NATO東漸、中露西漸【森島 賢・正義派の農政論】2022年4月25日
米国と欧州諸国は、NATOを東方へ拡大し、米欧型の自由と民主主義を世界中に広めたい、と考えている。
中国とロシアは、経済圏を西方へ拡大し、中露型の自由と民主主義のもとで、交易を深めようとしている。
このNATO東漸と中露西漸の接点がウクライナであり、接点での不幸なぶつかり合いがウクライナ紛争である。
それがいま、戦争状態になって、連日、多くの犠牲者を出している。ウクライナは、米欧から与えられた武器で戦っているし、ロシアは、それに厳しい反撃をしている。
米欧は日本も加えて、ロシアに制裁を課しているが、中国は、この制裁に反対している。
米欧には、米欧型の自由と民主主義があるし、中露には、中露型の自由と民主主義がある。どれを採るかは、それぞれの国民が決めることである。他国が押し付けることではない。まして、武力で押し付けることではない。
上に示したのは、NATO東漸の図である。加盟国が東方のロシアへ向かい、力を合わせ、ロシアを囲い込むほどの大波になって、押し寄せている。近いうちに、フィンランドとスウェーデンも加盟するようだ。
NATOは、第2次大戦後まもなくの1949年に、米欧が中心になって創設した軍事同盟である。いうまでもなく、仮想敵国はソ連、つまり、いまのロシアである。これは、仲良しクラブではない。反ロ軍事同盟である。
その軍事同盟が、ロシアを包囲し、その包囲網を狭めて締め付けるために、東方に拡大している。創設当時の加盟国は12か国だったが、いまは30か国に拡大した。
そしていま米欧は、ロシアと国境を接するウクライナを、NATOの勢力圏に入れたい、と考えている。これが、ウクライナ紛争の直接の原因である。
◇
ウクライナ紛争が始まる直前に、何があったか。
1月10日に、ロシアはアメリカに対して、NATOの不拡大を要求した。これは、ロシアの隣国であるウクライナを、NATOに力づくで加盟させるな、という要求である。
それは、アメリカに対して、ウクライナに中距離ミサイルを配備することを断念せよ、という要求であり、ウクライナでの生物兵器開発、ウクライナ軍の兵員に対する軍事訓練を止めよ、という要求である。
これに対してアメリカは、「考慮に値しない」として、ニベもなく断った。
その後、1月26日にも、ロシアは重ねてNATOの不拡大を要求した。しかし、アメリカは拒否した。
そうして、2月24日にウクライナが戦闘状態になった。
◇
ウクライナ紛争をみると、米欧は、ウクライナを対ロ包囲網に入れたい、と考えている。そして、兄弟国のロシアと仲たがいさせるどころか、武器を与えて敵対させ、戦争させている。
それは、ウクライナ軍の武器をみれば明らかである。その大部分は、NATO加盟国から与えられたものである。武器だけではない。ウクライナ軍は、作戦に必要な情報も、その大部分は、NATO加盟国から与えらている。
このように、いまやウクライナはNATOの傀儡になり下がった。そして、NATOから与えられた武器を使い、NATOから与えられた作戦に従って、兄弟国のロシアと戦争を始め、その最前線で尖兵になっている。
◇
このNATO東漸は、米欧型の自由と民主主義の東漸である。だが、米欧型の自由は、普遍的な価値を持っているわけではない。自由な経済という名のもとで、ことに労働市場での野放図な自由競争を放置することによって、社会に貧富のすさまじい格差と、それによる国民の分断をもたらしている。
これは、資本主義のもとでの自由の必然である。
また、米欧型の民主主義は、富者のための民主主義である。政治の指導者には、誰でもが選挙で選ばれるわけではない。選挙資金を多く集めないと選ばれない。
これは、富者である資本家が支配する資本主義のもとでの民主主義の必然である。
これは金権主義で、民主主義ではない。
◇
これに対峙しているのが、中露型の自由と民主主義である。これを露中印の30億人をはじめ、世界の大多数の人たちが支持している。
だからといって、これも普遍的ではない。改善すべきことは少なくない。
いま、望まれているのは、両者の切磋琢磨である。それには、もちろん武器はいらない。両者は、一刻も早く武器を捨てて、互いに相手から学ばねばならない。
くり返そう。武器は一刻も早く捨てよ。そうして日本は、そのために全力で協力せよ。
(2022.04.25)
(前回 対露制裁が世界に食糧暴動を招く)
(前々回 親米派の退潮)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
【人事異動】農水省(4月7日付)2025年4月4日
-
イミダクロプリド 使用方法守ればミツバチに影響なし 農水省2025年4月4日
-
農産物輸出額2月 前年比20%増 米は28%増2025年4月4日
-
(429)古米と新米【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月4日
-
米国の関税措置 見直し粘り強く要求 江藤農相2025年4月4日
-
「@スポ天ジュニアベースボールカップ2025」に協賛 優勝チームに「令和7年産新米」80Kg贈呈 JA全農とやま2025年4月4日
-
JAぎふ清流支店がオープン 則武支店と島支店を統合して営業開始 JA全農岐阜2025年4月4日
-
素材にこだわった新商品4品を新発売 JA熊本果実連2025年4月4日
-
JA共済アプリ「かぞく共有」機能導入に伴い「JA共済ID規約」を改定 JA共済連2025年4月4日
-
真っ白で粘り強く 海外でも人気の「十勝川西長いも」 JA帯広かわにし2025年4月4日
-
3年連続「特A」に輝く 伊賀産コシヒカリをパックご飯に JAいがふるさと2025年4月4日
-
自慢の柑橘 なつみ、ひめのつき、ブラッドオレンジを100%ジュースに JAえひめ南2025年4月4日
-
【役員人事】協同住宅ローン(4月1日付)2025年4月4日
-
大企業と新規事業で社会課題を解決する共創プラットフォーム「AGRIST LABs」創設2025年4月4日
-
【人事異動】兼松(5月12日付)2025年4月4日
-
鈴茂器工「エフピコフェア2025」出展2025年4月4日
-
全国労働金庫協会(ろうきん)イメージモデルに森川葵さんを起用2025年4月4日
-
世界最大級の食品製造総合展「FOOMAJAPAN2025」6月10日から開催2025年4月4日
-
GWは家族で「おしごと体験」稲城の物流・IT専用施設で開催 パルシステム2025年4月4日
-
「農業×酒蔵」白鶴酒造と共同プロジェクト 発酵由来のCO2を活用し、植物を育てる"循環型"の取り組み スパイスキューブ2025年4月4日