(288)より暑くなるような統計数字から【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2022年7月1日
農水省から2022年2月1日時点の農業構造動態調査が公表されました。今年は全国の農業経営体数がついに975,100と100万を割り込みました。この他にもやや気になる点がありますので簡単に記しておきたいと思います。
先に述べたとおり、農業経営体数は975,100であり、経営耕地面積では、1ha未満の経営体が507,300と全体の52.0%を占めている。次いで多いのが1.0~5.0ha未満の経営体で365,500、割合は37.5%である。両者を合わせると89.5%、つまり全体の9割は5ha未満ということになる。経営耕地面積が30ha以上の経営体は19,600(2.0%)あるが、そのうち12,700が北海道である。これが現代日本農業の最新状況である。
以上を農産物の販売金額別に見ると、年間販売金額が1億円以上の経営体が9,100(0.9%)存在するのに対し、50万円未満の経営体が347,700(35.7%)、50~100万円未満が162,800(16.7%)、そして100~500万円未満が256,900(26.3%)ある。これを合計すると年間販売額500万円未満の経営体は数にして767,400、割合で78.7%、つまり全体の8割ということになる。
裏返せば、販売金額500万円以上の経営体は207,500、全体の21.3%、約2割ということだ。これが1,000万円以上になると、経営体数は128,200になり全体の13.1%、概ね上位1割強ということになる。
当たり前のことだが、農産物の販売金額がそのまま利益になる訳ではなく、そこから原価、そして経費を控除しなければ利益は出てこない。農地が自分の土地で家賃がなくても、種子・肥料・飼料などの投入財や光熱費、そして自らの労力を人件費として計算すれば、どれだけの利益が手元に残るかは容易に計算できる。とくに最近は投入費が高騰しているから大変である。
なお、基幹的農業従事者数は、1,225,500人であり、このうち60歳以上は823,600人(67.2%)と3分の2を占めている。さらにそのうち、75歳以上が403,000人と全体の32.9%、ほぼ3分の1だ。つまり、122万人とは、60歳未満が3分の1、60~75歳が3分の1、75歳以上が3分の1ということだ。
詳しくは農林水産省のウェブサイトに公表されているので、そちらを参照して頂くのが一番である。
* *
以下は雑感である。外で講演や研修などで話をする際、少し前までは東北地方の基幹的農業従事者数は25万人という覚えやすい数字であった。それが瞬く間に減少し、昨年は232,100人、今回の発表では219,300人(▲12,800人、▲5.5%)である。全国の数字は昨年が1,302,100人であったことを考えれば減少率は▲5.9%である。東北の減少率は幸い、わずかだが今年は全国レベルよりは少ないようだ。
だが、例えば、筆者が住んでいる宮城県の基幹的農業従事者は昨年31,600人であったが、これが▲5.5%ということになると、単純計算で29,862人となり、3万人を割る。昨年の数字では31,600人のうち60歳以上が26,900人で85.1%、そして75歳以上が9,300人で29.3%であった。割合は大きくは変わらないだろうが、厳しいことは確かである。
無理の無い範囲でということで、筆者は毎年、不要な作業を何とか10%減らすことをいくつかの場所で提案してきたが、労働力の減少ペースが作業量の減少ペースを上回る状況が着実に迫りつつある気がしてならない。こうした状況は恐らく東北に限らず、全国どこでも多少の差はあれ同様ではないか。極めて逆説的だが、PDCAなどと悠長なことを言っている時間は既に現場には無いと思った方が良いかもしれない。
* *
本来は梅雨が無いはずの北海道で6月に大雨が降ったと思えば、東京の気温が中東や東南アジアなどより高い、これが異常か普通かすらわからなくなりつつあります。皆さま、くれぐれもご無理をなさらないよう、十分にお気をつけ下さい。
重要な記事
最新の記事
-
米国の関税措置 見直し粘り強く要求 江藤農相2025年4月4日
-
JA共済アプリ「かぞく共有」機能導入に伴い「JA共済ID規約」を改定 JA共済連2025年4月4日
-
真っ白で粘り強く 海外でも人気の「十勝川西長いも」 JA帯広かわにし2025年4月4日
-
3年連続「特A」に輝く 伊賀産コシヒカリをパックご飯に JAいがふるさと2025年4月4日
-
自慢の柑橘 なつみ、ひめのつき、ブラッドオレンジを100%ジュースに JAえひめ南2025年4月4日
-
【役員人事】協同住宅ローン(4月1日付)2025年4月4日
-
大企業と新規事業で社会課題を解決する共創プラットフォーム「AGRIST LABs」創設2025年4月4日
-
【人事異動】兼松(5月12日付)2025年4月4日
-
鈴茂器工「エフピコフェア2025」出展2025年4月4日
-
全国労働金庫協会(ろうきん)イメージモデルに森川葵さんを起用2025年4月4日
-
世界最大級の食品製造総合展「FOOMAJAPAN2025」6月10日から開催2025年4月4日
-
GWは家族で「おしごと体験」稲城の物流・IT専用施設で開催 パルシステム2025年4月4日
-
「農業×酒蔵」白鶴酒造と共同プロジェクト 発酵由来のCO2を活用し、植物を育てる"循環型"の取り組み スパイスキューブ2025年4月4日
-
令和6年度「貿易プラットフォーム活用による貿易手続デジタル化推進事業費補助金」に採択 ヤマタネ2025年4月4日
-
農業分野カーボンクレジット創出の促進へ Jizokuと連携 唐沢農機サービス2025年4月4日
-
植物由来殺菌剤「プロブラッド液剤」取り扱いを発表 ナガセサンバイオ2025年4月4日
-
最新の納豆工場ミュージアム「タカノフーズなっとく!ファクトリー」誕生2025年4月4日
-
宮城県亘理町の隠れた特産品で新感覚スイーツ「春菊ティラミス」開発2025年4月4日
-
輝翠 総額1.37億円のデットファイナンス実施 オフロード型自律作業車「Adam」商用展開を加速2025年4月4日
-
サンリオキャラクター大賞 人気コラボジュース販売 果汁工房果琳2025年4月4日