事業利用上の組合員の「平等性」を「公平性」に変更しよう!【JAまるごと相談室・伊藤喜代次】2022年6月21日
JA組織運営上の「平等性」と事業活動
A・ライフ・デザイン研究所
代表 伊藤喜代次
協同組合は、「一人一票」の原則があり、組合員の平等は、長い歴史のなかで、組織運営上の大切な原則として守られてきました。事業を営む組織としては、出資金額に応じて議決権を有すると考える組合員も存在しますが、むしろ、それが株式会社との違いとして貫かれてきたといえるでしょう。
組合員に対する平等性の堅持は、組織運営上は当然のことでしょう。しかし、事業運営上もこの組合員平等性を守るべきなのではないでしょうか。こんな私の疑問に対して、JAの戦後史の研究者は、次のように解説してくれました。
戦後間もなくの農地改革によって、多くの自作農が誕生し、一概には言えないまでも、経営規模も均一なコメ作り農家が農業協同組合の組合員となります。したがって、組織運営の平等性は、そのまま事業運営においても違和感なく採り入れられたのではないか、と。
1960年代以降になると、日本経済の急成長とともに、都市や都市近郊では、離農農家が増え、農地が工場用地や住宅地に変わっていきます。わずかな農地で農業を営む農家もあれば、規模を拡大し、野菜や果樹、畜産などの新しい経営に挑戦する農家が生まれ、まさに、多様な農家の時代を迎えます。
ところが、組織運営上の平等性はともかく、事業活動における平等性も根強く残ります。経営規模の大きな農家であっても、生産資材の価格や事業の各種手数料、農業資金の金利などでの優遇処置を実行するJAは少なかったのです。その結果、JAに不満を抱き、離脱する大規模な農家や農業法人を生み出してしまったのです。
拡大する組合員の事業利用の「度量」格差
多様化する農家への多様な対応は、避けられない事態となっていました。各地のJAで目にしたのは、組合員農家への事業上の平等な対応が、経営規模の大きい農家のJA離脱問題だけでなく、そもそもJAの事業伸張を抑え込むことになるという深刻な問題をはらんでいたのです。
多くのJAの場合、事業運営上の平等性が改革できないのは、理事会の大勢が大きな役割を果たしていたのです。特定の農家や農業経営を優遇することは協同組合としての平等性の原則に反する、という考え方です。戦後間もなくの農村の状況を前提にした組織運営と事業運営を一体のものとして考えてしまったのです。JAの理事会には、この考え方が、不動のコンセンサスとして、根強く残存してしまったといえます。
そこで、コンサル先のJAでは、理事会に乗り込んで、勉強会を開催しました。JAの事業におけるマーケティングを学んでもらうこと、組合員との事業取引やJAの事業伸張に関する考え方でした。そして、ビジネス・ツールのなかでも、良く知られている「ABC分析」による組合員の事業利用の実情を説明し、理事会が先頭になって「平等から公平」への転換をしましょう、とお願いしたのです。
この理事会メンバーへの学習会は、支店の再編や事業施設の整備、中長期の事業計画の策定などにも及びました。その結果、たとえば、農業経営に関していえば、大口利用優遇措置や指導面における特別経営指導体制の整備など、先進的で地域農業を牽引するような農業経営への特別支援を行うことで、その経営は急激に成長していきます。同時に、JAの販売高、経済事業の供給高、農業資金の貸出しなども伸びます。規模拡大をめざす組合員も増えていきます。
一般論として、ABC分析による組合員の事業利用の実態を具体的に説明します。JAの事業量の8割は、わずか2割前後の組合員であるということです。反対に、2~3割の組合員は、JAをほとんど利用していないのです。ABC分析を"2:8の法則"と呼ぶこともありますが、これがJAの実態なのです。
このような状況で、事業利用における平等性の堅持し続けることは、前向きな経営を営む組合員の農業経営者の経営意欲を失わせ、JAに失望し、離脱行動を促します。その結果、JAの販売事業や経済事業などの事業伸張も図れず、連年、取扱高が減少を続けるのです。
私は、組合員の事業利用上の「度量」格差がどんどん拡大していると考えています。「度量格差」とは、JAの事業利用度、事業利用量のことで、組合員格差が大きく拡大しています。事業利用上の「平等性」から、「公平性」に転じることです。いずれ、この課題への対応策を書く機会を持ちたいと思っていますが、言葉足らずで誤解を招きかねない怖さがあります。
組合員の事業利用を平等に扱う方が、JAは対策を考えることがないので「楽」なのです。もう「楽」は許されない。この対策を急がなければ、大口利用の組合員はJA離脱へ、小規模経営の農家のJA頼りが強まり、JAの農業関連事業は縮小傾向が強まり、地域農業振興は絵に描いた餅になるという事態が進行していきます。
◇ ◇
本コラムに関連して、ご質問、ご確認などがございましたら、お問い合わせフォーム(https://www.jacom.or.jp/contact/)よりご連絡ください。コラム内又はメールでお答えします。
重要な記事
最新の記事
-
【JA部門】優秀賞 やりがいを感じる仕事で組合員対応力の強化 JAうつのみや TAC・出向く活動パワーアップ大会20242024年11月26日
-
令和6年「農作業安全ポスターデザインコンテスト」受賞作品を決定 農水省2024年11月26日
-
農水省「あふ食堂」など5省庁食堂で「ノウフク」特別メニュー提供2024年11月26日
-
鳥インフル 米オクラホマ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2024年11月26日
-
マークアップ上限kg292円に張り付いたSBS入札【熊野孝文・米マーケット情報】2024年11月26日
-
「りんご搾り粕」から段ボール「りんごジュース」出荷へ実用化 JAアオレン2024年11月26日
-
JAかみましきで第22回JA祭を開催 過去最多の来場2024年11月26日
-
鹿児島堀口製茶 DX通信に追加出資 地域農業の高度化と地域創生へ2024年11月26日
-
海の環境保全と国内水産業を応援 サンシャイン水族館で生産者と交流 パルシステム2024年11月26日
-
アグリビジネス創出フェア 農水省ブースに「レポサク」展示 エゾウィン2024年11月26日
-
2大会連続日本一の技術 坂元農場の高品質な牛肉づくりを紹介『畜産王国みやざき』2024年11月26日
-
「プレ節」発売10周年記念 無料配布イベント実施 マルト2024年11月26日
-
不健康な食生活がもたらす「隠れたコスト」年間8兆ドル FAO世界食料農業白書2024年11月26日
-
農業資材などお得に 2025年「先取り福袋」12月1日から予約開始 コメリ2024年11月26日
-
宅配システムトドックに「通販型乳がん検査キット」掲載 コープさっぽろ2024年11月26日
-
食品宅配サービスOisix「鈴鹿山麓育ち みんなにやさしいA2ヨーグルト」新発売2024年11月26日
-
需要好調で売上堅調 外食産業市場動向調査10月度 日本フードサービス協会2024年11月26日
-
気候変動緩和策 土地利用改変が大きい地域ほど生物多様性の保全効果は低い結果に2024年11月26日
-
雨風太陽 高橋代表が「新しい地方経済・生活環境創生会議」有識者構成員に就任2024年11月26日
-
サカタのタネ スペイン子会社がアルメリアで新本社の起工式を実施2024年11月26日