「れいわ」の見識をロシア非難に見る【森島 賢・正義派の農政論】2022年5月9日
表題にある「れいわ」は、いうまでもなく「れいわ新選組」のことである。
ウクライナ紛争にかかわる、日本の対露非難についての「れいわ」の批判は、正義に基づく、そして歴史的事実と、その洞察に裏打ちされたものである。
「れいわ」は、ウクライナ紛争が、ロシアとウクライナとの間の争いではなく、アメリカを盟主とするNATO軍事同盟の武力による東方拡大の一環であることを、確かな目で見据えている。
NATOの戦略目的は、米型の自由と民主主義の、武力による東方拡大であり、武力による世界制覇である。ロシアの次は、中国を狙っている。
米型の自由と民主主義は、格差を広げ、社会に分断をもたらしている。だから、これを無批判に受け入れることは、格差と分断の是認であり、助長であり、米欧による世界制覇への加担である。
この認識は、「れいわ」にだけあって、他の政党にはない。政府与党はもちろん、他の全ての野党にない。だから3月1日と2日の衆参両院での対露非難決議に、「れいわ」だけが反対した。
このようにして、与党と「れいわ」以外の全ての野党は、ロシア軍と敵対し、NATO軍、つまり、ウクライナの側に立った。そうして、多数の武器を与え、実質的に主力になって対戦している米軍を、一方的に援護している。
上の図で示した文書は、「れいわ」が国会での対露非難決議の前日に出した声明文の一部である。少し旧いが、歴史に残る声明文である。
その内容は、ロシアを一方的に非難するのではなく、NTTOの東方不拡大の約束を反故にした事実に注目して、外交で解決せよ、というものである。
◇
NATOの東方不拡大の約束、とは何か。
それは、1990年2月9日に、ソ連のゴルバチョフ書記長(当時)に対して、アメリカのベーカー国務長官(当時)が、「NATOの管轄権もしくは軍事的プレゼンスは1インチたりとも東方に拡大しない」と明言した、というものである。いわゆる「1インチたりとも発言」である。
その翌日、西ドイツのコール首相(当時)も、ゴルバチョフ書記長に対して、同様なことを明言した。
しかし、文書がないので、約束があったことを否定する人もいるようだ。
◇
その後の、NATOの東方拡大の事実をみてみよう。
1949年 米英など12か国で創設
1952年 ギリシャなど2か国が加盟
1955年 西ドイツが加盟
1982年 スペインが加盟
(1990年 東方不拡大の約束)
1999年 ポーランドなど3か国が加盟
2009年 アルバニアなど2か国が加盟
2004年 ブルガリアなど7か国が加盟
2017年 モンテネグロが加盟
(2019年 ウクライナが憲法を変更して加盟を目指す)
2020年 北マケドニアが加盟
◇
その後の事実は、約束を反故にした東方への、着実な拡大である。約束した1990年のとき、加盟国は16か国だったが、その後、東方の14か国が加盟して、現在は30か国になっている。
これは、仲良しクラブの隆盛ではない。ロシア包囲網の強化である。ロシアを仮想敵国にした軍事同盟の、ミサイルで武装した血生臭い拡大である。そして、これはロシアにとって国家存亡の危機を招くものである。だから、ロシアの最大の関心は、ここにある。死活の関心である。それを「れいわ」は、見抜いている。
◇
その後、今年の1月末には、アメリカはロシアが要求したNATO不拡大の要求を、文書で、にべもなく拒否した。そして、その1か月後にウクライナ紛争が始まった。
次は、中国だろう。その次は、武力による世界制覇だろう。
だから、中国をはじめ、多くの国はロシア非難に賛成していない。
◇
日本はどうか。国会では、賛成していないのは「れいわ」だけである。政府与党と、「れいわ」を除く他の全ての野党は賛成している。
これでいいのか。
日本は、冒頭に掲げた「れいわ」の主張のように、兄弟喧嘩の片方のウクライナ、つまりNATOの側に立って、ロシアを一方的に非難するのではなく、仲裁のための外交に尽力すべきである。
◇
あらためて言っておこう。
ウクライナ紛争は、プーチン大統領の個人の資質が原因して起きたものではない。ロシアにとって、死活問題であるNATOの東方拡大の一場面なのである。
これは、ウクライナがNATO諸国から武器をもらって戦っている代理戦争である。悪辣な米型の自由と民主主義に、高貴なスラブ魂を売り、兄弟国であるロシアを裏切ったものである。
この紛争を止められるのは、ウクライナの国民であり、ロシアの国民である。
いま、国際社会が求められていることは、NATOの東方拡大という歴史の事実を、冷徹に洞察したうえで、兄弟国に和解を促し、温かく見守ることである。武力による介入でもないし、武器の供与でもない。
(2022.05.09)
(前回 NATO東漸、中露西漸)
(前々回 対露制裁が世界に食糧暴動を招く)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日