先端科学も天候は変えられない【原田 康・目明き千人】2022年6月4日
毎年5月には山梨の南アルプスの農家から桃やスモモなどの季節の果実をネットで買っているが、今年はサクランボの出荷が出来ないとのことであった。
4月のサクランボの開花時期に25度以上の高温が続いた。サクランボの花粉が傷んで交配が不調のためにこの地域では今までに経験をしたことのない不作で、平年の20~30%の収穫で売り物になるサクランボがないので今年はお休みであった。
天候が農家に与えるダメージを改めて知らせる出来事である。コメ、野菜、果実は種まき、定植、受粉、結実、肥大が天候に合わせた栽培管理となる。沖縄、九州から北海道まで日本列島の各地域の四季の気候条件に合わせた作物、品種を選んでの栽培となる。稲作を例に見ると田植えから夏の生育期、秋の収穫まで農家は毎日田んぼを見て稲の生育状況、天候に合わせて田んぼの水を深くしたり浅くしたりの管理をしている。
現在は、「スマート農業」が普及しており、AIやICT等の先端技術を活用してロボットによる農作業の自動化、ドローンによる上空からの生育状況や、病虫害駆除、AIによる田んぼの水の管理の自動化などが普及している。
さらにデータのプラットフォーム「WAGRI」(ワグリ)によりいろいろなデータを集め分析をして活用をする体制も作られている。「WAGRI」・農業データ連携基盤は農研機構農業情報研究センターが事務局となり農産物、畜産物の生産から流通、気象など行政機関、各団体、企業等関係者が個別に集めているいろいろなデータを集約、共有、提供。生産から消費者まで関係する農家や各団体、行政機関、各団体、企業に提供をする体制も作られている。
このように先端の技術も農業をサポートする仕組みが出来てはいるが、稲の例のようにようやく収穫の出来る時期に異常気象の低温、高温、集中豪雨、台風が来るとこれまでの努力が水の泡となり、ほとんど収穫がゼロの災害が起きる。野菜や果実も同じ条件である。毎日の食卓に並んでいるご飯、野菜、果実、牛乳、卵、肉類はこのようにして作られていることを思い出すことが農業への理解を深めることとなる。
(原田康)
重要な記事
最新の記事
-
農業用バイオスティミュラント「エンビタ」 2025年水稲の実証試験で見えた効果 増収・品質向上に一役 北興化学工業2025年10月27日 -
高市内閣 農水副大臣に根本幸典氏、山下雄平氏2025年10月27日 -
26年産主食用生産量 711万t 別途、政府備蓄米を21万t買い入れ 農水省2025年10月27日 -
米価 5週ぶりに上昇 5kg4251円2025年10月27日 -
調製・品質管理を一元化 JAなすのの米麦施設サテライトシステム JA全農が現地視察会2025年10月27日 -
農山漁村への企業等の貢献活動 取組を証明する制度開始 農水省2025年10月27日 -
【役員人事】新社長に花田晋吾氏 クボタ(2026年1月1日付)2025年10月27日 -
【役員人事】クボタ(2026年1月1日付)2025年10月27日 -
「長野県産りんご三兄弟フェア」全農直営飲食店舗で27日から開催 JA全農2025年10月27日 -
「秋田県産 和牛とお米のフェア」宮城・東京・大阪の飲食店舗で開催 JA全農2025年10月27日 -
JAならけん協力 奈良県十津川村×北海道新十津川町「秋の収穫祭」開催2025年10月27日 -
富山県のショップ「越中自慢」約30商品が「お客様送料負担なし」JAタウン2025年10月27日 -
【今川直人・農協の核心】農協による日本型スマート農業の普及(1)2025年10月27日 -
社会主義は消滅したか・・・否【森島 賢・正義派の農政論】2025年10月27日 -
植物由来素材ユニフォームで「着る循環」を社会実証 Team P-FACTSと連携 2027年国際園芸博覧会協会2025年10月27日 -
「枝もの定期便」運営スタートアップ 株式会社 TRINUSへ出資 あぐラボ2025年10月27日 -
【人事異動】北興化学工業(2025年11月1日付)2025年10月27日 -
重信川クリーン大作戦に参加 井関重信製作所2025年10月27日 -
新潟県U・Iターン移住イベント「にいがたU・Iターンフェア2025」有楽町で開催2025年10月27日 -
高知で「未来型農業」始動 水耕栽培野菜を販売開始 アドインテ2025年10月27日


































