人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
221019石原バイオヘッドSP:ネマトリンエース
日本曹達 231012 PC
JA全中中央SP

シンとんぼ(3)化学農薬使用量のリスク換算値とは?2022年7月30日

一覧へ

前回「みどりの食料システム戦略」KPI2030年目標(農林水産省)の1番目のKPI「農林水産業のCO2ゼロエミッション化(2050)」を検証していたつもりが、KPIの②農林業機械・漁船の電化・水素化等の技術の確立、③化石燃料を使用しない園芸施設への完全移行にまで踏み込んでしまっていた。KPI自体は、②が「自動操舵システムの普及率50%」、「高性能林業機械の電化等による技術実証・プロトタイプ実証」、「小型沿岸漁船による試験操業を実施」というもので、2040年に技術確立するための通過点的な位置づけのようだ。

③については、「加温面積に占めるハイブリッド型園芸施設等の割合50%」というもので、ヒートポンプや地熱や焼却場熱再利用を利用する施設など、化石燃料を使用しないでも加温できる施設の拡充を急ピッチに進めないといけなさそうだ。新たな設備投資でも収支が成り立つ作物を中心に進めることになるだろうが、前回も放言したが国の補助がカギになりそうだ。

再利用温室効果ガス削減のためのKPIはもう1つあり、「④農山漁村における再生可能エネルギーの導入を目指す」というものだ。これは結構曖昧で、2030年も2050年もKPI自体は「導入を目指していれば良い」ので、目標達成は簡単かとも思えそうだ。ただこれは、国がよくやる「状況に応じた課題の設定」とかいうやつで、再生可能エネルギー活用に関するテクノロジーの開発・実証状況によっては、KPIが新たに具体的なものにすり替わって行くのではないかとシンとんぼはみている。以上が温室効果ガス削減に関するKPIである。

次に出てくるKPIのテーマは「環境保全」である。その最初のKPIは⑤化学農薬使用量(リスク換算)の50%削減(2050)というものだ。これをみて思ったのが20年以上前に起こった無登録農薬問題に端を発して、農薬取締法の改定やネガティブリスト制度からポジティブリスト制度への転換が行われた時と似てるなということだ。あの時も、論調は「農薬は危ないものだから使用量を減らさなければならない」「減らすには使用回数を半分にしよう」などと、「なぜ回数を半分にすれば安全・安心につながるのか」といった根拠・エビデンスが明確に示されないまま、各都道府県の防除関係の先生方は減農薬栽培歴の作成などに振り回されていた。

我々トンボも随分擁護してもらった記憶がある。つまり、「トンボが減ったのは農薬のせいだ!なので水田に撒く農薬を減らさなければならない」などというあれである。けど実際は、除草剤が撒かれた田んぼでも俺らのヤゴは平気で生きていたし、指標とされるホウネンエビ君も普通にいたけどなあ・・・。それよりも、治水だ用水整備だということで、水路や畔がコンクリで固められて、住みよい我が家が奪われたことの方が我々の生息域への影響が大だったように思う。

重要な記事

240918・シンジェンタライブラリー:右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る