人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
241029 グレインSP SP
JA全中中央①PC
JA全中中央SP

中型機械化体系の確立【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第187回2022年3月10日

一覧へ

私が今住んでいる宮城県には数々の名湯があるが、中でも県の北西部に位置する鳴子温泉は有名であり、そのすぐ隣に川渡(かわたび)温泉もある。かつては「脚気川渡、瘡(かさ)鳴子」として多くの湯治客を迎えたところだというが、その川渡温泉の北側の山のなかに私の在籍した東北大学農学部の附属農場がある。そこに私どもは学部三年になると、7月中旬と10月初旬の二回、それぞれ一週間泊まり込んで実習をした。

mukashinonoson1600_900.jpg

1956(昭31)年、私はそれでさまざま初めての体験をしたのだが、トラクターを見たのも初めてだった。キャタピラーで動くドイツ製のと、大きなタイヤをつけたアメリカのフォードソンのトラクターがあった。このドイツ製のトラクターの運転実習もあり、みんな大いに喜んだ。当時のことだから自家用車の時代でもなく、みんな生まれて初めて「運転」なるものを体験することができたからである。

そのとき農業機械の先生が私どもに次のように教えた、日本ではトラクター化はできない、火山灰土壌と水田という条件のもとでは無理なのだと。私もそうだろうなと思った。こんな大きな重いトラクターが日本の湿った田んぼに入って耕したり、代掻きをしたりすることはできないだろうと考えたからである。田植えや稲刈りの機械化はましてやである。あの手作業を機械で置き換えることなどできるわけはない。実際に60年代初頭の第一次農業構造改善事業で導入した外国製の大型トラクターや大型コンバインは失敗した。

ところがである。農場で話を聞いてから10年も過ぎないうちにそれらの機械ができあがり、一挙に普及し始めたのである。

まず60年代の終わりころから乗用の「中型トラクター」が急速に普及し始めた。田んぼの中にずぶずぶ沈んだりしないし、車輪のわだちも傷のように残らない、耕耘機より性能はいいし、泥の中を歩き回らなくともすむので仕事は楽である、何とすごいものだろうと思ったものだった。

さらに、前に述べたように刈り取り機(バインダー)が、また籾の損傷や損失も少ない生脱穀機が開発され、やがてこの両者の性能とを併せ持ち、しかも比較的狭い日本の農地に合わせた中小型・歩行型(後に乗用型もできた)の刈取+脱穀の結合機械、いわゆる「自脱型コンバイン」が開発された。

ほぼ同時に、個人でも導入できる小型の「火力乾燥施設」も開発された。

かくして、農協や集落の所有する共同利用施設のライスセンターを利用しなくとも、あるいはそれが地域になくとも、自脱コンバインを導入することが可能となった。それで、それぞれの家の事情に合わせて作業をしたい農家は一斉にそれを導入した。

その機械化は、棒がけ、はざ掛けの田んぼが一面にひろがる日本の秋の風景を消滅させるものでもあった。山形県庄内平野の棒がけ、新潟県蒲原平野のはさかけの一面に広がる風景はよく写真家によって撮され、写真展や新聞・雑誌などで紹介されたものだが、その見事な風景は見られなくなってしまった。

防除についてはすでに機械化は進んでおり、除草については薬剤散布ですむようになっている、手作業が残るのは田植えと育苗だけとなった。とくに田植えが突出して人手が必要となり、田植えの人手集めにみんな苦労することになった。

しかし、田植えの機械化はできないだろう、あの小さく細く柔らかい幼苗を何本か指ではさんで田んぼの泥土に挿すという作業を機械化するのはきわめて難しいからである、私だけではない、みんなそう思っていた。

ところが何とその田植機ができたという。当時埼玉県の鴻巣にあった農水省農事試験場を中心に農機具メーカーがその開発に取り組み、完成したというのである。70年前後だったと思う、早速その機械が田植えするところを見に連れて行ってもらった、驚いた。機械の上に載せられた本当に小さな苗(これまでのような「成苗」ではなく「稚苗」を移植するのだと言う)を金属製の植え付け爪が手指と同じように2~3本挟み取り、機械が前進するとともにその植え付け爪が動いて田んぼの土にその苗を挿し込む、同時に苗を離す、そしてまた今の行動を繰り返す、よくもまあ考えたもの、さすが日本人である、笑うしかなかった。

なお、その苗作りだが、それは建物=育苗施設のなかで、苗代の土ではなく育苗箱に播種し、散水によってのみ発芽・生育させるというものだった。かつてであれば「稚苗」とよばれた小さい苗に育て、それを田植機に載せてさきほどのべたようにして植えるのである。

そんななえで育つのかと心配したものだったが、ちゃんと育つから不思議だった。このように育苗は苗代ではなくて施設でなされるようになったのである。

この「田植機」が70年代後半急速に普及し、手植えはほとんど見られなくなった。多くの人でにぎやかだった田んぼは、田植え機の音のみが支配するようになった。

本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。

酒井惇一(東北大学名誉教授)のコラム【昔の農村・今の世の中】

昔の農村今の世の中サムネイル・本文

重要な記事

240918・シンジェンタライブラリー:右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る