【JCA週報】ラウンドテーブルを通じた協同組合間連携の底上げ2022年7月25日
「JCA週報」は、日本協同組合連携機構(JCA)(会長 中家徹JA全中代表理事会長、副会長 土屋敏夫日本生協連代表会長)が、各都道府県での協同組合間連携の事例や連携・SDGsの勉強会などの内容、そして協同組合研究誌「にじ」に掲載された内容紹介や抜粋などの情報を、協同組合について考える資料として発信するコーナーです。
今回は、「ラウンドテーブルを通じた協同組合間連携の底上げ」を特集した協同組合研究誌「にじ」2022年夏号の改題を紹介します。
特集解題 地域共生社会に向けたプラットフォームへ
日本協同組合連携機構
常務理事 青竹豊 氏
本特集は、日本協同組合連携機構(以下、JCA)が全国に呼びかけているラウンドテーブルの背景と意義、その進捗と協同組合間連携への影響、今後の展望について明らかにすることを目的としています。
JCAは、2018年4月、協同組合が持続可能な地域づくりに貢献することをめざし設立されました。2021年3月には、3年の実践を踏まえ、JCA2030ビジョン「協同をひろげて、日本を変える-『学ぶ』と『つながる』プラットフォームとして-」、および中期計画(2021年度~2023年度)を策定しました(JCA ウェブサイトに掲載)。
(略)
中期計画の重点課題の1つとして、都道府県の協同組合連携組織をはじめ全国の協同組合に、ラウンドテーブル(円卓会議)の開催を呼びかけました。ラウンドテーブルとは、県域で協同組合が分野の違いを超えて集まり、お互いの理解を深めるとともに、地域について何が一緒にできるかを話し合う場のことです。ざっくばらんに話し合う場づくりが、地域課題に取り組むための(県域での)プラットフォームになっていくことを期待しての提起です。初年度である2021年度で、11県域でラウンドテーブルが開かれ、これらも含め何らかの動きがある県域は37になっています。
本特集では、ラウンドテーブルの背景にあるわが国の協同組合の置かれた状況を確認し、なぜ協同組合が連携して地域課題に取り組むのか、その必要性と今後の方向性について考察します。また、研究者の立場から、ラウンドテーブルの持つ今日的意味と課題について掘り下げていただきます。
その上で、急速に広がるラウンドテーブルの全国的な進捗状況を概観するとともに、県域ごとに特徴を有するラウンドテーブルやそれにより底上げされつつある連携の6つの事例を見てみます。それらの報告では、当該県域での連携の到達点を踏まえつつ、ラウンドテーブルに取り組むに至った経過や成果、課題についてまとめていただきました。
その中では、ラウンドテーブルや連携を進める上での「こつ」にも言及いただいています。さらに、連携を発展させるためには「人間関係づくり」が基本となることも報告いただきます。これらは取り組みを広げるため大いに参考となると思われます。
協同組合とその連携の今後を展望すると、大きく言えば地域共生社会づくりに向かう(向かわざるを得ない)ように考えられます。この方向は必要だとしても、簡単なことではなく、協同組合だけでできるものでもありません。そのため、本特集は協同組合間連携が発揮すべき役割(プラットフォーム的役割)を併せて考えていきます。
※以下全文および各論考は、全てJCAウェブサイトにて公開しております。
協同組合研究誌「にじ」 2022夏号より
https://www.japan.coop/wp/publication/11395
(紙媒体での購読のご案内)
日本協同組合連携機構(JCA) 基礎研究部まで電話・FAX・Eメールでお問い合わせください。
(TEL:03-6280-7252 FAX:03-3268-8761 E-Mail:kenkyu@japan.coop )
JCAは、「学ぶとつながるプラットフォーム」をめざしています。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(139)-改正食料・農業・農村基本法(25)-2025年4月26日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(56)【防除学習帖】第295回2025年4月26日
-
農薬の正しい使い方(29)【今さら聞けない営農情報】第295回2025年4月26日
-
1人当たり精米消費、3月は微減 家庭内消費堅調も「中食」減少 米穀機構2025年4月25日
-
【JA人事】JAサロマ(北海道)櫛部文治組合長を再任(4月18日)2025年4月25日
-
静岡県菊川市でビオトープ「クミカ レフュジア菊川」の落成式開く 里山再生で希少動植物の"待避地"へ クミアイ化学工業2025年4月25日
-
25年産コシヒカリ 概算金で最低保証「2.2万円」 JA福井県2025年4月25日
-
(432)認証制度のとらえ方【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月25日
-
【'25新組合長に聞く】JA新ひたち野(茨城) 矢口博之氏(4/19就任) 「小美玉の恵み」ブランドに2025年4月25日
-
水稲栽培で鶏ふん堆肥を有効活用 4年前を迎えた広島大学との共同研究 JA全農ひろしま2025年4月25日
-
長野県産食材にこだわった焼肉店「和牛焼肉信州そだち」新規オープン JA全農2025年4月25日
-
【JA人事】JA中札内村(北海道)島次良己組合長を再任(4月10日)2025年4月25日
-
【JA人事】JA摩周湖(北海道)川口覚組合長を再任(4月24日)2025年4月25日
-
第41回「JA共済マルシェ」を開催 全国各地の旬の農産物・加工品が大集合、「農福連携」応援も JA共済連2025年4月25日
-
【JA人事】JAようてい(北海道)金子辰四郎組合長を新任(4月11日)2025年4月25日
-
宇城市の子どもたちへ地元農産物を贈呈 JA熊本うき園芸部会が学校給食に提供2025年4月25日
-
静岡の茶産業拡大へ 抹茶栽培農地における営農型太陽光発電所を共同開発 JA三井リース2025年4月25日
-
静岡・三島で町ぐるみの「きのこマルシェ」長谷川きのこ園で開催 JAふじ伊豆2025年4月25日
-
システム障害が暫定復旧 農林中金2025年4月25日
-
神奈川県のスタートアップAgnaviへ出資 AgVenture Lab2025年4月25日