自国でなく世界の食糧安保確保へ動く欧米農業界【ワシントン発 いまアメリカでは・伊澤岳】2022年4月8日
ロシアによるウクライナ侵攻から1か月以上が経過した。既報の通り、農業生産が盛んなウクライナや農業・肥料生産が盛んなロシアが当事国となっていることから、世界の食料安全保障への影響が懸念されているところとなっている。
資料:FAO FAO Food Price Index
https://www.fao.org/worldfoodsituation/foodpricesindexより筆者作成
2月のFAO食料価格指数は過去最高を記録
FAO(国連食料農業機関)が3月4日に公表した2月の食料価格指数(食肉、乳製品、穀物、植物油、砂糖の国際価格について、2014~2016年を100として、価格を指数化したもの)は140.7ポイントとなり、1年前との比較で24.1ポイントもの大幅な上昇を記録した。これは、これまでの最高値であった2011年2月の137.6ポイントを3.1ポイント上回るもので、過去最高を更新したこととなる。
今回の食料価格指数上昇は植物油価格と乳製品価格の上昇に大きく影響されたものとなっているが、穀物価格や食肉価格など、砂糖以外のすべての項目が価格上昇を記録していることがわかる(図参照)。
この食料価格指数の上昇の要因はつまるところ需給のバランスを反映したものであるが、特に植物油や穀物に関してはヒマワリ油や小麦・トウモロコシといったウクライナからの農産物輸出が不安視されていることが供給不安につながり価格上昇の一因となったとFAOは分析している。
ちなみに、ブルームバーグ紙の報道によると、世界的な食料価格の上昇により、直近1年間で欧州での小麦価格は65%、トウモロコシ価格は38%、パーム油価格は55%近く高騰する中で、コメの価格は20%近い下落が起きているとのことである。2007年前後に起きた食料の価格高騰を教訓に、アジア諸国が国内の米作を支援してきたことで、世界的に豊富な在庫があることがその要因とされている。
しかしながら、コメは小麦と比較して貿易取引量の少ない品目であり、わずかな輸出入量の変化が価格変化に大きな影響を与えるとされていることから、予断を許さない状況が続く。
世界的な食料供給不安や価格高騰のなか、欧米農業界の動きは
コメの価格が他の穀物と比較的に落ち着いた動きを見せる中、USAライス連合会は米国農務省・ヨーロッパの業者と連携しコメの提供を行っている。また、米国の農産物加工業者や輸出業者らの業界団体が中心となり、、保全休耕プログラム(CRP:土壌侵食を受けやすい土地を10年程度休耕し、土壌保全する場合に、農務省が地代を一部助成する制度)の対象農地のうち、「優良農地」として位置付けられる農地に作物を栽培する(休耕を中断する)ことを可能とするよう、柔軟な制度運営を求める要請を農務省に行っている。農産物の供給が不安視されるなか、少しでも多くの土地で農業生産を行うべきというだという主張である。要請書に名を連ねるのが、小麦やトウモロコシ、油糧種子等の生産者団体ではなく、加工業者らが中心となっていることに注意する必要がある(生産量の増加による、原料仕入れコストの低減を狙っているとの見方もある)が、要請内容自体は時宜を得たものといえよう。この要請に対し、環境保全を重要視するバイデン政権側は今のところ要請を受け入れる動きは見せていない。
実は、同様の動きは欧州でも起こっている。欧州最大の農業・農協団体であるCopa・Cogecaも米国の事例と概ね同じく、政策的に休耕地として位置づけられている農地に作付けを行うことができるようにすることを求めている。結果的に欧州委員会はこの要請に応え、休耕地での作付けを認めるとする決定を下している。
世界の食料安全保障が脅威にさらされるなかで、自国の食料安全保障をどう確保するか、という議論はもちろん重要であるが、世界の食料安全保障をどう確保するか、という視点で迅速な行動を起こしている欧米農業界の動きには思わず舌を巻いてしまう。
伊澤 岳(JA全中農政部農政課<在ワシントンD.C.>)
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
【ワシントン発 いまアメリカでは・伊澤岳】
重要な記事
最新の記事
-
米国の関税措置 見直し粘り強く要求 江藤農相2025年4月4日
-
JA共済アプリ「かぞく共有」機能導入に伴い「JA共済ID規約」を改定 JA共済連2025年4月4日
-
真っ白で粘り強く 海外でも人気の「十勝川西長いも」 JA帯広かわにし2025年4月4日
-
3年連続「特A」に輝く 伊賀産コシヒカリをパックご飯に JAいがふるさと2025年4月4日
-
自慢の柑橘 なつみ、ひめのつき、ブラッドオレンジを100%ジュースに JAえひめ南2025年4月4日
-
大企業と新規事業で社会課題を解決する共創プラットフォーム「AGRIST LABs」創設2025年4月4日
-
【人事異動】兼松(5月12日付)2025年4月4日
-
鈴茂器工「エフピコフェア2025」出展2025年4月4日
-
全国労働金庫協会(ろうきん)イメージモデルに森川葵さんを起用2025年4月4日
-
世界最大級の食品製造総合展「FOOMAJAPAN2025」6月10日から開催2025年4月4日
-
GWは家族で「おしごと体験」稲城の物流・IT専用施設で開催 パルシステム2025年4月4日
-
「農業×酒蔵」白鶴酒造と共同プロジェクト 発酵由来のCO2を活用し、植物を育てる"循環型"の取り組み スパイスキューブ2025年4月4日
-
令和6年度「貿易プラットフォーム活用による貿易手続デジタル化推進事業費補助金」に採択 ヤマタネ2025年4月4日
-
農業分野カーボンクレジット創出の促進へ Jizokuと連携 唐沢農機サービス2025年4月4日
-
植物由来殺菌剤「プロブラッド液剤」取り扱いを発表 ナガセサンバイオ2025年4月4日
-
最新の納豆工場ミュージアム「タカノフーズなっとく!ファクトリー」誕生2025年4月4日
-
宮城県亘理町の隠れた特産品で新感覚スイーツ「春菊ティラミス」開発2025年4月4日
-
輝翠 総額1.37億円のデットファイナンス実施 オフロード型自律作業車「Adam」商用展開を加速2025年4月4日
-
サンリオキャラクター大賞 人気コラボジュース販売 果汁工房果琳2025年4月4日
-
コメリドットコム開設25周年記念数量限定・ネット限定の大特価セール開催2025年4月4日