気候変動対策に関心高まる―米国農務省フォーラム【ワシントン発 いまアメリカでは・伊澤岳】2022年3月1日
2月24・25日の一両日にわたり、米国農務省が第98回となる農業アウトルックフォーラムをオンラインで開いた。このフォーラムは毎年開催されており、主要な農畜産品や農業経済、貿易、気候変動等各分野の専門家らがそれぞれの分野から米国農業の動向や展望を報告するものである。2年連続でのオンライン開催となったが、米国内外からの同時接続者数は1,600名を超えるなど、注目を集めたイベントととなった。
本稿では、フォーラムでのビルサック農務長官による基調講演の内容を中心に概要をお伝えしたい。
「米国農業の見通しは明るい」と基調講演を行うビルサック農務長官
基調講演でビルサック長官が語ったこと
基調講演に登壇したビルサック長官は、米国農業の見通しについて「コロナ感染症でのパンデミックによるサプライチェーンの問題が長引き、資材コストは高騰し、鳥インフルエンザが発生し、アフリカ豚熱の脅威にさらされている中ではあるが、米国農業は革新的であり、回復力を持っている。見通しは明るく、強く、前向きであると信じている」と冒頭で発言した。続いて、ドバイを訪問し、昨秋のCOP26時にアラブ首長国連邦と立ち上げた「農業分野の気候変動対策」に関する第1回閣僚会合を開催したこと、世界の国・企業・NPOにこの取り組みの賛同者が広がっていることを報告した。さらに、ビルサック長官は近年の市場で「気候変動に配慮した商品」という概念が明らかに重要になってきているとしつつ、しかし一方で、それがどういったものを指すのかまだ定義されていないとして、10億ドルを投じて新たな実証プロジェクトを始めたと説明した。この新たな実証プロジェクトとは2月7日に農務省が発表したプロジェクトのことで、農業者が実施する気候変動への取り組みに助成を行い、その取り組みによって削減された温室効果ガス排出量や炭素隔離量を定量化・検証するというものである。農業生産活動への支援に加え、生産物に「気候変動配慮型の農産物である」という付加価値がもたらされることで、新たな収入源につながると期待されている。
この他、輸出拡大の取り組みの重要性などへの言及があり、ビルサック長官の基調講演は終了した。
貿易に関しては具体的な言及はなされず
2日目には約30分にわたりタイ米国通商代表代表とビルサック長官の対談が行われた。この対談では、新たな貿易協定の追求やTPPへの復帰等といった具体的な会話はなされず、世界各地域との貿易関係に触れながら、インド太平洋、アフリカ諸国をはじめとした世界各国・地域とのパートナーシップ強化や、パンデミックや自然災害による影響等をふまえレジリエンス(回復力)やイノベーションの強化が必要といった総合的な会話がなされるにとどまった。政権交代前とはいえ、数年前のアウトルックフォーラムでは「農産物輸出拡大のために関税の撤廃や新たな貿易協定の締結が必要」などといったことが強調されていたことをふまえると、現在の政府の立ち位置がよくわかるといえる(それでも直近の米国農産物輸出額は過去最高を記録しており、農産物輸出拡大自体に後ろ向きなわけではないが)。
気候変動対応の重要性は高まり続ける
バイデン政権発足以降、農政分野ではほぼ一貫してパンデミックがもたらしたサプライチェーンへの影響からの回復や、気候変動対策といった課題に重心が置かれ続けている。これらの課題は世界的にも重要な課題であり、どちらも解決に時間を要すると思われ、今後も様々な施策が講じられる可能性がある。
特に気候変動に対する取り組みへの支援策やこれにより生産された農産物の付加価値化などの取り組みにはわが国でも取り入れられる点が多いかもしれない。そういった観点で、農業大国である米国の取り組みやその成果にも目を向けていく重要性は大きい。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
【ワシントン発 いまアメリカでは・伊澤岳】
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(139)-改正食料・農業・農村基本法(25)-2025年4月26日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(56)【防除学習帖】第295回2025年4月26日
-
農薬の正しい使い方(29)【今さら聞けない営農情報】第295回2025年4月26日
-
1人当たり精米消費、3月は微減 家庭内消費堅調も「中食」減少 米穀機構2025年4月25日
-
【JA人事】JAサロマ(北海道)櫛部文治組合長を再任(4月18日)2025年4月25日
-
静岡県菊川市でビオトープ「クミカ レフュジア菊川」の落成式開く 里山再生で希少動植物の"待避地"へ クミアイ化学工業2025年4月25日
-
25年産コシヒカリ 概算金で最低保証「2.2万円」 JA福井県2025年4月25日
-
(432)認証制度のとらえ方【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月25日
-
【'25新組合長に聞く】JA新ひたち野(茨城) 矢口博之氏(4/19就任) 「小美玉の恵み」ブランドに2025年4月25日
-
水稲栽培で鶏ふん堆肥を有効活用 4年前を迎えた広島大学との共同研究 JA全農ひろしま2025年4月25日
-
長野県産食材にこだわった焼肉店「和牛焼肉信州そだち」新規オープン JA全農2025年4月25日
-
【JA人事】JA中札内村(北海道)島次良己組合長を再任(4月10日)2025年4月25日
-
【JA人事】JA摩周湖(北海道)川口覚組合長を再任(4月24日)2025年4月25日
-
第41回「JA共済マルシェ」を開催 全国各地の旬の農産物・加工品が大集合、「農福連携」応援も JA共済連2025年4月25日
-
【JA人事】JAようてい(北海道)金子辰四郎組合長を新任(4月11日)2025年4月25日
-
宇城市の子どもたちへ地元農産物を贈呈 JA熊本うき園芸部会が学校給食に提供2025年4月25日
-
静岡の茶産業拡大へ 抹茶栽培農地における営農型太陽光発電所を共同開発 JA三井リース2025年4月25日
-
静岡・三島で町ぐるみの「きのこマルシェ」長谷川きのこ園で開催 JAふじ伊豆2025年4月25日
-
システム障害が暫定復旧 農林中金2025年4月25日
-
神奈川県のスタートアップAgnaviへ出資 AgVenture Lab2025年4月25日