「三方よしの飼料米生産」【原田 康・目明き千人】2022年4月2日
トウモロコシや小麦などの先物相場が値上がりをしている。ウクライナの戦争が主要な穀物の国際的な需給に影響を及ぼしている。日本はトウモロコシや小麦を輸入に頼っている。農地が狭いのとこれらの収穫時期が梅雨や台風のシーズンになるのでアメリカやオーストラリア産に比べて競争に勝てないからである。これらの穀物の価格が上がるとパンや麺類の価格の他に家畜の飼料の値上がりは畜産農家を直撃する。
水田の活用として飼料米の生産を拡大すると次のような"三方よし"の効果が期待できる。先ずは人の食料と家畜の飼料の価格を抑える。次に食料の自給率を上げる。更に環境を守る。日本の農地、気候にはトウモロコシや小麦の栽培よりも水田のコメ作りが合っている。水田で飼料米を増産することが手っ取り早い方法である。家畜の飼料に回すことで畜産物の価格を抑えることが出来る。次に日本の食糧の自給率は38%であるが、これの大きな要因は畜産物の自給率が低いことにある。鶏卵の生産額ベースの自給率は98%であるが飼料のほとん
どが輸入品であるのでこれを差し引いた国産の飼料によるカロリーベースの自給率は12%となる。環境問題では水田の持つ自然のダム機能である。国土の66%が山林であり、農地が17%で残りが住宅地等である。山に降った雨を山林と水田が受け止めて自然のダムの機能を持つことで市街地が守られている。山間地の棚田は地域の観光資源ともなっている。
コメの需要も高齢化や食生活の変化で減少をしている。このままでは水田が減ってしまう。
水田は水の管理が命であり、川や池の水を栽培管理の時期に合わせて個々の農家の水田に引いてくるのには年間を通した地域全体での作物の栽培管理に合わせた水の管理と協力で出来ている。コメ作りをやめて水田を荒れ地にしてしまうと元の水田に戻すためには多大のコスト、時間がかかる。
水田の三方よしの機能を発揮出来ているのは農家がコメ作りで水田の管理をしているからある。コメ作り農家の経営が出来るようにサポートをすることが政策として必要である。
(原田康)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日