「耕やさずして林野天に至る」【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第204回2022年7月7日
1960年代以降、棚田の労働生産性の低さを解決するために。区画を広げる等の土地基盤整備が各地で進められた。
前回述べた中国山地を横断する列車の窓からもこうして整備された水田が見られるようになった。
段々になっている小区画の棚田をならして大きな区画の一枚の田んぼにしている。だからその田んぼの畦畔はかなりの高さとなる。しかもそれは土でできている(その方が安上がり、簡単にできるからだろう)。それで畦畔に傾斜をつけざるを得なくなる。その結果、畦畔の法面(のりめん)はかなり広くなる。
それを見て思った。広くなったしかも傾斜のある法面の草刈りは大変だろうなと。平坦地の低くて狭い畦畔でさえ大変なのだ。夏の暑いときの草刈りが規模拡大のネックになると農家が口説くほどなのである。田んぼの区画が広ければ労働生産性があがる、だから広げる、ということなのだろうが。
ふと気が付いた。整備された水田のいくつかの法面がところどころ青いビニールシートで覆われている。その近くには法面が崩れ、赤茶けた土がむきだしになっているところがある。その赤土に水の流れた跡がついていることからすると大雨などで崩れたのではなかろうか。それでそこをビニールシートで覆ったのであろう。もうすぐ崩れるかもしれないと思われる法面もあちこち見られた。
それを見たとき、石垣畦畔は傾斜地の農民の知恵だったことに気が付いた。
石垣であればいくら畦畔が高くとも雨で崩れたり流されたりすることはない(大水害、大地震でもない限りだが)。また、草も生えないので畦畔除草の手間は省ける。さらに田んぼの地表と直角に畦畔がつくられているので、斜めにした畦畔のように多くの土地が必要とされず、限られた土地を減らさずに田んぼとして利用できる。
こうした知恵をそのまま生かした方がいいのではなかろうか。膨大な公的資金をかけて基盤整備をして区画を若干大きくするよりも、またカネをかけてその後の地崩れを修復するよりも、棚田と石垣をそのまま残し、その稲作を維持するために金を出した方がいいという考え方もあるのではなかろうか。
農家の石垣積みの技術も残しておきたい。まさに無形文化財だ。この農民の技術が基礎になってお城の石垣の技術もできたとも推測できる。
棚田・段々畑と石垣、稲・麦・野菜、山林、そして散在する住居が織り成す心暖まる景観=人と自然の共同作品も残しておきたいものだ。だから、景観という面から整備をしないということもあっていいのではなかろうか。
しかしそうはならなかった。このような景観は徐々に見られなくなってきた。1960年代から始まった農産物の価格低迷、太平洋ベルト工業地帯の労働力吸収、機械化の進展などに対応できなくなった棚田や段々畑(基盤整備されたところも含めて)の耕作放棄や植林が進み、家がなくなってきたのである。もう完全に林野化して、ここがかつての棚田地帯だ、段々畑があった、家があったと言われてももうわからず、田畑の石垣畦畔や昔の曲がりくねった細い道路、井戸の跡等が草木の中に埋もれてちらっと見えることでその話が嘘ではないことがわかったりする。それを見るたびに、寂しく、悲しく、苦しくなったものだった。
前に述べた「裸の島」の段々畑、これもとっくになくなっていることだろう、島の農地は耕されることもなく放置、日本の豊かな風土からしてあの島はきっと緑の林野に覆われていることだろう。
「耕やさずして 林野天に至る」、
大昔に戻った。それところか平坦部の条件のいい田畑のなかにさえ耕さないところ=林野化するところが出てきた。
その後にこう続くのだろうか。
「これ富なるか、怠なるか」、
日本人は金持ちになったからなのだろうか、それとも怠け者になったからなのだろうか。もしも李鴻章にこう聞かれたらどう答えたらいいのだろう、困るところである。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(139)-改正食料・農業・農村基本法(25)-2025年4月26日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(56)【防除学習帖】第295回2025年4月26日
-
農薬の正しい使い方(29)【今さら聞けない営農情報】第295回2025年4月26日
-
1人当たり精米消費、3月は微減 家庭内消費堅調も「中食」減少 米穀機構2025年4月25日
-
【JA人事】JAサロマ(北海道)櫛部文治組合長を再任(4月18日)2025年4月25日
-
静岡県菊川市でビオトープ「クミカ レフュジア菊川」の落成式開く 里山再生で希少動植物の"待避地"へ クミアイ化学工業2025年4月25日
-
25年産コシヒカリ 概算金で最低保証「2.2万円」 JA福井県2025年4月25日
-
(432)認証制度のとらえ方【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月25日
-
【'25新組合長に聞く】JA新ひたち野(茨城) 矢口博之氏(4/19就任) 「小美玉の恵み」ブランドに2025年4月25日
-
水稲栽培で鶏ふん堆肥を有効活用 4年前を迎えた広島大学との共同研究 JA全農ひろしま2025年4月25日
-
長野県産食材にこだわった焼肉店「和牛焼肉信州そだち」新規オープン JA全農2025年4月25日
-
【JA人事】JA中札内村(北海道)島次良己組合長を再任(4月10日)2025年4月25日
-
【JA人事】JA摩周湖(北海道)川口覚組合長を再任(4月24日)2025年4月25日
-
第41回「JA共済マルシェ」を開催 全国各地の旬の農産物・加工品が大集合、「農福連携」応援も JA共済連2025年4月25日
-
【JA人事】JAようてい(北海道)金子辰四郎組合長を新任(4月11日)2025年4月25日
-
宇城市の子どもたちへ地元農産物を贈呈 JA熊本うき園芸部会が学校給食に提供2025年4月25日
-
静岡の茶産業拡大へ 抹茶栽培農地における営農型太陽光発電所を共同開発 JA三井リース2025年4月25日
-
静岡・三島で町ぐるみの「きのこマルシェ」長谷川きのこ園で開催 JAふじ伊豆2025年4月25日
-
システム障害が暫定復旧 農林中金2025年4月25日
-
神奈川県のスタートアップAgnaviへ出資 AgVenture Lab2025年4月25日