そうして、ワクチンを供給できない責任を、厳しく非難されるからである。
それなら、ワクチンの輸入に全力を注げばいいのだが、そうしない。国内で作ればいいのだが、そのための努力を、これまで怠ってきた。今からでは遅い。だから、それは絶望的である。
◇
このため、政府は姑息なことを考えている。
政府は、姑息な手段として、2回目の接種から6か月経たない人には接種しないことにしている。(当初は8か月だった。)
また、姑息な手段として、基幹労働者や病弱者だけに先行して接種するという口実で、他の大多数の人の接種を、後回しにしている。
そして、これらについて政府は、地方政府に対して、些細なことにまで強力な官僚的統制を加え、励行を迫っている。権限と財源を持っているから、それができる。
◇
こうした姑息な対策の結果、全国の各地では、家庭内に閉じ込められ、医療を受けられずに死を迎える人が続出している。
そこには、脆弱な検査体制による検査の遅れ。それによる治療薬の投与の遅れ。それによる重症化という原因が加わっている。
◇
現場でそれを見ている地方自治体の一部は、ワクチンを接種していれば、こうした事態にならなかったろう、と考えている。中央政府の考えに従っていたのでは、この危機を乗り切れない、と考えている。
もちろん、その背景には国民の、中央政府に対する、厳しい批判があるだろう。国民の、地方政府に対する、熱烈な支持があるだろう。
その濃淡を、上の図は表している。
(2022.02.21)
(前回 コロナ無策)
(前々回 岸田内閣に太郎がいない)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(138)-改正食料・農業・農村基本法(24)-2025年4月19日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(55)【防除学習帖】第294回2025年4月19日
-
農薬の正しい使い方(28)【今さら聞けない営農情報】第294回2025年4月19日
-
若者たちのスタートアップ農園 "The Circle(ザ・サークル)"【イタリア通信】2025年4月19日
-
【特殊報】コムギ縞萎縮病 県内で数十年ぶりに確認 愛知県2025年4月18日
-
3月の米相対取引価格2万5876円 備蓄米放出で前月比609円下がる 小売価格への反映どこまで2025年4月18日
-
地方卸にも備蓄米届くよう 備蓄米販売ルール改定 農水省2025年4月18日
-
主食用МA米の拡大国産米に影響 閣議了解と整合せず 江藤農相2025年4月18日
-
米産業のイノベーション競う 石川の「ひゃくまん穀」、秋田の「サキホコレ」もPR お米未来展2025年4月18日
-
「5%の賃上げ」広がりどこまで 2025年春闘〝後半戦〟へ 農産物価格にも影響か2025年4月18日
-
(431)不安定化の波及効果【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月18日
-
JA全農えひめ 直販ショップで「えひめ100みかんいよかん混合」などの飲料や柑橘、「アスパラ」など販売2025年4月18日
-
商品の力で産地応援 「ニッポンエール」詰合せ JA全農2025年4月18日
-
JA共済アプリの新機能「かぞく共有」の提供を開始 もしもにそなえて家族に契約情報を共有できる JA共済連2025年4月18日
-
地元産小粒大豆を原料に 直営工場で風味豊かな「やさと納豆」生産 JAやさと2025年4月18日
-
冬に咲く可憐な「啓翁桜」 日本一の産地から JAやまがた2025年4月18日
-
農林中金が使⽤するメールシステムに不正アクセス 第三者によるサイバー攻撃2025年4月18日
-
農水省「地域の食品産業ビジネス創出プロジェクト事業」23日まで申請受付 船井総研2025年4月18日
-
日本初のバイオ炭カンファレンス「GLOBAL BIOCHAR EXCHANGE 2025」に協賛 兼松2025年4月18日
-
森林価値の最大化に貢献 ISFCに加盟 日本製紙2025年4月18日